在宅勤務時の労働時間と割増賃金
目次
新型コロナウィルスの感染拡大を防止するためには、人と人との接触を最低7割、極力8割削減する必要があるとされています。そのため、国はできる限り在宅勤務を行うように企業に要請をしています。
以前から、在宅勤務等のテレワークを行ってきた企業にとっては問題なく対応できると思いますが、これまでテレワークを行ってこなかった企業にとってはルールの決定や勤怠の管理など大きな負担となります。
今回は、在宅勤務をした場合の労働時間と割増賃金の考え方について見ていきたいと思います。
テレワークとは?
テレワークは、パソコンやタブレットなどのITを活用した、時間や場所にとらわれない柔軟な働き方をいいます。テレワークは働く場所によって、在宅勤務、モバイルワーク、サテライトオフィス勤務の3つに分類されます。
・在宅勤務:オフィスに出勤せず自宅で仕事を行う形態
・モバイルワーク:顧客先、移動中、出張先のホテル、新幹線等の車内、喫茶店などで仕事を行う形態
・サテライトオフィス勤務:自社専用のサテライトオフィスや共同利用型のテレワークセンターで仕事を行う形態
新型コロナウィルスの感染拡大を防止するためには在宅勤務が有効だとは思いますが、平常時のテレワークでは、すべての労働日を自宅で働く必要はありません。また、すべての日をテレワークにするのではなく、週や月に数回でも可能です。従業員が置かれている状況や業務内容などにより、柔軟に制度設計をすることができます。
一般的に、テレワークには、次のようなメリットがあります。
従業員のメリット
・育児や介護、病気の治療などをしながら働くことができる
・通勤時間の削減などにより自由に使える時間が増える
・通勤が難しい高齢者や障害者の就業機会が増える
・電話などで中断されず、業務に集中することができる
企業のメリット
・柔軟な働き方が可能になることによって、優秀な人材確保ができる
・オフィススペースに必要な経費や通勤手当を削減できる
・災害時に事業を継続することができる
ここで挙げたメリットは、あくまでも平常時にテレワークを行った場合に享受できるものです。外出自粛要請や出勤自粛要請が出ている現状では、在宅勤務が続くことでむしろさまざまなストレスが生じると指摘されています。
集中力の低下や煮詰まったときなどに、適度なリフレッシュをするなどの対応が必要になります。
在宅勤務を導入する際の注意点
在宅勤務を行う際には、以下の点を事前に確認し、必要に応じて決めておく必要があります。
・人事異動として在宅勤務を命じることが就業規則上可能になっているか
・在宅勤務者専用の労働時間を定める場合は、その労働時間に関するルール
・在宅勤務が続く場合の通勤手当の計算方法に関するルール
・在宅勤務時にかかった費用(通信料等)の支払いに関するルール
感染拡大防止のために急遽在宅勤務を取り入れた企業では、事前にルールを定める時間的余裕はなかったと思います。労使の認識が違ったままだと、労務トラブルにつながることも考えられます。今からでも遅くないので、問題となっている箇所を洗い出し、ルールを決めた方が良いでしょう。
在宅勤務の労働時間について
在宅勤務の場合でも、労働時間を算定できる場合は、1日8時間、週40時間の通常の労働時間制が適用されます。そのため、法定労働時間を超えた分については、割増賃金の支払いが必要です。
また、条件が合えば変形労働時間制や裁量労働制の導入も可能です。その中で、在宅勤務において導入されることが多い制度は、「事業場外みなし労働時間制」です。ただし、在宅勤務を行なっているすべての企業で必ず適用できるわけではありません。
「事業場外みなし労働時間制」を適用するには、次の3つの条件を満たすことが必要です。
1)当該業務が、起居寝食等私生活を営む自宅で行われること。
2)当該情報通信機器が、使用者の指示により常時通信可能な状態におくこととされていないこと。
3)当該業務が、随時使用者の具体的な指示に基づいて行われていないこと。
(京労発基第35号平成16年2月5日)
事業場外みなし労働時間での労働時間の考え方
「事業場外みなし労働時間制」を導入する場合は、事業場外労働をした日の労働時間の算定方法を決める必要があります。算定方法には、次の3つのパターンがあります。
1)所定労働時間
2)所定労働時間を超えて労働することが必要である場合には、その業務の遂行に通常必要とされる時間
3)労使協定で定めた時間
なお、上記で算定する時間は、「事業場外で労働した時間」です。1日中在宅勤務をした場合は、この時間が「その日の労働時間」になります。
時差出勤などで、お昼まで自宅で勤務し、午後は出社するような場合はどうでしょうか。この場合は、「労働時間の一部を事業場内で労働した」ことになりますので、その時間については別途把握しなければならず、「みなす」ことはできません。つまり、労働時間の一部を事業場内で労働した日は、「社内での実労働時間+事業場外労働時間制により算定されたみなし時間」がその日の労働時間になります。
割増賃金の計算方法
事業場外みなし労働時間制を導入したとしても、割増賃金の支払いがすべて免除されるわけではありません。事業場外労働時間制はあくまでもその日の労働時間を決定するための方法です。
事業場外みなし労働時間制を適用していてもそうでなくても、労働時間や勤務する時間帯によっては、通常の割増賃金の支払いをする必要があります。事業場外労働を適用している場合に通常の計算と違う点は、次のような点です。
1)時間外労働
上の「2)その業務の遂行に通常必要とされる時間」や「3)労使協定で定めた時間」でみなした労働時間がそもそも1日8時間を超える場合には、時間外労働として割増賃金を支払う必要があります。
また、労働時間の一部を事業場内で労働した日に「社内での実労働時間+事業場外労働時間制により算定されたみなし時間」が1日8時間を超える場合も、割増賃金を支払う必要があります。これは、上の「1)所定労働時間」でみなしている場合でも同じです。
2)休日労働
事業場外みなし労働時間制であったとしても、休日労働であることは変わりありません。休日労働をした日は、上でみなした労働時間に応じて、時間外労働や休日労働の割増賃金を支払う必要があります。
3)深夜労働
事業場外みなし労働時間制であっても、午後10時から午前5時までの間に実際に労働したときは、その時間については深夜の割増賃金を支払う必要があります。
これは、「1)所定労働時間」でみなしている場合でも、時間の長さをみなすだけに過ぎず、定時の9時~18時に勤務したことになるわけではないからです。
新型コロナウィルスの影響によって、これまで進まなかったテレワークの導入が進んでいます。事前の準備がまったくできないまま、在宅勤務をとりあえずスタートさせて、後追いでルール策定や給与計算の対応をしていく企業も多くあると思います。
例えば、在宅勤務であったとしても深夜の時間帯の労働を禁じたり、休日労働は事前の許可制にするなど、労働基準法を考慮したルールを策定することが望まれます。
鈴与シンワート株式会社が提供する人事・給与・勤怠業務と財務・会計業務ソリューションはこちらからご覧ください。
-
第98回社会保険の定時決定~その1
-
第97回雇用保険の料率変更
-
第96回定年延長と退職金
-
第95回夜勤シフトの割増賃金
-
第94回休業補償と休業手当
-
第93回社会保険の適用拡大について
-
第92回令和3年の年末調整
-
第91回兼業している65歳以上の方の雇用保険
-
第90回個人型確定拠出年金(iDeCo)
-
第89回社宅家賃や社員旅行の積立金
-
第88回感染対策費用の課税・非課税
-
第87回兼業、副業の時間外手当
-
第86回2以上事業所勤務者の社会保険料
-
第85回有給休暇と残業手当
-
第84回在宅勤務手当の非課税計算
-
第83回延長された社会保険の特例改定
-
第82回育児・介護休業法の改正
-
第81回年末調整のイレギュラー対応
-
第80回年末調整の変更点~その2
-
第79回年末調整の変更点~その1
-
第78回厚生年金保険保険料の上限引き上げ
-
第77回新型コロナウイルスによる社会保険標準報酬月額の特例改定
-
第76回寡婦控除の見直し
-
第75回住民税の特別徴収
-
第74回在宅勤務時の労働時間と割増賃金
-
第73回高年齢労働者の雇用保険料免除の廃止
-
第72回休業手当の計算方法
-
第71回源泉所得税の仕組み
-
第70回時間単位の有給休暇付与
-
第69回短時間労働者の社会保険の適用拡大
-
第68回60時間超の残業の割増率の猶予措置廃止
-
第67回フレックスタイム制の改正と残業代
-
第66回健康保険の加入資格と保険料
-
第65回厚生年金保険の加入資格と保険料
-
第64回介護保険料を徴収するタイミング
-
第63回社会保険における賃金とは
-
第62回労働保険における賃金とは
-
第61回労働基準法における賃金とは
-
第60回出来高払い制の残業代
-
第59回休業手当の計算方法
-
第58回賞与における所得税の計算
-
第57回年末調整(住宅ローン控除)の実務
-
第56回年末調整の変更点
-
第55回社宅制度と労働保険料
-
第54回社宅制度と社会保険料
-
第53回住宅手当と社宅貸与の違い
-
第52回退職金の税務計算
-
第51回賃金支払いの5原則~その4(最終回)
-
第50回賃金支払いの5原則~その3
-
第49回賃金支払いの5原則~その2
-
第48回賃金支払いの5原則~その1
-
第47回時給者の有給休暇の賃金の計算方法
-
第46回割増賃金の基礎となる賃金
-
第45回年末調整の留意点~その2
-
第44回年末調整の留意点~その1
-
第43回退職者の住民税
-
第42回労働時間の端数処理
-
第41回入社した従業員がすぐに退職したとき
-
第40回賃金から控除できる項目と労使協定
-
第39回1か月60時間超の残業の割増率と代替休暇
-
第38回退職者の社会保険料徴収とタイミング
-
第37回雇用保険料率の改定と変更のタイミング
-
第36回最低賃金の仕組み
-
第35回毎月の給与からの源泉所得税の徴収
-
第34回65歳以上の従業員に対する雇用保険の法改正
-
第33回今年の年末調整の留意点
-
第32回年末調整における海外居住の扶養家族
-
第31回年末調整におけるマイナンバーの取扱
-
第30回従業員が死亡したとき
-
第29回雇用保険料と介護保険料の免除
-
第28回企画業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第27回事業場外労働に関するみなし労働時間制度の考え方
-
第26回専門業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第25回1週間単位の変形労時間制度
-
第24回フレックスタイム制の労働時間制度
-
第23回1年単位の変形労時間制度
-
第22回1か月単位の変形労時間制と残業代の関係
-
第21回管理職への残業代の支払い
-
第20回今年の年末調整で昨年から変更になった点
-
第19回社会保険料の仕組みと変更時期
-
第18回通勤費の決め方と非課税限度額
-
第17回報奨金の現金支給や現物給与
-
第16回徹夜勤務や遅刻をした日の残業代の支払い
-
第15回有給休暇の付与と消滅
-
第14回給与の支給日の決め方やその変更
-
第13回給与計算の誤入力を修正するときの注意点
-
第12回標準報酬月額の随時改定
-
第11回年間の給与計算の流れ
-
第10回年末調整の後の諸手続き
-
第09回離婚時の年金の分割制度
-
第08回年末調整その1~年末調整の意味と対象者~
-
第07回遅刻をした日に残業をしたときの計算方法
-
第06回就業規則と給与計算の関係
-
第05回給与から引かれるものは?
-
第04回残業代を正しく計算するための基礎知識
-
第03回賞与の支給と給与計算
-
第02回産前産後休業や育児休業の仕組みと社会保険料
-
第01回消費税増税で変わる通勤手当と社会保険料