2022年10月からの給与計算の注意点
目次
法改正により、2022年10月からさまざまな法改正が始まります。その中でも、給与計算の業務に影響がありそうな項目をピックアップしてみていきます。
それぞれの法改正の内容についてはすでに紹介したものもありますが、対応をしやすいように加筆修正をしてまとめています。対応に漏れのないように準備を進めていきましょう。
最低賃金の引き上げについて
すでに多くのメディアでも報道があったように、最低賃金の引き上げが今年も行われます。最低賃金の額は、全国加重平均で31円(3.3%)引き上げられ、平均で961円になります。
ご承知の通り、最低賃金は都道府県によって異なります。基本的には、事業所の所在地の都道府県の最低賃金が適用されますが、最低賃金が異なる地域をまたいで派遣される派遣社員の場合は、派遣先の事業所の所在地の最低賃金が適用されます。
最低賃金の改定前に、現在支払っている給与のままで、引き上げられる最低賃金を上回っているかどうかを事前に確認をしましょう。最低賃金の対象となる賃金は、実際に毎月支払われる賃金から次の6つを除いた金額になります。
1)臨時に支払われる賃金(結婚手当など) 2)1ヶ月を超える期間ごとに支払われる賃金(賞与など) 3)所定労働時間を超える時間の労働に対して支払われる賃金(時間外割増賃金など) 4)所定労働日以外の日に対して支払われる賃金(休日割増賃金など) 5)午後10時から午前5時までの間に対して支払われる割増賃金(深夜割増賃金など) 6)精・皆勤手当、通勤手当、家族手当等 |
特に固定残業制度を導入している会社は要注意です。固定残業制度の場合、給与は基本給部分と固定残業部分に分けられるはずです。このような場合、固定残業部分は、3)の所定労働時間を超える時間の労働に対して支払われる賃金に該当しますので、最低賃金の対象となるのは、「給与から固定残業部分を控除した金額」です。
同じ金額であれば固定残業部分に含まれる残業時間数が増えれば増えるほど、基本給部分の時給単価は下がるということになります。固定残業部分を除外して計算した金額が最低賃金を上回っているか、引き上げられる前に点検が必要となります。
2022年度の雇用保険料率について
2022年度は、年度の途中で雇用保険料が引き上げられるイレギュラーな年です。2022年10月1日からの保険料率は以下の通りとなります。
・令和4年10月1日~令和5年3月31日
労働者負担率 | 事業主負担率 | 雇用保険料率 | |
一般の事業 | 5/1000 | 8.5/1000 | 13.5/1000 |
農林水産・清酒製造の事業 | 6/1000 | 9.5/1000 | 15.5/1000 |
建設の事業 | 6/1000 | 10.5/1000 | 16.5/1000 |
新しい雇用保険料率で給与計算をするタイミングは、すべての会社で10月支給給与になるわけではありません。変更のタイミングは、賃金締日によって変わってきます。
例を使ってみていきたいと思います。
「例1 当月締 当月払いの場合」
締日:10月20日 支払日:10月31日
→ 10/31支給分より新しい雇用保険料率で計算
「例2 当月締 翌月払いの場合」
締日:9月30日 支払日:10月25日
→ 10/25支給分はこれまでの雇用保険料率で計算し、11/25支給分より新しい雇用保険料率で変更
これまでも何度か説明していますが、労働保険料や雇用保険料は、賃金締日を基準にして計算するルールになっています。会社にもよりますが、社会保険料とは考え方が異なります。
特に雇用保険料の料率は数年に一度しか変更されないので、間違えるケースが多くみられます。賃金支払日ではないことを念頭に、変更のタイミングを間違えないように注意しましょう。
非正規社員の社会保険加入拡大について
厚生年金への加入拡大を目的として、2016年10 月から週20時間以上働く短時間労働者で、厚生年金保険の被保険者数が常時501人以上の法人等の適用事業所で働く方も厚生年金保険等の適用対象となりました。
短時間労働者の対象になるのは、5)の要件を満たす規模の会社の1)~4)の項目すべてに該当する方です。
1)週の所定労働時間が20 時間以上あること 2)雇用期間が1年以上見込まれること 3)賃金の月額が8.8 万円以上であること 4)学生でないこと 5)被保険者数が常時501 人以上の企業に勤めていること |
これまでは企業規模が501人以上でしたが、2022年10月からは「101人以上」の規模が対象になります。今後はさらに段階的に拡大され、2024年10月からは「51人以上」の規模になります。この人数規模を満たした事業所を「特定適用事業所」と呼びます。
特定適用事業所に該当するかどうかは、同一の法人番号を有するすべての適用事業所に使用される厚生年金保険の被保険者数が、12ヶ月のうち6ヶ月以上超えることが見込まれるか否かで判断します。
つまり、事業所単位でみるのではなく、企業全体で被保険者数をカウントします。
特定適用事業所に新たに該当する会社では、加入要件を満たすパート・アルバイト従業員の取得手続きが必要です。もちろん、給与から保険料の徴収をすることも忘れないでください。
今回は、2022年10月に行われる改正で給与計算業務に影響がでる項目を紹介してきました。直前にあわてないように、事前に該当する項目とタイミングをしっかりと把握しておきましょう。
鈴与シンワート株式会社が提供する人事・給与・勤怠業務と財務・会計業務ソリューションはこちらからご覧ください。
-
第103回デジタル通貨での給与の支払い
-
第102回2022年10月からの給与計算の注意点
-
第99回社会保険の定時決定~その2
-
第101回振替休日と代休の違い
-
第100回産後パパ休暇と給与計算
-
第98回社会保険の定時決定~その1
-
第97回雇用保険の料率変更
-
第96回定年延長と退職金
-
第95回夜勤シフトの割増賃金
-
第94回休業補償と休業手当
-
第93回社会保険の適用拡大について
-
第92回令和3年の年末調整
-
第91回兼業している65歳以上の方の雇用保険
-
第90回個人型確定拠出年金(iDeCo)
-
第89回社宅家賃や社員旅行の積立金
-
第88回感染対策費用の課税・非課税
-
第87回兼業、副業の時間外手当
-
第86回2以上事業所勤務者の社会保険料
-
第85回有給休暇と残業手当
-
第84回在宅勤務手当の非課税計算
-
第83回延長された社会保険の特例改定
-
第82回育児・介護休業法の改正
-
第81回年末調整のイレギュラー対応
-
第80回年末調整の変更点~その2
-
第79回年末調整の変更点~その1
-
第78回厚生年金保険保険料の上限引き上げ
-
第77回新型コロナウイルスによる社会保険標準報酬月額の特例改定
-
第76回寡婦控除の見直し
-
第75回住民税の特別徴収
-
第74回在宅勤務時の労働時間と割増賃金
-
第73回高年齢労働者の雇用保険料免除の廃止
-
第72回休業手当の計算方法
-
第71回源泉所得税の仕組み
-
第70回時間単位の有給休暇付与
-
第69回短時間労働者の社会保険の適用拡大
-
第68回60時間超の残業の割増率の猶予措置廃止
-
第67回フレックスタイム制の改正と残業代
-
第66回健康保険の加入資格と保険料
-
第65回厚生年金保険の加入資格と保険料
-
第64回介護保険料を徴収するタイミング
-
第63回社会保険における賃金とは
-
第62回労働保険における賃金とは
-
第61回労働基準法における賃金とは
-
第60回出来高払い制の残業代
-
第59回休業手当の計算方法
-
第58回賞与における所得税の計算
-
第57回年末調整(住宅ローン控除)の実務
-
第56回年末調整の変更点
-
第55回社宅制度と労働保険料
-
第54回社宅制度と社会保険料
-
第53回住宅手当と社宅貸与の違い
-
第52回退職金の税務計算
-
第51回賃金支払いの5原則~その4(最終回)
-
第50回賃金支払いの5原則~その3
-
第49回賃金支払いの5原則~その2
-
第48回賃金支払いの5原則~その1
-
第47回時給者の有給休暇の賃金の計算方法
-
第46回割増賃金の基礎となる賃金
-
第45回年末調整の留意点~その2
-
第44回年末調整の留意点~その1
-
第43回退職者の住民税
-
第42回労働時間の端数処理
-
第41回入社した従業員がすぐに退職したとき
-
第40回賃金から控除できる項目と労使協定
-
第39回1か月60時間超の残業の割増率と代替休暇
-
第38回退職者の社会保険料徴収とタイミング
-
第37回雇用保険料率の改定と変更のタイミング
-
第36回最低賃金の仕組み
-
第35回毎月の給与からの源泉所得税の徴収
-
第34回65歳以上の従業員に対する雇用保険の法改正
-
第33回今年の年末調整の留意点
-
第32回年末調整における海外居住の扶養家族
-
第31回年末調整におけるマイナンバーの取扱
-
第30回従業員が死亡したとき
-
第29回雇用保険料と介護保険料の免除
-
第28回企画業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第27回事業場外労働に関するみなし労働時間制度の考え方
-
第26回専門業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第25回1週間単位の変形労時間制度
-
第24回フレックスタイム制の労働時間制度
-
第23回1年単位の変形労時間制度
-
第22回1か月単位の変形労時間制と残業代の関係
-
第21回管理職への残業代の支払い
-
第20回今年の年末調整で昨年から変更になった点
-
第19回社会保険料の仕組みと変更時期
-
第18回通勤費の決め方と非課税限度額
-
第17回報奨金の現金支給や現物給与
-
第16回徹夜勤務や遅刻をした日の残業代の支払い
-
第15回有給休暇の付与と消滅
-
第14回給与の支給日の決め方やその変更
-
第13回給与計算の誤入力を修正するときの注意点
-
第12回標準報酬月額の随時改定
-
第11回年間の給与計算の流れ
-
第10回年末調整の後の諸手続き
-
第09回離婚時の年金の分割制度
-
第08回年末調整その1~年末調整の意味と対象者~
-
第07回遅刻をした日に残業をしたときの計算方法
-
第06回就業規則と給与計算の関係
-
第05回給与から引かれるものは?
-
第04回残業代を正しく計算するための基礎知識
-
第03回賞与の支給と給与計算
-
第02回産前産後休業や育児休業の仕組みと社会保険料
-
第01回消費税増税で変わる通勤手当と社会保険料