離婚時の年金の分割制度
目次
厚生労働省が発表している『平成25年 人口動態統計の年間推計』によると、平成25年中に結婚をしたカップルは「66万3000組」となっています。一方、離婚したカップルも「23万1000組」いるそうです。
この統計でもわかるように、従業員が離婚をするというのも今や決して珍しいことではありません。会社は、離婚をした従業員の手続き(氏名変更や住所変更等)をすることになりますが、意外に従業員から聞かれて回答に困ってしまうのが年金のことです。
年金の複雑な計算ができる必要はありませんが、制度の概要ぐらいは知っておいた方がよいでしょう。
今回は、離婚による年金の分割について見ていきましょう。
国民年金法の被保険者とは
離婚による年金分割は、平成19年4月1日からスタートした合意分割制度と平成20年4月1日からスタートした3号分割制度があります。
離婚による年金分割制度の説明をする前に、少し国民年金法の被保険者を説明しておきます。
国民年金法には、第1号被保険者、第2号被保険者、第3号被保険者の3つの種別があります。
第1号被保険者とは、日本国内に住所を有する20歳以上60歳未満の者のことを指します。主に大学生や自営業者などが「第1号被保険者」に該当します。
第2号被保険者とは、被用者年金各法の被保険者、組合員又は加入者のことを指します。主に厚生年金に加入しているサラリーマンなどが「第2号被保険者」に該当します。
第3号被保険者とは、第2号被保険者の配偶者であって主として第2号被保険者の収入により生計を維持する者のうち20歳以上60歳未満の者のことを指します。主にサラリーマンの妻がこの「第3号被保険者」に該当します。
よく誤解があるのが、サラリーマンが「厚生年金の保険料だけが給与から徴収されているので、国民年金の被保険者ではない」というものです。サラリーマンは上述のように第2号被保険者、その被扶養配偶者は第3号被保険者として国民年金にも加入しています。
サラリーマンが厚生年金の保険料を負担することにより、本人はもちろん、その配偶者も国民年金の保険料を負担したことになるのです。
話がそれましたが、合意分割及び3号分割は、第2号被保険者と第3号被保険者を対象にした制度になっています。
そのため、婚姻期間中に夫婦のいずれかが第2号被保険者になっていなければ、離婚をしたとしても年金の分割をすることはできません。
合意分割とは
合意分割とは、離婚当事者の協議によって婚姻期間中の標準報酬総額の多い者(第1号改定者)が、少ない者(第2号改定者)に対して標準報酬の分割を行う制度のことです。
この手続きを行うためには、離婚当事者間で協議をして婚姻期間中における標準報酬をどのように按分するのかを決める必要があります。離婚当事者間で按分割合を自由に決定することができますが、第2号改定者から見て、双方の標準報酬総額の合計の2分の1が限度になります。離婚当事者間で協議がまとまらない場合は、当事者一方の申し立てにより家庭裁判所が按分割合を決定します。按分割合が決定された後、実際に標準報酬の改定が行われます。
合意分割手続きについて注意する点は以下の3つです。
1)原則として、離婚が成立した日の翌日から2年を経過した時は請求を行うことができません。
2)合意分割は、平成19年4月1日より前に離婚をした場合には適用されません。なお、施行日以降に離婚をした場合には、施行日前の婚姻期間を含めて、分割の対象になります。
3)合意分割の請求が行われたときは、同時に3号分割の請求があったとみなされます。したがって、3号分割の対象になる期間は3号分割に加えて、合意分割による標準報酬の分割も行われます。
3号分割とは
合意分割制度がスタートしてから1年後の平成20年4月1日に3号分割制度がスタートしました。条文上にも明記されましたが、『被扶養配偶者を有する厚生年金の被保険者が負担した保険料については、夫婦が共同で負担したものである』との考え方からこの制度が作られました。合意分割制度と似ている部分もありますが、相違点もあるので制度を考える上で注意が必要です。では、具体的に3号分割についてみていきましょう。
「3号分割制度」とは、平成20年5月1日以降に夫婦が離婚した場合、第3号被保険者の請求により、『当該期間に係る厚生年金の被保険者の標準報酬の2分の1を被扶養配偶者に分割する』制度のことです。
合意分割と違う点は、合意分割は当事者間で按分割合を双方の合意の上で決定しましたが、3号分割は第2号被保険者の「合意がなくても」2分の1を分割することができます。また、標準報酬の按分割合は2分の1で固定されているため、当事者間で合意があったとしても按分割合を増減することはできません。
3号分割手続きについて注意する点は以下の2つです。
1)原則として、離婚が成立した日の翌日から2年を経過した時は請求を行うことができません。
2)平成20年4月1日以降の婚姻期間中の国民年金第3号被保険者期間における、相手方の厚生年金記録が分割の対象です。(施行日前の厚生年金記録は分割されません。)
年金分割制度の事務手続きは、離婚のケースによって添付の書類が変わってきます。実際に改定請求をする際は、最寄りの年金事務所に確認しながら手続きを進めていったほうが良いでしょう。
-
第92回令和3年の年末調整
-
第91回兼業している65歳以上の方の雇用保険
-
第90回個人型確定拠出年金(iDeCo)
-
第89回社宅家賃や社員旅行の積立金
-
第88回感染対策費用の課税・非課税
-
第87回兼業、副業の時間外手当
-
第86回2以上事業所勤務者の社会保険料
-
第85回有給休暇と残業手当
-
第84回在宅勤務手当の非課税計算
-
第83回延長された社会保険の特例改定
-
第82回育児・介護休業法の改正
-
第81回年末調整のイレギュラー対応
-
第80回年末調整の変更点~その2
-
第79回年末調整の変更点~その1
-
第78回厚生年金保険保険料の上限引き上げ
-
第77回新型コロナウイルスによる社会保険標準報酬月額の特例改定
-
第76回寡婦控除の見直し
-
第75回住民税の特別徴収
-
第74回在宅勤務時の労働時間と割増賃金
-
第73回高年齢労働者の雇用保険料免除の廃止
-
第72回休業手当の計算方法
-
第71回源泉所得税の仕組み
-
第70回時間単位の有給休暇付与
-
第69回短時間労働者の社会保険の適用拡大
-
第68回60時間超の残業の割増率の猶予措置廃止
-
第67回フレックスタイム制の改正と残業代
-
第66回健康保険の加入資格と保険料
-
第65回厚生年金保険の加入資格と保険料
-
第64回介護保険料を徴収するタイミング
-
第63回社会保険における賃金とは
-
第62回労働保険における賃金とは
-
第61回労働基準法における賃金とは
-
第60回出来高払い制の残業代
-
第59回休業手当の計算方法
-
第58回賞与における所得税の計算
-
第57回年末調整(住宅ローン控除)の実務
-
第56回年末調整の変更点
-
第55回社宅制度と労働保険料
-
第54回社宅制度と社会保険料
-
第53回住宅手当と社宅貸与の違い
-
第52回退職金の税務計算
-
第51回賃金支払いの5原則~その4(最終回)
-
第50回賃金支払いの5原則~その3
-
第49回賃金支払いの5原則~その2
-
第48回賃金支払いの5原則~その1
-
第47回時給者の有給休暇の賃金の計算方法
-
第46回割増賃金の基礎となる賃金
-
第45回年末調整の留意点~その2
-
第44回年末調整の留意点~その1
-
第43回退職者の住民税
-
第42回労働時間の端数処理
-
第41回入社した従業員がすぐに退職したとき
-
第40回賃金から控除できる項目と労使協定
-
第39回1か月60時間超の残業の割増率と代替休暇
-
第38回退職者の社会保険料徴収とタイミング
-
第37回雇用保険料率の改定と変更のタイミング
-
第36回最低賃金の仕組み
-
第35回毎月の給与からの源泉所得税の徴収
-
第34回65歳以上の従業員に対する雇用保険の法改正
-
第33回今年の年末調整の留意点
-
第32回年末調整における海外居住の扶養家族
-
第31回年末調整におけるマイナンバーの取扱
-
第30回従業員が死亡したとき
-
第29回雇用保険料と介護保険料の免除
-
第28回企画業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第27回事業場外労働に関するみなし労働時間制度の考え方
-
第26回専門業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第25回1週間単位の変形労時間制度
-
第24回フレックスタイム制の労働時間制度
-
第23回1年単位の変形労時間制度
-
第22回1か月単位の変形労時間制と残業代の関係
-
第21回管理職への残業代の支払い
-
第20回今年の年末調整で昨年から変更になった点
-
第19回社会保険料の仕組みと変更時期
-
第18回通勤費の決め方と非課税限度額
-
第17回報奨金の現金支給や現物給与
-
第16回徹夜勤務や遅刻をした日の残業代の支払い
-
第15回有給休暇の付与と消滅
-
第14回給与の支給日の決め方やその変更
-
第13回給与計算の誤入力を修正するときの注意点
-
第12回標準報酬月額の随時改定
-
第11回年間の給与計算の流れ
-
第10回年末調整の後の諸手続き
-
第09回離婚時の年金の分割制度
-
第08回年末調整その1~年末調整の意味と対象者~
-
第07回遅刻をした日に残業をしたときの計算方法
-
第06回就業規則と給与計算の関係
-
第05回給与から引かれるものは?
-
第04回残業代を正しく計算するための基礎知識
-
第03回賞与の支給と給与計算
-
第02回産前産後休業や育児休業の仕組みと社会保険料
-
第01回消費税増税で変わる通勤手当と社会保険料