2017年の労働関連・社会保険関連の主な動きについて
こんにちは。特定社会保険労務士の溝口知実です。
1月に入り、改正育児介護休業法が施行され、その対応に追われている人事担当者様も多いのではないでしょうか。また、今年は「働き方改革」の政府立案が本格化する見通しのため、働き方の見直しが企業の大きな課題となってくるかと思います。
今回のコラムは、2017年に予定される労働関連、社会保険関連の主な動きについてです。
1.労働関連
労働関連では、1月には育児介護休業法が改正され、介護休業の分割取得や介護のための所定外労働の免除などが盛り込まれました。また、育児や介護等を行う労働者の周りの労働者がマタハラ等を行わないよう、雇用管理上必要な防止措置を事業主に義務付けました。
また、高年齢者の雇用を推進するため、1月から65歳以上の労働者も「⾼年齢被保険者」として雇用保険の適用の対象となります。これにより、65歳以上でも要件を満たせば高年齢者求職者給付金(一時金)、育児休業給付金、介護休業給付金、教育訓練給付金が支給されます。
2017年のメインとなる大きな動きは「働き方改革」でしょう。政府は今年3月までに働き方改革の実行計画を取りまとめる予定です。厚生労働省はこれを受け、4月以降は同一労働同一賃金の実現や長時間労働の見直しを進めるため組織を改編し、働き方改革関連の業務を中心的に担う「雇用環境・均等局」の設置や少子化対策を担当する「子ども家庭局」も新設される予定です。
非正規労働者の正規雇用化を支援するため、就職氷河期(1990年代後半から2000年代前半)に大学等を卒業した非正規労働者等を正社員として雇い入れた企業に助成金を支給する制度が新設されます。就職氷河期世代は現在40歳前後ですが、働き盛り世代でありながら他の世代と比べ、雇用が不安定な傾向にあります。この世代の正社員化を進め働き盛り世代を支援することで、雇用と生活の安定を図ります。
2.社会保険関連
社会保険の分野では、8月に大きな改正があります。改正年金機能強化法が施行され、老齢年金を受け取るための要件である納付期間がこれまでの25年から10年に短縮されます。対象者には、今年2月末から7月までの間に日本年金機構から「年金請求書」が順次発送される予定です。
また、厚生年金保険料の引き上げが9月に上限に達します。保険料率は、2004年の改正以降毎年9月に引き上げられていましたが、今年9月からは上限に達し固定されます。
医療では、70歳以上の高額療養費の負担増が予定されています。今年8月から、70歳以上の「現役並み所得者」(年収370万円以上)および「一般所得者」の高額療養費の自己負担限度額が引き上げられます。
今年も様々な動きがあります。特に働き方改革については、各企業の取り組みが求められてくるでしょう。今後の動向に注視が必要です。
-
第67回令和7年4月1日施行 育児休業給付金延長申請手続きの厳格化について
-
第66回本年10月からの社会保険の適用拡大について
-
第65回令和6年4月施行 障害者法定雇用率の引上げと障害者雇用促進法の改正について
-
第64回キャリアアップ助成金「正社員化コース」の拡充について
-
第63回2023年9月改正「心理的負荷による精神障害の認定基準」について
-
第62回解雇の種類とその要件について
-
第61回自動車運転業務における時間外労働の上限規制の適用と2024年問題について
-
第60回令和6年4月施行 労働条件明示のルール変更及び裁量労働制の新たな手続きについて
-
第59回本年4月に中小企業に適用される月60時間超の時間外労働の割増賃金率の引上げについて
-
第58回キャリアアップ助成金正社員化コース 令和4年10月からの変更点
-
第57回育児介護休業制度10月1日改正内容と社会保険料の免除について
-
第56回令和4年10月以降の地域別最低賃金額について
-
第55回複数の事業所で社会保険に加入する場合の取扱いについて
-
第54回令和4年10月 社会保険適用拡大に向けての企業の対応について
-
第53回令和4年4月 人事労務関連の法改正情報
-
第52回複数の事業主に雇用される65歳以上の雇用保険マルチジョブホルダー制度とは
-
第51回脳・心臓疾患の労災認定基準の改定について
-
第50回本年6月に公布された改正育児・介護休業法の概要について
-
第49回夫婦共働きの場合の健康保険被扶養者認定基準の改定について
-
第48回短期在留外国人に支給される「脱退一時金」の支給上限の引上げについて
-
第47回障害者の法定雇用率の引上げと障害者雇用のための支援制度について
-
第46回新型コロナウイルスに感染した場合は労災保険の対象となるか
-
第45回「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の改定について
-
第44回雇用保険の被保険者期間算定方法の変更、基本手当の給付制限期間の短縮について
-
第43回雇用調整助成金その2 雇用調整助成金の拡充(助成額上限の引上げ等)について
-
第42回新型コロナウイルス感染拡大防止のための雇用調整助成金の特例措置について
-
第41回同一労働同一賃金の基本的考え方
-
第40回歩合給制運用の留意事項について
-
第39回パワハラ防止法成立~企業に義務付けられる防止対策~
-
第38回社会保障協定の概要について
-
第37回新在留資格「特定技能」の創設に伴う外国人雇用の今後
-
第36回副業・兼業を適正に運用するための留意点
-
第35回年次有給休暇の取得義務化に向けた対応策
-
第34回過労死ラインの長時間労働と働き方改革関連法
-
第33回健康保険の被扶養者認定の厳格化について
-
第32回夏休みの労務管理上の留意点について
-
第31回改正労働契約法と改正労働者派遣法による2018年問題とは
-
第30回割増賃金の計算を正しく行うための留意点
-
第29回年次有給休暇の基準日を設ける場合の留意点
-
第28回出向と転籍の相違点とその運用について
-
第27回平成29年10月改正の育児・介護休業法の概要について
-
第26回年金受給資格期間の短縮による外国人従業員への影響について
-
第25回就業規則に休職制度を規定する際の留意点
-
第24回定額残業代 運用上の留意点
-
第23回離職票作成をめぐるトラブルと留意点
-
第22回2017年の労働関連・社会保険関連の主な動きについて
-
第21回「夫に先立たれた9年間を幸せに生きる妻の本」人事担当者の方向け 活用のポイント
-
第20回長時間労働の抑制を目指す「勤務間インターバル規制」とは
-
第19回来年1月施行予定の介護休業制度の改正について
-
第18回雇用保険関連の法改正(保険料率の変更と高齢者の適用拡大)
-
第17回今後企業に求められる障害者雇用対策
-
第16回短時間労働者に対する社会保険の適用拡大について
-
第15回パワーハラスメントの防止策-コミュニケーション環境を整える
-
第14回一億総活躍社会―企業における影響は?
-
第13回女性活躍推進法の成立の背景と概要について
-
第12回二重派遣と偽装請負の問題点
-
第11回派遣と請負・業務委託―適正な活用のための留意点
-
第10回派遣労働の現状と労働者派遣法改正案の概要について
-
第09回雇用関係の助成金 申請のメリットと留意点
-
第08回育児期間中の短時間勤務 労務管理上のポイント
-
第07回「ワーク・ライフ・バランス」が経営戦略と言われる理由とは?
-
第06回労働者から労災請求された場合の会社の対応について
-
第05回労働時間の判断基準とは
-
第04回採用内定の法的な性格「始期付解約権留保付労働契約」とは
-
第03回人事担当者が知っておきたいマタニティハラスメントへの対応策
-
第02回高年齢者雇用活用の留意点
-
第01回職場における熱中症対策と労災認定