社宅制度と労働保険料
目次
前々回と前回では、社宅制度を導入した場合の所得税や社会保険料の計算方法について紹介をしてきました。今回は、社宅制度を導入した場合の労働保険料(労災保険料と雇用保険料)の計算方法についてみていきたいと思います。
労働保険料の計算について
労働保険の保険料は、すべての労働者に支払われる賃金の総額に、事業ごとに定められた保険料率を乗じて計算します。労災保険料や雇用保険料の徴収に関することは、「労働保険料徴収法」という法律でルールが定められています。
この法律での賃金の定義は以下のようになっています。
「賃金、給料、手当、賞与その他名称のいかんを問わず、労働の対償として事業主が労働者に支払うもの」
この定義によれば、前回紹介をした社会保険料の計算と同様に、労働保険の賃金総額には現金給与だけでなく、「現物給与」も含まれることになります。
ただし、任意的なもの、恩恵的なもの、実費弁償的なものは、「労働の対償」として支払われるものではないので、賃金には該当しません。
社宅制度における労働保険料の計算方法について
「現物給与」も労働保険料の算定の対象となり、社宅の供与も原則的には労働保険料の対象になります。それでは、社宅を供与している場合の計算方法はどのようになるでしょうか。
社宅については、会社が負担している費用すべてが現物給与としてカウントされるわけではありません。これまで紹介してきた所得税や社会保険料の計算方法と同様に、一定の基準が設けられています。
労働保険料の計算においては、「従業員から社宅の費用を徴収しており、かつ、その徴収金額が、実費の3分の1以下であるときは、その差額部分を賃金とみなす。」とされています。
逆を言えば、従業員から徴収している実費が家賃の3分の1以上であるときは、労働保険料の算定の対象とはならないということになります。
例えば、家賃の実費が15万円で、従業員から徴収している家賃が4万だった場合は、3分の1である5万円を下回っているので差額の1万円(5万円-4万円)が賃金としてカウントされます。
一方で、6万円を本人から徴収している場合は、3分の1を上回っているので賃金としては一切カウントしないことになります。
ただし、社宅を利用していない従業員に対して、均衡手当(社宅を借りている従業員と借りていない従業員のバランスを保つための手当)が一律に支給される場合は、社宅を利用していることによる利益が現物給与とみなされます。
社宅の供与が労働保険料の「現物給与」とみなされる場合には、その価額が「雇用保険料」の対象にもなります。そのため、たとえ現金で支給していなくとも、給与で本人から徴収する雇用保険料の計算においては、その分も加算して算出しなければなりません。
現物給与は、給与明細上に記載されないことも多いので、間違えやすい点です。ご注意ください。
3回にわたり、社宅制度を導入した際の「所得税」「社会保険料」「労働保険料」それぞれの考え方についてみてきました。
社宅制度は、金銭的には住宅手当を支給するよりもメリットがあると言えます。しかし、「所得税」「社会保険料」「労働保険料」それぞれで考え方が異なるため、これらをよく理解した上で家賃相当額を設定しないと、ケースによっては給与計算の方法が複雑になることもあります。
すでに社宅制度を取り入れている会社では、「所得税」「社会保険料」「労働保険料」の3つがそれぞれ適正に計算されているか、あらためて確認してみてください。
-
第68回60時間超の残業の割増率の猶予措置廃止
-
第67回フレックスタイム制の改正と残業代
-
第66回健康保険の加入資格と保険料
-
第65回厚生年金保険の加入資格と保険料
-
第64回介護保険料を徴収するタイミング
-
第63回社会保険における賃金とは
-
第62回労働保険における賃金とは
-
第61回労働基準法における賃金とは
-
第60回出来高払い制の残業代
-
第59回休業手当の計算方法
-
第58回賞与における所得税の計算
-
第57回年末調整(住宅ローン控除)の実務
-
第56回年末調整の変更点
-
第55回社宅制度と労働保険料
-
第54回社宅制度と社会保険料
-
第53回住宅手当と社宅貸与の違い
-
第52回退職金の税務計算
-
第51回賃金支払いの5原則~その4(最終回)
-
第50回賃金支払いの5原則~その3
-
第49回賃金支払いの5原則~その2
-
第48回賃金支払いの5原則~その1
-
第47回時給者の有給休暇の賃金の計算方法
-
第46回割増賃金の基礎となる賃金
-
第45回年末調整の留意点~その2
-
第44回年末調整の留意点~その1
-
第43回退職者の住民税
-
第42回労働時間の端数処理
-
第41回入社した従業員がすぐに退職したとき
-
第40回賃金から控除できる項目と労使協定
-
第39回1か月60時間超の残業の割増率と代替休暇
-
第38回退職者の社会保険料徴収とタイミング
-
第37回雇用保険料率の改定と変更のタイミング
-
第36回最低賃金の仕組み
-
第35回毎月の給与からの源泉所得税の徴収
-
第34回65歳以上の従業員に対する雇用保険の法改正
-
第33回今年の年末調整の留意点
-
第32回年末調整における海外居住の扶養家族
-
第31回年末調整におけるマイナンバーの取扱
-
第30回従業員が死亡したとき
-
第29回雇用保険料と介護保険料の免除
-
第28回企画業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第27回事業場外労働に関するみなし労働時間制度の考え方
-
第26回専門業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第25回1週間単位の変形労時間制度
-
第24回フレックスタイム制の労働時間制度
-
第23回1年単位の変形労時間制度
-
第22回1か月単位の変形労時間制と残業代の関係
-
第21回管理職への残業代の支払い
-
第20回今年の年末調整で昨年から変更になった点
-
第19回社会保険料の仕組みと変更時期
-
第18回通勤費の決め方と非課税限度額
-
第17回報奨金の現金支給や現物給与
-
第16回徹夜勤務や遅刻をした日の残業代の支払い
-
第15回有給休暇の付与と消滅
-
第14回給与の支給日の決め方やその変更
-
第13回給与計算の誤入力を修正するときの注意点
-
第12回標準報酬月額の随時改定
-
第11回年間の給与計算の流れ
-
第10回年末調整の後の諸手続き
-
第09回離婚時の年金の分割制度
-
第08回年末調整その1~年末調整の意味と対象者~
-
第07回遅刻をした日に残業をしたときの計算方法
-
第06回就業規則と給与計算の関係
-
第05回給与から引かれるものは?
-
第04回残業代を正しく計算するための基礎知識
-
第03回賞与の支給と給与計算
-
第02回産前産後休業や育児休業の仕組みと社会保険料
-
第01回消費税増税で変わる通勤手当と社会保険料