新リース会計について①
目次
(1)新リース会計の概要
2024年9月、企業会計基準委員会(ASBJ)は新リース会計基準を公表しました。2027年4月1日以降の事業年度から適用されることになります。
旧リース会計基準では、リース取引をファイナンス・リースとオペレーティング・リースに分類していました。
ファイナンス・リース取引に分類された場合には、通常の売買取引と同様の会計処理を行うことになっています。オペレーティング・リース取引は、通常の賃貸借取引に準じて会計処理を行うことが求められていました。ノンキャンセラブルでフルペイアウトという点が売買と同様と考えられるためです。
オペレーティング・リース取引に分類された場合には、原則として借主が必要とする期間だけ物件を使用する契約となるため、ノンフルペイアウトとなり、リース料は費用処理されることとなっていました。
一方、新リース会計基準では、リースの定義を「原資産を使用する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する契約又は契約の一部分」としています。新会計基準によると、リース取引をファイナンスリースとオペレーティングリースに区分する必要はありません。
新会計基準
(a)リース開始時
使用権資産 | リース負債 |
※「使用権資産」の取得価額には、リース契約期間中に発生する総リース料に加えて、取引開始前に発生した運送費や仲介手数料等の付随費用も加算します。リース負債は、リース契約期間中に発生するリース料の総額ではなく、リース料に含まれている利息相当額を割引現在価値で計上します。
(b)毎月のリース料支払時
リース負債 | 現金預金 | |
支払利息 |
※毎月発生するリース料は、リース負債の返済部分と金利部分に区分して計上します。区分方法は利息法を用いて計算します。
(c)使用権資産の償却
減価償却費 | 使用権資産 |
※使用権資産の償却方法
所有権移転リース:自ら購入していたと仮定した場合に適用する減価償却方法と同一の償却方法を採用します。
それ以外のリース:企業の実態に応じた方法を選択適用します。
(2)リースであるかどうかの判断
新リース会計基準におけるリースとは、「原資産を使用する権利を一定期間にわたり対価と交換に移転する契約または契約の一部分」と定義されているため、契約書にリースと明記されていなくても、資産の使用権を得ているとみなされる取引はリースとして扱われる可能性があります。ここは、民法上の取り扱いと異なることとなります。また、短期リースや少額リースは例外として、費用計上が認められます。
以上 今月は、新リース会計について①を取り上げました。
鈴与シンワートでは従業員規模や機能性によって選べる人事・給与・就業・会計システム、自社オリジナルの「人事・給与業務アウトソーシングサービス」、クラウドサービスの「電子給与明細」「電子年末調整」、奉行クラウドと基幹システムの自動連携などを提供しています。
個社特有の課題やご要望にお応えいたしますので、是非お気軽にお問い合わせください。
-
第56回新リース会計について①
-
第55回税金の処理について
-
第54回グループ通算制度について②
-
第53回グループ通算制度について①
-
第52回美術品に関する会計処理と税務
-
第51回不動産取得時の会計処理の注意点①
-
第50回支度金に関する会計処理と税務
-
第49回損害賠償金の会計・税務② ~取り扱い(具体例)と消費税の取り扱いについて~
-
第48回損害賠償金の会計・税務①
-
第47回永年勤続表彰に関する経理処理について
-
第46回一括売買した土地・建物の内訳が不明な場合の按分について
-
第45回ストックオプション制度について②
-
第44回ストックオプション制度について①
-
第43回インボイス制度の実務③インボイス制度における税額計算
-
第42回インボイス制度の実務②インボイス制度における税額計算
-
第41回インボイス制度の実務①インボイスの記載事項 その3
-
第40回インボイス制度の実務①インボイスの記載事項 その2
-
第39回インボイス制度の実務①インボイスの記載事項 その1
-
第38回暗号資産(仮想通貨)に関する経理処理について④
-
第37回リース資産の減損会計について
-
第36回減損会計について
-
第35回事業譲渡に伴う資産除去債務の処理方法について 考え方①
-
第34回貸倒引当金についての会計税務
-
第33回ポイント引当金について
-
第32回特別損失に関する会計処理
-
第31回のれんに関する会計処理
-
第30回税効果会計①について
-
第29回自己株式に関する経理処理について②
-
第28回会計と税務の相違点について①
-
第27回生命保険に関する経理処理について(その4)
-
第26回生命保険に関する経理処理について(その3)
-
第25回役員賞与に関する法人税および消費税の取扱に関する処理①について
-
第24回補助金・助成金・給付金に関する法人税および消費税の取扱に関する処理について
-
第23回地代家賃に関する法人税および消費税の取扱に関する処理について
-
第22回切手代等に関する会計処理ならびに法人税および消費税の取扱に関する処理について
-
第21回仮想通貨に関する経理処理について③
-
第20回不動産取引に関する経理処理①について
-
第19回合併に関する経理処理①について
-
第18回リース取引に関する経理処理について①
-
第17回本店・支店取引に関する経理処理(決算)について②
-
第16回本店・支店取引に関する経理処理について①
-
第15回減価償却に関する経理処理について②
-
第14回減価償却に関する経理処理について①
-
第13回現金・小口現金に関する経理処理について
-
第12回自己株式に関する経理処理について
-
第11回手形に関する経理処理について①
-
第10回研究開発費に関する経理処理について
-
第09回仮想通貨に関する経理処理について②
-
第08回仮想通貨に関する経理処理について①
-
第07回有価証券に関する経理処理について(売買目的有価証券 編)
-
第06回資産除去債務に関する経理処理について
-
第05回生命保険に関する経理処理について(その2)
-
第04回生命保険に関する経理処理について(その1)
-
第03回繰延資産についての経理処理
-
第02回税込経理と税抜経理の処理の注意点~消費税の経理処理について~
-
第01回確定給付年金と確定拠出年金の会計処理について