残業を削減するためにはどんな取り組みが有効なの?①
目次
短期的な仕事量の増加による残業は致し方ない部分もありますが、残業が常態化するのは問題です。皆さんの会社では残業にかかわる問題はないでしょうか?残業を急に減らすのは難しいにしても、削減する方法にはもっていかなければなりません。そのために有効な取り組みを考えてみましょう。
長時間の残業が問題になっている背景とは?
長時間の残業が発生する背景として、まずあげられるのが管理者側のマネジメント不足という点です。人事を担当する側は従業員の労働時間を把握する必要がありますが、これが十分でなければ残業の抑制はできません。
長時間の労働を美徳とする企業風土も背景の一つです。いまだに、「残業する人=よく頑張る人」という間違った価値観を持つ企業があります。
人手不足や業務量過多という背景もあります。人手と仕事量が見合っていなければ、少人数で多くの業務をこなさなければならなくなり、残業へとつながります。
他にも、無駄な朝礼・会議・打ち合わせが多い、残業をしなければ生活していくのに十分な給料を確保できない、といった背景もあります。
日本人に残業が多い理由とは?
働き方改革の推進などにより働く環境が大きく変わりました。そのような状況でも残業がゼロになることはなく、働く上でついて回る問題となっています。
日本人に残業が多い理由の一つに体質的要因があります。高度経済成長期から残る体質により、労働そのものよりも残業時間を評価する空気につながっているという問題があります。
また、残業の内容を分析した時に「待機時間」という部分が無視できません。これは「上司からの指示待ち時間」や、「上司・同僚の仕事がまだ終わらないため退社できない」などの理由から発生する、いわば日本の企業独特の体質と言えます。
さらには「仕事のフローにアナログ的な慣習が残っている」という習慣的要因も、残業が多い理由の一つとなっています。
日本における残業文化の歴史とは?
日本において残業文化を感じるようになったのは、大正時代に「工場法」が制定された辺りです。この時代になるまでは、「週休」とか「1日の労働時間の限度」といった概念がまだ無く、長時間労働による弊害についてほとんど認識されていませんでした。
高度経済成長期になると、働けば働くだけお金がもらえることに加え、「モーレツ社員」といったような仕事に頑張る人材を尊ばれたこともあったことから、残業する文化が根付いてきました。
しかし、バブルが崩壊し経済低迷の時代に入ると、残業代も出ないいわゆる「サービス残業」がまかり通るようになります。
こういった違法行為を行っている企業は、「ブラック企業」と呼ばれるようになり、残業文化への警鐘につながっているのです。
残業削減が進まない原因ってどんなことがあるの?
残業削減が進まない原因の一つに、職場の人材によるものがあります。従業員に能力不足・経験値不足があれば生産性は上がらず、残業しなければならないという状況になります。
また、下で働いている従業員の責任というだけではなく、「残業はするものだ」という古臭い考えや、従業員への仕事配分がうまくいっていない場合も残業は減ることはありません。
もう一つは、企業の業務体制の問題があります。業務時間に対して仕事量が多い、仕事量に対して人材が少ないといったケースがあります。さらに、顧客が無理な要望をしてくる、作業が効率化されず作業環境が悪い、というようなことが問題となることもあります。
また、給料という問題もあります。生活ができるほど十分な給料がなければ、時間をかけてわざとゆっくり仕事をするということもあります。
もう一つの残業が減らない原因は、多く仕事をすることをよしとする日本特有の風潮です。「皆が残るなら私も残らなければならない」という罪悪感も、残業がなくならない原因となります。
残業を削減することによる企業側に取ってのメリットとは?
残業を削減することによって、さまざまなメリットが生まれます。まず一つ目は、コストの削減につながるということです。
残業を無くすことにより、今まで残業にかかっていた残業代を減らすということができます。また、冷暖房にかかっていた光熱費も削減されるというメリットがあります。
二つ目は、生産性が向上するということです。労働するのには最適な労働時間というものがあります。この時間内に収めることで、集中力がアップし業務の効率化につながります。
三つ目は従業員の健康維持ができるということです。心身への負担や、精神的負担が軽減されることで、休む従業員や離職する従業員を減らすことにつながります。
また、時間に余裕が持てるということは、従業員のワークライフバランスを整えることにもつながります。このことにより、従業員のモチベーションアップが期待され、さらなる生産性向上が可能となります。さらに、スキルアップの時間も確保でき、従業員の成長まで期待できます。
残業を削減するために有効な取り組みについて①
長時間の残業は、従業員の健康を害したり、職場における生産性が落ちたりという問題を生みます。長時間の残業が減らない背景には、管理者側のマネジメント不足などがあります。日本人に残業が多いのは、体質的な要因や習慣的な要因があります。高度経済成長期にはモーレツ社員がもてはやされたこともあり、残業に対するマイナスイメージは生まれませんでした。残業削減が進まない原因には、人材の問題、業務体制の問題などがありますが、残業を減らすことができれば、コスト削減、従業員のモチベーションアップなどいろいろなメリットが生まれます。いきなり残業ゼロにするのは難しいですが、業務の見直しやITツールの導入などで従業員の負担を軽減し、残業削減を実現しましょう。
鈴与シンワート株式会社が提供する人事・給与・勤怠業務と財務・会計業務ソリューションはこちらからご覧ください。