グループ通算制度について①
目次
今回は、グループ通算制度の概要について記載していきます。
1、グループ通算制度とは
グループ通算制度は、連結納税制度と同様に完全支配関係のある法人同士での損益通算を認めつつ、法人税額の計算から申告・納税は企業グループ内の各企業がそれぞれ個別に行う制度になっています。連結納税制度では、企業グループを一つの法人のように扱い、親法人が子法人の財務データも合算したうえで法人税の申告・納税を行う制度となっていました。

合算して申告する点で事務負担が多くかかることや、税務調査等で修正が生じた際の運用上の問題点から、令和2年度税制改正により、連結納税制度が廃止され、より簡素化できるよう「グループ通算制度」が創設されました。連結納税制度を採用しているグループも、原則、グループ通算制度に自動移行されました。
修正・更正の際に全体再計算となることによる手間を軽減するため、基本的には対象法人のみについて修正・更正を行い、他の法人については当初申告のままとする制度も設けられています。
2、申告期限
申告期限については、連結納税制度のときと同様、原則として事業年度終了の日の翌日から2か月以内であるものの、通算法人が多数に上る等の理由によりグループ通算の規定による所得金額等の計算を了することができないために、提出期限までに申告書を提出することができない常況にあると認められる場合には、通算親法人の申請により申告期限を2カ月間延長することができる延長制度が設けられています。
3、税効果相当額の授受
連結納税制度においては、連結親法人がグループ全体の連結法人税額を納付し、それぞれの法人に対してその負担額の精算をするかどうかは任意とされており、それを精算した場合においてもそれは益金・損金に算入されないこととされていました。
一方、グループ通算制度は、各法人が単体申告をする過程で、他法人の欠損を自社の所得から控除(損益通算・欠損金の控除)する場合があります。それにより減少する法人税・地方法人税の額に相当する金額として通算法人間で授受される金額(通算税効果額)については、同様に益金・損金に算入しないこととされています。
なお、この通算税効果額の計算方法は、法人税法等には特に規定されておらず、合理的に計算することとされています。
4、消費税の取り扱い
消費税については、グループ通算の規定はなく、単体申告することになります。
以上 今回はグループ通算制度について取り上げました。
鈴与シンワート株式会社が提供する人事・給与・勤怠業務と財務・会計業務ソリューションはこちらからご覧ください。
-
第53回グループ通算制度について①
-
第52回美術品に関する会計処理と税務
-
第51回不動産取得時の会計処理の注意点①
-
第50回支度金に関する会計処理と税務
-
第49回損害賠償金の会計・税務② ~取り扱い(具体例)と消費税の取り扱いについて~
-
第48回損害賠償金の会計・税務①
-
第47回永年勤続表彰に関する経理処理について
-
第46回一括売買した土地・建物の内訳が不明な場合の按分について
-
第45回ストックオプション制度について②
-
第44回ストックオプション制度について①
-
第43回インボイス制度の実務③インボイス制度における税額計算
-
第42回インボイス制度の実務②インボイス制度における税額計算
-
第41回インボイス制度の実務①インボイスの記載事項 その3
-
第40回インボイス制度の実務①インボイスの記載事項 その2
-
第39回インボイス制度の実務①インボイスの記載事項 その1
-
第38回暗号資産(仮想通貨)に関する経理処理について④
-
第37回リース資産の減損会計について
-
第36回減損会計について
-
第35回事業譲渡に伴う資産除去債務の処理方法について 考え方①
-
第34回貸倒引当金についての会計税務
-
第33回ポイント引当金について
-
第32回特別損失に関する会計処理
-
第31回のれんに関する会計処理
-
第30回税効果会計①について
-
第29回自己株式に関する経理処理について②
-
第28回会計と税務の相違点について①
-
第27回生命保険に関する経理処理について(その4)
-
第26回生命保険に関する経理処理について(その3)
-
第25回役員賞与に関する法人税および消費税の取扱に関する処理①について
-
第24回補助金・助成金・給付金に関する法人税および消費税の取扱に関する処理について
-
第23回地代家賃に関する法人税および消費税の取扱に関する処理について
-
第22回切手代等に関する会計処理ならびに法人税および消費税の取扱に関する処理について
-
第21回仮想通貨に関する経理処理について③
-
第20回不動産取引に関する経理処理①について
-
第19回合併に関する経理処理①について
-
第18回リース取引に関する経理処理について①
-
第17回本店・支店取引に関する経理処理(決算)について②
-
第16回本店・支店取引に関する経理処理について①
-
第15回減価償却に関する経理処理について②
-
第14回減価償却に関する経理処理について①
-
第13回現金・小口現金に関する経理処理について
-
第12回自己株式に関する経理処理について
-
第11回手形に関する経理処理について①
-
第10回研究開発費に関する経理処理について
-
第09回仮想通貨に関する経理処理について②
-
第08回仮想通貨に関する経理処理について①
-
第07回有価証券に関する経理処理について(売買目的有価証券 編)
-
第06回資産除去債務に関する経理処理について
-
第05回生命保険に関する経理処理について(その2)
-
第04回生命保険に関する経理処理について(その1)
-
第03回繰延資産についての経理処理
-
第02回税込経理と税抜経理の処理の注意点~消費税の経理処理について~
-
第01回確定給付年金と確定拠出年金の会計処理について