労働時間の判断基準とは
こんにちは。特定社会保険労務士の溝口知実です。
労働時間を正しく把握することは使用者の義務とされていますが、現実には労働時間を適正に把握せず運用した結果、労働者から未払い残業代の請求をされる案件が頻発しています。企業はこのようなリスクを避けるためにも、日々の労働時間の管理と記録が必須です。今回は、労働時間について解説したいと思います。
労働時間とは、「労働者が使用者の指揮命令の下に置かれている時間」です。これは実際に業務に従事していなくても、客観的にみて労働者が使用者の指揮命令下にあるかどうかにより判断します。
どのような場合に労働時間にあたるのかは以下の通りです。
1.実作業時間ではないが拘束を受け待機している「手待ち時間」
配送所での荷物の到着を待機して身体を休めている時間や運転手が二名乗り込んで運転しない者が助手席で休息または仮眠している時間は、労働者の時間の自由利用が保障されていないため、労働時間となります。従って、昼休み中の来客当番や電話対応のため外出の制限があり休憩の自由利用ができない場合も労働時間となります。
2.義務・慣行とされている始業前・後の職場内の清掃の時間
習慣化されている始業前・後の清掃の時間については、使用者の明確な指示がある場合はもとより、使用者の明確な指示はないが、事実上の強制を伴う当番制として行わせていた場合には「黙示の命令」があったとみなされ、労働時間となります。
ただし、本人の任意による自発的なものであり事実上の強制がない場合には、労働時間には該当しません。
3.教育・研修に参加する時間
労働者が教育・研修に参加する時間を労働時間と見るか否かについては、教育・研修の内容と業務との関連性が強く、それに参加しないことによる業務の支障の有無、出席の強制の有無により判断されます。
自主的な参加であれば労働時間に該当しませんが、不参加の場合に労働者が不利益な扱いを受けるのであれば労働時間に該当します。
4.作業服の着脱の時間
業務上の災害防止の見地から作業服の着用が義務付けられる場合、作業服の着脱の時間は労働時間とされます
(三菱重工業長崎造船所事件・最一小判平12.3.9)。
ただし、それが義務付けられていない場合は、就業規則や職場慣行によって判断され、労働時間としなくてもよいとされた裁判例もあります(日野自動車事件・東京高裁昭56.7.16)。
5.夜勤等の仮眠時間
ビルや施設の管理などの業務において、泊まり勤務中の仮眠時間については、仮眠室への在室や電話対応、警報に対応した必要な措置等が義務付けられているのであれば労働から開放されているとは言えず、労働時間となります。
ただし、業務が発生した場合に対応しなければならない場合でも、その頻度が極めて低い場合には、監視断続労働
(いわゆる当直や日直)に該当すると判断される場合があります。この監視断続労働を適用するには業務の内容を労働基準監督署に申請し許可を得る事が必要です。なお、この場合、労働者に通常の賃金の三分の一以上の額を支払う必要があります。
6.自発的残業
使用者の命令がないにも関わらず労働者の勝手な判断で自発的に残業した時間は労働時間には含まれません。
ただし、業務命令がなくても、「黙示の命令」があったとみなされた場合は、労働時間となります。
たとえば、残業をしなければならない業務上の必要性や緊急性がある場合や、残業が慢性化しているのを使用者が
把握していたにもかかわらず、放任しているような場合は労働時間とみなされます。
また、残業をしないことを理由に労働者が使用者から明白な不利益や嫌がらせを受ける場合も黙示の命令に含まれます。
以上のことから、企業のリスク対策として、従来労働時間に該当しないとして扱っていた時間が労働時間に該当する時間がないか、再確認することをお勧めします。その上で、労使間でその認識を共有し、差異があれば統一を図り、就業規則に定めておくとよいでしょう。
-
第69回健康保険証の廃止とマイナ保険証への移行準備について
-
第68回令和7年4月施行 「出生後休業支援給付」、「育児時短就業給付」の創設について
-
第67回令和7年4月1日施行 育児休業給付金延長申請手続きの厳格化について
-
第66回本年10月からの社会保険の適用拡大について
-
第65回令和6年4月施行 障害者法定雇用率の引上げと障害者雇用促進法の改正について
-
第64回キャリアアップ助成金「正社員化コース」の拡充について
-
第63回2023年9月改正「心理的負荷による精神障害の認定基準」について
-
第62回解雇の種類とその要件について
-
第61回自動車運転業務における時間外労働の上限規制の適用と2024年問題について
-
第60回令和6年4月施行 労働条件明示のルール変更及び裁量労働制の新たな手続きについて
-
第59回本年4月に中小企業に適用される月60時間超の時間外労働の割増賃金率の引上げについて
-
第58回キャリアアップ助成金正社員化コース 令和4年10月からの変更点
-
第57回育児介護休業制度10月1日改正内容と社会保険料の免除について
-
第56回令和4年10月以降の地域別最低賃金額について
-
第55回複数の事業所で社会保険に加入する場合の取扱いについて
-
第54回令和4年10月 社会保険適用拡大に向けての企業の対応について
-
第53回令和4年4月 人事労務関連の法改正情報
-
第52回複数の事業主に雇用される65歳以上の雇用保険マルチジョブホルダー制度とは
-
第51回脳・心臓疾患の労災認定基準の改定について
-
第50回本年6月に公布された改正育児・介護休業法の概要について
-
第49回夫婦共働きの場合の健康保険被扶養者認定基準の改定について
-
第48回短期在留外国人に支給される「脱退一時金」の支給上限の引上げについて
-
第47回障害者の法定雇用率の引上げと障害者雇用のための支援制度について
-
第46回新型コロナウイルスに感染した場合は労災保険の対象となるか
-
第45回「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の改定について
-
第44回雇用保険の被保険者期間算定方法の変更、基本手当の給付制限期間の短縮について
-
第43回雇用調整助成金その2 雇用調整助成金の拡充(助成額上限の引上げ等)について
-
第42回新型コロナウイルス感染拡大防止のための雇用調整助成金の特例措置について
-
第41回同一労働同一賃金の基本的考え方
-
第40回歩合給制運用の留意事項について
-
第39回パワハラ防止法成立~企業に義務付けられる防止対策~
-
第38回社会保障協定の概要について
-
第37回新在留資格「特定技能」の創設に伴う外国人雇用の今後
-
第36回副業・兼業を適正に運用するための留意点
-
第35回年次有給休暇の取得義務化に向けた対応策
-
第34回過労死ラインの長時間労働と働き方改革関連法
-
第33回健康保険の被扶養者認定の厳格化について
-
第32回夏休みの労務管理上の留意点について
-
第31回改正労働契約法と改正労働者派遣法による2018年問題とは
-
第30回割増賃金の計算を正しく行うための留意点
-
第29回年次有給休暇の基準日を設ける場合の留意点
-
第28回出向と転籍の相違点とその運用について
-
第27回平成29年10月改正の育児・介護休業法の概要について
-
第26回年金受給資格期間の短縮による外国人従業員への影響について
-
第25回就業規則に休職制度を規定する際の留意点
-
第24回定額残業代 運用上の留意点
-
第23回離職票作成をめぐるトラブルと留意点
-
第22回2017年の労働関連・社会保険関連の主な動きについて
-
第21回「夫に先立たれた9年間を幸せに生きる妻の本」人事担当者の方向け 活用のポイント
-
第20回長時間労働の抑制を目指す「勤務間インターバル規制」とは
-
第19回来年1月施行予定の介護休業制度の改正について
-
第18回雇用保険関連の法改正(保険料率の変更と高齢者の適用拡大)
-
第17回今後企業に求められる障害者雇用対策
-
第16回短時間労働者に対する社会保険の適用拡大について
-
第15回パワーハラスメントの防止策-コミュニケーション環境を整える
-
第14回一億総活躍社会―企業における影響は?
-
第13回女性活躍推進法の成立の背景と概要について
-
第12回二重派遣と偽装請負の問題点
-
第11回派遣と請負・業務委託―適正な活用のための留意点
-
第10回派遣労働の現状と労働者派遣法改正案の概要について
-
第09回雇用関係の助成金 申請のメリットと留意点
-
第08回育児期間中の短時間勤務 労務管理上のポイント
-
第07回「ワーク・ライフ・バランス」が経営戦略と言われる理由とは?
-
第06回労働者から労災請求された場合の会社の対応について
-
第05回労働時間の判断基準とは
-
第04回採用内定の法的な性格「始期付解約権留保付労働契約」とは
-
第03回人事担当者が知っておきたいマタニティハラスメントへの対応策
-
第02回高年齢者雇用活用の留意点
-
第01回職場における熱中症対策と労災認定