グループ通算制度について②
目次
今回は、前回のコラムで記載したグループ通算制度の通算税効果額について、具体的な会計処理を記載していきます。
設例 (計算の便宜上、法人税等の税率は30%とする。)
所得 | 損益通算後所得 | 法人税等 | 通算税効果額 | |
親会社 | 1,000 | 900 | 270 | △30 |
子会社a | 400 | 360 | 108 | △12 |
子会社b | △140 | ー | ー | ー |
通算税効果額の授受を行う場合の会計仕訳について、通算親法人の会計仕訳は、次の2つの方法があります。
(当然、税負担額に差異はなく、あくまでも会計処理方法の違いです。)
1、通算親法人が負担する通算税効果額を未払金又は未収入金として計上する方法
①発生年度の処理
<親会社>
法人税、住民税及び事業税 270 | 未払法人税等 270 |
法人税、住民税及び事業税 30 | 未払金(通算税効果) 30 |
<子会社a>
法人税、住民税及び事業税 108 | 未払法人税等 108 |
法人税、住民税及び事業税 12 | 未払金(通算税効果) 12 |
<子会社b>
未収入金 42 | 法人税、住民税及び事業税 42 |
②精算年度の処理
翌期に親会社経由で通算税効果額を精算した。
<親会社>
未払法人税等 270 | 普通預金 270 |
未払金(通算税効果) 30 | 普通預金 42 |
普通預金 12 |
<子会社a>
未払法人税等 108 | 普通預金 108 |
未払金(通算税効果) 12 | 普通預金 12 |
<子会社b>
普通預金 42 | 未収入金 42 |
2、通算子法人に帰属する通算税効果額を通算子法人に対する未収入金又は未払金として計上する方法
①発生年度の処理
<親会社>
法人税、住民税及び事業税 270 | 未払法人税等 270 |
法人税、住民税及び事業税 30 | 未払金(子会社b) 42 |
未収入金 (子会社a) 12 |
<子会社a>
法人税、住民税及び事業税 108 | 未払法人税等 108 |
法人税、住民税及び事業税 12 | 未払金(子会社b) 12 |
<子会社b>
未収入金 42 | 法人税、住民税及び事業税 42 |
②精算年度の処理
翌期に親会社経由で通算税効果額を精算した。
<親会社>
未払法人税等 270 | 普通預金 270 |
未払金(子会社b) 42 | 普通預金 42 |
普通預金 12 | 未収入金 (子会社a) 12 |
<子会社a>
未払法人税等 108 | 普通預金 108 |
未払金(子会社b) 12 | 普通預金 12 |
<子会社b>
普通預金 42 | 未収入金 42 |
親会社側からすると、子会社に対する債権債務は発生年度に既に確定しているという観点から、上記「2、通算子法人に帰属する通算税効果額を通算子法人に対する未収入金又は未払金として計上する方法」の方が合理性があるようにも考えられますが、「1、通算親法人が負担する通算税効果額を未払金又は未収入金として計上する方法」は、国税庁「グループ通算制度に関するQ&A」問59で示された経理処理であるため、この方法を採用する法人も多いものと考えられます。
この辺りは、自社の監査法人等と相談の上、処理方法を決定してください。
以上 今回はグループ通算制度の具体的な仕訳について取り上げました。
鈴与シンワート株式会社が提供する人事・給与・勤怠業務と財務・会計業務ソリューションはこちらからご覧ください。
-
第55回税金の処理について
-
第54回グループ通算制度について②
-
第53回グループ通算制度について①
-
第52回美術品に関する会計処理と税務
-
第51回不動産取得時の会計処理の注意点①
-
第50回支度金に関する会計処理と税務
-
第49回損害賠償金の会計・税務② ~取り扱い(具体例)と消費税の取り扱いについて~
-
第48回損害賠償金の会計・税務①
-
第47回永年勤続表彰に関する経理処理について
-
第46回一括売買した土地・建物の内訳が不明な場合の按分について
-
第45回ストックオプション制度について②
-
第44回ストックオプション制度について①
-
第43回インボイス制度の実務③インボイス制度における税額計算
-
第42回インボイス制度の実務②インボイス制度における税額計算
-
第41回インボイス制度の実務①インボイスの記載事項 その3
-
第40回インボイス制度の実務①インボイスの記載事項 その2
-
第39回インボイス制度の実務①インボイスの記載事項 その1
-
第38回暗号資産(仮想通貨)に関する経理処理について④
-
第37回リース資産の減損会計について
-
第36回減損会計について
-
第35回事業譲渡に伴う資産除去債務の処理方法について 考え方①
-
第34回貸倒引当金についての会計税務
-
第33回ポイント引当金について
-
第32回特別損失に関する会計処理
-
第31回のれんに関する会計処理
-
第30回税効果会計①について
-
第29回自己株式に関する経理処理について②
-
第28回会計と税務の相違点について①
-
第27回生命保険に関する経理処理について(その4)
-
第26回生命保険に関する経理処理について(その3)
-
第25回役員賞与に関する法人税および消費税の取扱に関する処理①について
-
第24回補助金・助成金・給付金に関する法人税および消費税の取扱に関する処理について
-
第23回地代家賃に関する法人税および消費税の取扱に関する処理について
-
第22回切手代等に関する会計処理ならびに法人税および消費税の取扱に関する処理について
-
第21回仮想通貨に関する経理処理について③
-
第20回不動産取引に関する経理処理①について
-
第19回合併に関する経理処理①について
-
第18回リース取引に関する経理処理について①
-
第17回本店・支店取引に関する経理処理(決算)について②
-
第16回本店・支店取引に関する経理処理について①
-
第15回減価償却に関する経理処理について②
-
第14回減価償却に関する経理処理について①
-
第13回現金・小口現金に関する経理処理について
-
第12回自己株式に関する経理処理について
-
第11回手形に関する経理処理について①
-
第10回研究開発費に関する経理処理について
-
第09回仮想通貨に関する経理処理について②
-
第08回仮想通貨に関する経理処理について①
-
第07回有価証券に関する経理処理について(売買目的有価証券 編)
-
第06回資産除去債務に関する経理処理について
-
第05回生命保険に関する経理処理について(その2)
-
第04回生命保険に関する経理処理について(その1)
-
第03回繰延資産についての経理処理
-
第02回税込経理と税抜経理の処理の注意点~消費税の経理処理について~
-
第01回確定給付年金と確定拠出年金の会計処理について