就業規則に休職制度を規定する際の留意点
目次
こんにちは。特定社会保険労務士の溝口知実です。最近は、精神疾患に罹患し休職する従業員に対する労務管理上の実務的な対応の相談を多く受けるようになりました。休職に関する事項は、就業規則にあらかじめ詳細に規定することが、会社、従業員間のトラブルを避けるために重要となります。今回は、就業規則に休職制度を規定する際の留意点を取り上げたいと思います。
1.休職とは
休職とは、従業員が病気やけがで仕事ができない事由が生じた場合に、事業主と従業員との労働契約を維持したまま、一定の期間労働の提供を免除する制度です。本来、従業員が労働の提供ができない場合、契約上は債務不履行として解雇事由になりえますが、休職制度はこれを一定期間猶予するものです。そして、一定の休職期間が満了しても復職できず、労務の提供ができないときは、自然退職扱いとなります。
2.就業規則に休職規定を設けるのは、事業主の義務ではない
休職に関する相談を受けた際、「御社の就業規則では休職者の範囲や休職期間等についてどのように規定されていますか」とお聞きすると、「休職の制度は法律により規定され、会社に義務付けられているのではないか」という事業主の方も多くいらっしゃいます。しかし、私傷病による休職は、法律により規定されたものではありません。休職規定を設けるかは、会社の判断となり、また、休職の期間や時期なども、会社の規模や業務内容等により会社ごとに定めるものです。
しかし、ひとたび就業規則に休職規定を設ければ、それが労働契約の一部になるとともに、会社は休職規定に拘束されることになります。そのため、休職制度を設ける際は、休職者の範囲や休職期間、休職期間の賃金の支払いや復職等について、会社の規模等に応じて慎重に検討する必要があります。
3.休職規定を設ける場合に定める事項
休職規定を設ける場合に定める事項は、以下のとおりです。
・適用対象者:正社員に限定するか、パート従業員、試用期間中の従業員や勤続期間が短い従業員にも適用するか等
・休職事由:傷病により連続欠勤した場合のほか、出勤しても精神疾患等により不完全な労務の提供がある場合等
・休職期間:勤続年数により休職期間に差を設けるのが一般的
・休職に入る手続き:診断書の提出、主治医や産業医の意見の聴取等
・休職期間中の取扱い:賃金を有給とするか無給とするか。通常はノーワークノーペイの原則に基づき無給が一般的
(健康保険の傷病手当金制度を利用できる場合が多い)
・休職期間中の従業員の義務:治療に専念する義務、報告義務等。
・復職:復職の判断基準、治癒の定義、復職後の業務、復職後病気が再発した場合の対応等
4.休職規定がない、または就業規則がない会社の場合
就業規則に休職規定がない会社や、従業員が10人未満で就業規則の作成義務のない会社で、従業員が私傷病により仕事ができなくなった場合、従業員を直ちに解雇できるのかが問題となります。前述の通り、本来、従業員が労働の提供ができない場合、契約上は債務不履行として解雇事由になりえます。しかし、従業員を解雇する際は、企業規模や業種、雇用形態等を考慮した上で、その解雇が社会的に相当であることが求められます。例えば、少人数規模の会社で従業員が休職すると業務が成り立たなくなる、著しい支障をきたすことが想定される場合と、一定規模以上の会社で休職者の業務を代行できる代替要員を確保できる場合とでは、おのずと解雇の相当性は異なってきます。したがって、一定規模以上の会社であれば、休職規定がなくても休職に準ずる措置をとることが望ましいでしょう。
5.休職の判断、復職の判断は会社主導で行う。
休職や復職の判断は、従業員まかせにするのではなく、会社主導で行うべきです。主治医からの診断書のみで休職、復職の判断をするのではなく、あらかじめ就業規則に判断基準を設けておき、その基準に従い会社が休職、復職命令を下すべきです。
特に、復職の判断については、会社と従業員間でトラブルになりやすいところです。復職には、主治医の診断書、従業員の意欲、産業医の意見等を勘案し、最終的には会社が復職可否の判断をする旨、就業規則に記載しておくべきでしょう。
業務とシステムに精通した専門家集団によるアウトソーシングサービス
全面WEBの統合人事ソリューション(人事・給与・就業・ワークフロー)
-
第69回健康保険証の廃止とマイナ保険証への移行準備について
-
第68回令和7年4月施行 「出生後休業支援給付」、「育児時短就業給付」の創設について
-
第67回令和7年4月1日施行 育児休業給付金延長申請手続きの厳格化について
-
第66回本年10月からの社会保険の適用拡大について
-
第65回令和6年4月施行 障害者法定雇用率の引上げと障害者雇用促進法の改正について
-
第64回キャリアアップ助成金「正社員化コース」の拡充について
-
第63回2023年9月改正「心理的負荷による精神障害の認定基準」について
-
第62回解雇の種類とその要件について
-
第61回自動車運転業務における時間外労働の上限規制の適用と2024年問題について
-
第60回令和6年4月施行 労働条件明示のルール変更及び裁量労働制の新たな手続きについて
-
第59回本年4月に中小企業に適用される月60時間超の時間外労働の割増賃金率の引上げについて
-
第58回キャリアアップ助成金正社員化コース 令和4年10月からの変更点
-
第57回育児介護休業制度10月1日改正内容と社会保険料の免除について
-
第56回令和4年10月以降の地域別最低賃金額について
-
第55回複数の事業所で社会保険に加入する場合の取扱いについて
-
第54回令和4年10月 社会保険適用拡大に向けての企業の対応について
-
第53回令和4年4月 人事労務関連の法改正情報
-
第52回複数の事業主に雇用される65歳以上の雇用保険マルチジョブホルダー制度とは
-
第51回脳・心臓疾患の労災認定基準の改定について
-
第50回本年6月に公布された改正育児・介護休業法の概要について
-
第49回夫婦共働きの場合の健康保険被扶養者認定基準の改定について
-
第48回短期在留外国人に支給される「脱退一時金」の支給上限の引上げについて
-
第47回障害者の法定雇用率の引上げと障害者雇用のための支援制度について
-
第46回新型コロナウイルスに感染した場合は労災保険の対象となるか
-
第45回「副業・兼業の促進に関するガイドライン」の改定について
-
第44回雇用保険の被保険者期間算定方法の変更、基本手当の給付制限期間の短縮について
-
第43回雇用調整助成金その2 雇用調整助成金の拡充(助成額上限の引上げ等)について
-
第42回新型コロナウイルス感染拡大防止のための雇用調整助成金の特例措置について
-
第41回同一労働同一賃金の基本的考え方
-
第40回歩合給制運用の留意事項について
-
第39回パワハラ防止法成立~企業に義務付けられる防止対策~
-
第38回社会保障協定の概要について
-
第37回新在留資格「特定技能」の創設に伴う外国人雇用の今後
-
第36回副業・兼業を適正に運用するための留意点
-
第35回年次有給休暇の取得義務化に向けた対応策
-
第34回過労死ラインの長時間労働と働き方改革関連法
-
第33回健康保険の被扶養者認定の厳格化について
-
第32回夏休みの労務管理上の留意点について
-
第31回改正労働契約法と改正労働者派遣法による2018年問題とは
-
第30回割増賃金の計算を正しく行うための留意点
-
第29回年次有給休暇の基準日を設ける場合の留意点
-
第28回出向と転籍の相違点とその運用について
-
第27回平成29年10月改正の育児・介護休業法の概要について
-
第26回年金受給資格期間の短縮による外国人従業員への影響について
-
第25回就業規則に休職制度を規定する際の留意点
-
第24回定額残業代 運用上の留意点
-
第23回離職票作成をめぐるトラブルと留意点
-
第22回2017年の労働関連・社会保険関連の主な動きについて
-
第21回「夫に先立たれた9年間を幸せに生きる妻の本」人事担当者の方向け 活用のポイント
-
第20回長時間労働の抑制を目指す「勤務間インターバル規制」とは
-
第19回来年1月施行予定の介護休業制度の改正について
-
第18回雇用保険関連の法改正(保険料率の変更と高齢者の適用拡大)
-
第17回今後企業に求められる障害者雇用対策
-
第16回短時間労働者に対する社会保険の適用拡大について
-
第15回パワーハラスメントの防止策-コミュニケーション環境を整える
-
第14回一億総活躍社会―企業における影響は?
-
第13回女性活躍推進法の成立の背景と概要について
-
第12回二重派遣と偽装請負の問題点
-
第11回派遣と請負・業務委託―適正な活用のための留意点
-
第10回派遣労働の現状と労働者派遣法改正案の概要について
-
第09回雇用関係の助成金 申請のメリットと留意点
-
第08回育児期間中の短時間勤務 労務管理上のポイント
-
第07回「ワーク・ライフ・バランス」が経営戦略と言われる理由とは?
-
第06回労働者から労災請求された場合の会社の対応について
-
第05回労働時間の判断基準とは
-
第04回採用内定の法的な性格「始期付解約権留保付労働契約」とは
-
第03回人事担当者が知っておきたいマタニティハラスメントへの対応策
-
第02回高年齢者雇用活用の留意点
-
第01回職場における熱中症対策と労災認定