離職票作成をめぐるトラブルと留意点
目次
こんにちは。特定社会保険労務士の溝口知実です。
3月に入り、年度末で多忙な日々を過ごされている人事担当者様も多いことと思います。年度末は、特に退職者が多い時期でもあり、離職票の交付を希望する労働者も多いことでしょう。しかし、離職票作成にあたっては、労働者と事業主間で度々トラブルが発生しているため、留意が必要です。今回は、離職票作成をめぐるトラブルと留意点について解説いたします。
1.離職票の発行時期をめぐるトラブル
離職票の発行が遅れると、離職者が受給する基本手当の受給開始時期が遅れることになります。そのため、再就職先が決まらないまま離職した者にとっては、再就職活動にむけた生活設計に支障をきたします。雇用保険法では、事業主は、離職日の翌日から10日以内に、雇用保険被保険者資格喪失届の届出を行わなければならないと定めています。また、離職者が離職票の交付を希望するときは、資格喪失届に離職票を添えなければなりません。無用なトラブルを避けるためにも、離職票の作成は余裕をもって準備し、期限内に提出しましょう。
2.離職理由をめぐるトラブル
事業主と労働者間に離職理由に認識の相違がある場合もトラブルが多く発生します。離職理由は、基本手当の受給に大きく影響するからです。
雇用保険では、離職者を一般の離職者、特定受給資格者、特定理由離職者に分類しています。
「特定受給資格者」は、離職理由が倒産・解雇等により再就職の準備をする時間的余裕なく離職を余儀なくされた者で、「特定理由離職者」は、特定受給資格者以外の者で期間の定めのある労働契約が更新されなかったことその他やむを得ない理由により離職した者です。特定受給資格者と特定理由離職者は、一般の離職者より基本手当の受給において有利に扱われ、給付制限期間がなく、離職前の被保険者期間が6カ月以上あれば受給可能です(一般の被保険者は3か月の給付制限があり、被保険者期間が12カ月以上必要)。さらに、特定受給資格者は一般の被保険者に比べ給付日数が多く、手厚く保護されています(特定理由離職者の給付日数は離職理由により異なる)。
特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_range.html
基本手当の所定給付日数
https://www.hellowork.go.jp/insurance/insurance_benefitdays.html
離職票を作成する際に注意したいのは、離職理由が特定受給資格者あるいは特定理由離職者に該当する項目があるかどうかを確認することです。例えば、配偶者の転勤に伴い通勤できないため離職せざるを得ない場合、特定理由離職者の離職理由2-(5)-(G) 「配偶者の事業主の命による転勤若しくは出向又は配偶者の再就職に伴う別居の回避」に該当します(「特定受給資格者及び特定理由離職者の範囲の概要」)。これを単純に従業員から退職の申し出があるからといって「自己都合」と記載してしまうと、一般の被保険者扱いとなり基本手当の受給が不利になってしまいますので、注意が必要です。
なお、離職者が、交付された離職票の離職理由に異議がありその旨をハローワークに申し出た場合、ハローワークが事実関係を調査し、離職理由を判定することになります。
3.助成金の受給をめぐるトラブル
離職者が受給する基本手当とは別に、会社がハローワークから受給する助成金についても、離職理由が影響を及ぼす場合があります。解雇や会社都合による離職者がいると助成金が受給できなくなるもので、主に従業員の雇い入れや従業員の教育に対する助成金(キャリアアップ助成金、トライアル雇用奨励金等)が対象になります。通常は対象労働者の雇入れ日の前後6カ月に事業主都合による解雇、退職勧奨があると、助成金は不支給となります。また、「特定受給資格者」に該当する離職者が、雇用保険加入従業員総数の6%を超え、かつ4人以上発生する場合も助成金は受給できません。助成金の申請を計画している会社は、助成金ごとの不支給要件を確認しておきましょう。
以上のことから、離職票をめぐるトラブルについては、離職者の基本手当の受給のみならず、会社の助成金受給においても発生することが想定されますので、離職票の作成は留意が必要です。不明な点があれば、ハローワークに確認することをお勧めします。
-
第68回令和7年4月施行 「出生後休業支援給付」、「育児時短就業給付」の創設について
-
第67回令和7年4月1日施行 育児休業給付金延長申請手続きの厳格化について
-
第66回本年10月からの社会保険の適用拡大について
-
第65回令和6年4月施行 障害者法定雇用率の引上げと障害者雇用促進法の改正について
-
第64回キャリアアップ助成金「正社員化コース」の拡充について
-
第63回2023年9月改正「心理的負荷による精神障害の認定基準」について
-
第62回解雇の種類とその要件について
-
第61回自動車運転業務における時間外労働の上限規制の適用と2024年問題について
-
第60回令和6年4月施行 労働条件明示のルール変更及び裁量労働制の新たな手続きについて
-
第59回本年4月に中小企業に適用される月60時間超の時間外労働の割増賃金率の引上げについて
-
第58回キャリアアップ助成金正社員化コース 令和4年10月からの変更点
-
第57回育児介護休業制度10月1日改正内容と社会保険料の免除について
-
第56回令和4年10月以降の地域別最低賃金額について
-
第55回複数の事業所で社会保険に加入する場合の取扱いについて
-
第54回令和4年10月 社会保険適用拡大に向けての企業の対応について
-
第53回令和4年4月 人事労務関連の法改正情報
-
第52回複数の事業主に雇用される65歳以上の雇用保険マルチジョブホルダー制度とは
-
第51回脳・心臓疾患の労災認定基準の改定について
-
第50回本年6月に公布された改正育児・介護休業法の概要について
-
第49回夫婦共働きの場合の健康保険被扶養者認定基準の改定について
-
第48回短期在留外国人に支給される「脱退一時金」の支給上限の引上げについて
-
第47回障害者の法定雇用率の引上げと障害者雇用のための支援制度について
-
第46回新型コロナウイルスに感染した場合は労災保険の対象となるか
-
第45回「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の改定について
-
第44回雇用保険の被保険者期間算定方法の変更、基本手当の給付制限期間の短縮について
-
第43回雇用調整助成金その2 雇用調整助成金の拡充(助成額上限の引上げ等)について
-
第42回新型コロナウイルス感染拡大防止のための雇用調整助成金の特例措置について
-
第41回同一労働同一賃金の基本的考え方
-
第40回歩合給制運用の留意事項について
-
第39回パワハラ防止法成立~企業に義務付けられる防止対策~
-
第38回社会保障協定の概要について
-
第37回新在留資格「特定技能」の創設に伴う外国人雇用の今後
-
第36回副業・兼業を適正に運用するための留意点
-
第35回年次有給休暇の取得義務化に向けた対応策
-
第34回過労死ラインの長時間労働と働き方改革関連法
-
第33回健康保険の被扶養者認定の厳格化について
-
第32回夏休みの労務管理上の留意点について
-
第31回改正労働契約法と改正労働者派遣法による2018年問題とは
-
第30回割増賃金の計算を正しく行うための留意点
-
第29回年次有給休暇の基準日を設ける場合の留意点
-
第28回出向と転籍の相違点とその運用について
-
第27回平成29年10月改正の育児・介護休業法の概要について
-
第26回年金受給資格期間の短縮による外国人従業員への影響について
-
第25回就業規則に休職制度を規定する際の留意点
-
第24回定額残業代 運用上の留意点
-
第23回離職票作成をめぐるトラブルと留意点
-
第22回2017年の労働関連・社会保険関連の主な動きについて
-
第21回「夫に先立たれた9年間を幸せに生きる妻の本」人事担当者の方向け 活用のポイント
-
第20回長時間労働の抑制を目指す「勤務間インターバル規制」とは
-
第19回来年1月施行予定の介護休業制度の改正について
-
第18回雇用保険関連の法改正(保険料率の変更と高齢者の適用拡大)
-
第17回今後企業に求められる障害者雇用対策
-
第16回短時間労働者に対する社会保険の適用拡大について
-
第15回パワーハラスメントの防止策-コミュニケーション環境を整える
-
第14回一億総活躍社会―企業における影響は?
-
第13回女性活躍推進法の成立の背景と概要について
-
第12回二重派遣と偽装請負の問題点
-
第11回派遣と請負・業務委託―適正な活用のための留意点
-
第10回派遣労働の現状と労働者派遣法改正案の概要について
-
第09回雇用関係の助成金 申請のメリットと留意点
-
第08回育児期間中の短時間勤務 労務管理上のポイント
-
第07回「ワーク・ライフ・バランス」が経営戦略と言われる理由とは?
-
第06回労働者から労災請求された場合の会社の対応について
-
第05回労働時間の判断基準とは
-
第04回採用内定の法的な性格「始期付解約権留保付労働契約」とは
-
第03回人事担当者が知っておきたいマタニティハラスメントへの対応策
-
第02回高年齢者雇用活用の留意点
-
第01回職場における熱中症対策と労災認定