社宅家賃や社員旅行の積立金
目次
給与から、社宅家賃や親睦会費、社員旅行の積立金などを控除している会社も多いと思います。これらの費用を給与から控除する場合は、労使協定を締結する必要があります。
これまでも労働基準法で定められていたルールですが、労使協定を締結しておらず、労働基準監督署の調査で発覚するケースも少なくないようです。
今回は、給与から費用を控除する際のルールについてみていきたいと思います。
賃金支払いの5原則
給与から費用を控除する際のルールは、労働基準法第24条で定められています。条文については、以下を参照ください。
1.賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、法令もしくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省令で定める賃金について確実な支払いの方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときにはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては賃金の一部を控除して支払うことができる。 2.賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない。ただし、臨時に支払われる賃金、賞与その他これに準ずるもので厚生労働省令で定める賃金についてはこの限りでない。 |
上記の条文をまとめると、いわゆる「賃金支払いの5原則」と呼ばれる以下の5つに集約されます。
1.通貨支払の原則 「賃金は通貨で支払わなければならない」
2.直接払いの原則 「賃金は直接労働者本人に支払わなければならない」
3.全額払いの原則 「賃金は支払うべき額の全額を支払わなければならない」
4.毎月払いの原則 「賃金は毎月少なくとも1回以上支払わなければならない」
5.一定期日払いの原則「賃金は一定期日に支払わなければならない」
給与から、社宅家賃などの費用を控除する場合は、この中の全額払いの原則に従う必要があります。
賃金の全額払いの原則
賃金は、その一部を控除したり、分割したりすることなく、その全額を支払うことになっています。賃金から控除できるのは、法律で定められた、健康保険料、介護保険料、厚生年金保険料、雇用保険料、所得税、住民税のみです。なぜ、このようなルールになっているかというと、会社が給与からさまざまな名目で自由に費用を控除できてしまうと、従業員の足止め策(簡単に辞めさせない)として利用されてしまう可能性があるからです。
ただし、公益上の必要があるものや物品購入代金などについては、この定めの例外とすることで手続きの簡素化につながるほか、実情にも合うことから、労使の自主的な協定がある場合には一部控除することが認められています。
この労使協定には、次の項目を盛り込みます。なお、この労使協定については、労働基準監督署への届出は不要です。
1.控除を行う賃金支払い日
2.控除対象となる具体的項目
3.協定の有効期間
書式については、東京労働局のHPからダウンロードすることが可能です。具体的事項を記入したサンプルを作成しましたので、万が一、給与から法律で認められた社会保険料など以外の費用を控除しているにもかかわらず、労使協定を締結していない場合は、サンプルを参考に作成し、すみやかに協定するようにしてください。
株式会社〇〇〇〇と従業員代表△△△△は労働基準法第24条第1項但書に基づき賃金控除に関し、下記のとおり協定する。
記
1.会社は、毎月〇日、賃金支払いの際に次に掲げるものを控除して支払うことができる。
(1) 社宅家賃
(2) 旅費積立金
(3) 〇〇〇〇
(4) 〇〇〇〇
(5) 〇〇〇〇
2.この協定は、令和〇年〇月〇日から有効とする。
3.この協定は、何れかの当事者が〇日前に文書による破棄の通告をしない限り効力を有するものとする。
年 月 日
使用者職氏名 印
従業員代表 印
給与計算ソフト等によって、本来控除すべき費用を控除していなかった等の計算間違いは起こりにくくなっています。
しかし、給与計算業務と労働基準法は密接に関連しています。いくら計算が正しくても、労基法違反の状態になっていると、労働基準監督署から是正勧告を受ける可能性もあります。給与から社宅家賃等の費用を控除している場合は、労使協定を締結しているか、さらには控除している内容が協定の項目に則しているか、再度確認してみましょう。
鈴与シンワート株式会社が提供する人事・給与・勤怠業務と財務・会計業務ソリューションはこちらからご覧ください。
-
第100回産後パパ休暇と給与計算
-
第99回社会保険の定時決定~その2
-
第98回社会保険の定時決定~その1
-
第97回雇用保険の料率変更
-
第96回定年延長と退職金
-
第95回夜勤シフトの割増賃金
-
第94回休業補償と休業手当
-
第93回社会保険の適用拡大について
-
第92回令和3年の年末調整
-
第91回兼業している65歳以上の方の雇用保険
-
第90回個人型確定拠出年金(iDeCo)
-
第89回社宅家賃や社員旅行の積立金
-
第88回感染対策費用の課税・非課税
-
第87回兼業、副業の時間外手当
-
第86回2以上事業所勤務者の社会保険料
-
第85回有給休暇と残業手当
-
第84回在宅勤務手当の非課税計算
-
第83回延長された社会保険の特例改定
-
第82回育児・介護休業法の改正
-
第81回年末調整のイレギュラー対応
-
第80回年末調整の変更点~その2
-
第79回年末調整の変更点~その1
-
第78回厚生年金保険保険料の上限引き上げ
-
第77回新型コロナウイルスによる社会保険標準報酬月額の特例改定
-
第76回寡婦控除の見直し
-
第75回住民税の特別徴収
-
第74回在宅勤務時の労働時間と割増賃金
-
第73回高年齢労働者の雇用保険料免除の廃止
-
第72回休業手当の計算方法
-
第71回源泉所得税の仕組み
-
第70回時間単位の有給休暇付与
-
第69回短時間労働者の社会保険の適用拡大
-
第68回60時間超の残業の割増率の猶予措置廃止
-
第67回フレックスタイム制の改正と残業代
-
第66回健康保険の加入資格と保険料
-
第65回厚生年金保険の加入資格と保険料
-
第64回介護保険料を徴収するタイミング
-
第63回社会保険における賃金とは
-
第62回労働保険における賃金とは
-
第61回労働基準法における賃金とは
-
第60回出来高払い制の残業代
-
第59回休業手当の計算方法
-
第58回賞与における所得税の計算
-
第57回年末調整(住宅ローン控除)の実務
-
第56回年末調整の変更点
-
第55回社宅制度と労働保険料
-
第54回社宅制度と社会保険料
-
第53回住宅手当と社宅貸与の違い
-
第52回退職金の税務計算
-
第51回賃金支払いの5原則~その4(最終回)
-
第50回賃金支払いの5原則~その3
-
第49回賃金支払いの5原則~その2
-
第48回賃金支払いの5原則~その1
-
第47回時給者の有給休暇の賃金の計算方法
-
第46回割増賃金の基礎となる賃金
-
第45回年末調整の留意点~その2
-
第44回年末調整の留意点~その1
-
第43回退職者の住民税
-
第42回労働時間の端数処理
-
第41回入社した従業員がすぐに退職したとき
-
第40回賃金から控除できる項目と労使協定
-
第39回1か月60時間超の残業の割増率と代替休暇
-
第38回退職者の社会保険料徴収とタイミング
-
第37回雇用保険料率の改定と変更のタイミング
-
第36回最低賃金の仕組み
-
第35回毎月の給与からの源泉所得税の徴収
-
第34回65歳以上の従業員に対する雇用保険の法改正
-
第33回今年の年末調整の留意点
-
第32回年末調整における海外居住の扶養家族
-
第31回年末調整におけるマイナンバーの取扱
-
第30回従業員が死亡したとき
-
第29回雇用保険料と介護保険料の免除
-
第28回企画業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第27回事業場外労働に関するみなし労働時間制度の考え方
-
第26回専門業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第25回1週間単位の変形労時間制度
-
第24回フレックスタイム制の労働時間制度
-
第23回1年単位の変形労時間制度
-
第22回1か月単位の変形労時間制と残業代の関係
-
第21回管理職への残業代の支払い
-
第20回今年の年末調整で昨年から変更になった点
-
第19回社会保険料の仕組みと変更時期
-
第18回通勤費の決め方と非課税限度額
-
第17回報奨金の現金支給や現物給与
-
第16回徹夜勤務や遅刻をした日の残業代の支払い
-
第15回有給休暇の付与と消滅
-
第14回給与の支給日の決め方やその変更
-
第13回給与計算の誤入力を修正するときの注意点
-
第12回標準報酬月額の随時改定
-
第11回年間の給与計算の流れ
-
第10回年末調整の後の諸手続き
-
第09回離婚時の年金の分割制度
-
第08回年末調整その1~年末調整の意味と対象者~
-
第07回遅刻をした日に残業をしたときの計算方法
-
第06回就業規則と給与計算の関係
-
第05回給与から引かれるものは?
-
第04回残業代を正しく計算するための基礎知識
-
第03回賞与の支給と給与計算
-
第02回産前産後休業や育児休業の仕組みと社会保険料
-
第01回消費税増税で変わる通勤手当と社会保険料