企画業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
目次
これまで数回に分けて、変形労働時間制や裁量労働制などの特殊な労働時間制について紹介してきました。
その中の一つである「企画業務型裁量労働制」は前々回の「専門業務型裁量労働制」の中で触れるだけにとどめましたが、「きちんと説明してほしい。」との声が寄せられましたので、このシリーズのしめくくりに紹介させていただきます。
「企画業務型裁量労働制」は実施要件が厳しいため、あまり利用されていないようです。しかし、考え方によっては、要件さえ整えば労使共にメリットを受けることができる制度です。
会社の組織形態や業務内容がこの制度にマッチしている会社は、企画業務型裁量労働制の導入を検討してみてもよいかもしれません。
企画業務型裁量労働制とは?
経済社会の構造変化や労働者の就業意識の変化などが進む中、自らの知識、技術や創造的な能力などを活かし、仕事の進め方や時間配分に関して主体性をもって働きたいという労働者が増えてきました。
これらの状況を踏まえて、2000年(平成12年)に施行されたのが「企画業務型裁量労働制」です。
対象となる労働者は、事業運営上の重要な決定が行われる企業の本社などにおいて、「企画、立案、調査及び分析」を行っている方になります。
この制度を導入すると、対象者は業務の遂行手段や時間配分を自分自身の裁量で決定し、使用者(会社)から具体的な指示を受けずに仕事をすることが可能になります。
企画業務型裁量労働制を導入できる企業とは?
企画業務型裁量労働制は、前述の「対象業務」が存在する事業所でのみ導入することができます。すべての事業所が対象になっているわけではないという点に、注意が必要です。
具体的には、以下の1)または2)のいずれかに該当する事業所だけが、制度の導入をすることができます。
1)当該事業場の属する企業等に係る事業の運営に大きな影響を及ぼす決定が行なわれる事業場
2)本社・本店である事業場の具体的な指示を受けることなく独自に、当該事業場に係る事業の運営に大きな影響を及ぼす事業計画や営業計画の決定を行っている支社・支店等である事業場
つまり、同じ会社で似たような業務を行っている従業員であっても、勤務する事業所によっては、制度の対象になる場合と対象外になってしまう場合があるということです。
企画業務型裁量労働制の導入方法
企画業務型裁量労働制を導入するには、労使委員会を設置して、その委員の5分4以上の多数による議決により、次の1)~7)の項目を決議して、労働基準監督署へ届け出る必要があります。
制度を導入するためには、まずは使用者と労働者代表で構成される「労使委員会」を設置する必要があります。労使委員会は、形式上のものでは認められず、また、その設置自体を労働基準監督署へ届け出なければなりません。
さらに労働者代表の選任方法や任期などの要件もあり、この設置自体が企画業務型裁量労働制導入のための第一のハードルになります。労使委員会の詳細は、「独立行政法人労働政策研究・研修機構」のホームページに詳しい記述がありますので、参考にしてみてください。
企画業務型裁量労働制を導入するために労使委員会で決議しなければならない項目は、次の通りです。
1)対象となる業務の具体的な範囲
2)対象労働者の具体的な範囲
3)労働したものとみなす時間
4)対象労働者の勤務状況に応じて実施する健康及び福祉を確保するための措置の具体的内容(たとえば「代償休日や特別な休暇を付与すること」など)
5)苦情の処理のため措置の具体的内容
6)本制度の適用について労働者本人の同意を得なければならないこと、及び不同意の労働者に対し不利益取扱いをしてはならないこと
7)決議の有効期間(「3年以内」とすることが望ましいとされています)
企画業務型裁量労働制における割増賃金
前述のように企画業務型裁量労働制を導入するには、労使委員会で1日あたりの労働時間(労働したとみなす時間)を決議することになります。
たとえば、1日あたりの労働時間を8時間と設定したとすると、実際の労働時間が8時間より短くても長くても、その日に労働した時間は8時間ということになります。
そのため、1日あたりの労働時間を8時間以下に設定しているのであれば、日々の残業という概念そのものがありませんので、実際の労働時間が8時間より長かった日でも割増賃金の支払いをする必要はありません。
注意が必要なのが、休日と深夜時間帯に労働した場合です。裁量労働制は1日の労働時間の長さを決めているにすぎません。
そのため、企画業務型裁量労働制を導入したとしても、「休憩」「深夜勤務」「休日」に関する規定は一般的な定時で勤務している労働者と同様に適用されます。
したがって、深夜時間帯や休日に労働した場合は、当然に割増賃金の支払いをする必要が出てきます。
***********************************
割増賃金の具体的な考え方は、前々回紹介した「専門業務型裁量労働制」と同じです。
「裁量労働制だから賃金はすべて固定になる」と勘違いされている場合もあるようですが、裁量労働制であっても、時間外手当や深夜手当、休日手当の支払いがまったくなくなるわけではありません。
すでに制度を導入されている会社の担当者は、とくに休日出勤や深夜勤務の割増賃金が適正に支払われているか、一度確認してみましょう。
-
第91回兼業している65歳以上の方の雇用保険
-
第90回個人型確定拠出年金(iDeCo)
-
第89回社宅家賃や社員旅行の積立金
-
第88回感染対策費用の課税・非課税
-
第87回兼業、副業の時間外手当
-
第86回2以上事業所勤務者の社会保険料
-
第85回有給休暇と残業手当
-
第84回在宅勤務手当の非課税計算
-
第83回延長された社会保険の特例改定
-
第82回育児・介護休業法の改正
-
第81回年末調整のイレギュラー対応
-
第80回年末調整の変更点~その2
-
第79回年末調整の変更点~その1
-
第78回厚生年金保険保険料の上限引き上げ
-
第77回新型コロナウイルスによる社会保険標準報酬月額の特例改定
-
第76回寡婦控除の見直し
-
第75回住民税の特別徴収
-
第74回在宅勤務時の労働時間と割増賃金
-
第73回高年齢労働者の雇用保険料免除の廃止
-
第72回休業手当の計算方法
-
第71回源泉所得税の仕組み
-
第70回時間単位の有給休暇付与
-
第69回短時間労働者の社会保険の適用拡大
-
第68回60時間超の残業の割増率の猶予措置廃止
-
第67回フレックスタイム制の改正と残業代
-
第66回健康保険の加入資格と保険料
-
第65回厚生年金保険の加入資格と保険料
-
第64回介護保険料を徴収するタイミング
-
第63回社会保険における賃金とは
-
第62回労働保険における賃金とは
-
第61回労働基準法における賃金とは
-
第60回出来高払い制の残業代
-
第59回休業手当の計算方法
-
第58回賞与における所得税の計算
-
第57回年末調整(住宅ローン控除)の実務
-
第56回年末調整の変更点
-
第55回社宅制度と労働保険料
-
第54回社宅制度と社会保険料
-
第53回住宅手当と社宅貸与の違い
-
第52回退職金の税務計算
-
第51回賃金支払いの5原則~その4(最終回)
-
第50回賃金支払いの5原則~その3
-
第49回賃金支払いの5原則~その2
-
第48回賃金支払いの5原則~その1
-
第47回時給者の有給休暇の賃金の計算方法
-
第46回割増賃金の基礎となる賃金
-
第45回年末調整の留意点~その2
-
第44回年末調整の留意点~その1
-
第43回退職者の住民税
-
第42回労働時間の端数処理
-
第41回入社した従業員がすぐに退職したとき
-
第40回賃金から控除できる項目と労使協定
-
第39回1か月60時間超の残業の割増率と代替休暇
-
第38回退職者の社会保険料徴収とタイミング
-
第37回雇用保険料率の改定と変更のタイミング
-
第36回最低賃金の仕組み
-
第35回毎月の給与からの源泉所得税の徴収
-
第34回65歳以上の従業員に対する雇用保険の法改正
-
第33回今年の年末調整の留意点
-
第32回年末調整における海外居住の扶養家族
-
第31回年末調整におけるマイナンバーの取扱
-
第30回従業員が死亡したとき
-
第29回雇用保険料と介護保険料の免除
-
第28回企画業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第27回事業場外労働に関するみなし労働時間制度の考え方
-
第26回専門業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第25回1週間単位の変形労時間制度
-
第24回フレックスタイム制の労働時間制度
-
第23回1年単位の変形労時間制度
-
第22回1か月単位の変形労時間制と残業代の関係
-
第21回管理職への残業代の支払い
-
第20回今年の年末調整で昨年から変更になった点
-
第19回社会保険料の仕組みと変更時期
-
第18回通勤費の決め方と非課税限度額
-
第17回報奨金の現金支給や現物給与
-
第16回徹夜勤務や遅刻をした日の残業代の支払い
-
第15回有給休暇の付与と消滅
-
第14回給与の支給日の決め方やその変更
-
第13回給与計算の誤入力を修正するときの注意点
-
第12回標準報酬月額の随時改定
-
第11回年間の給与計算の流れ
-
第10回年末調整の後の諸手続き
-
第09回離婚時の年金の分割制度
-
第08回年末調整その1~年末調整の意味と対象者~
-
第07回遅刻をした日に残業をしたときの計算方法
-
第06回就業規則と給与計算の関係
-
第05回給与から引かれるものは?
-
第04回残業代を正しく計算するための基礎知識
-
第03回賞与の支給と給与計算
-
第02回産前産後休業や育児休業の仕組みと社会保険料
-
第01回消費税増税で変わる通勤手当と社会保険料