賃金請求権の消滅時効の延長
目次
2020年4月1日以降、賃金請求権の消滅時効が延長されています。2023年3月以降は、法改正により延長された消滅時効がすべて反映されます。
賃金請求権の消滅時効が延長されたことにより、賃金台帳等の記録の保存期間や付加金の請求期間も延長されています。
今回は、それらの改正について改めて説明していきたいと思います。
賃金請求権の消滅時効期間の延長
2020年3月31日以前は、賃金請求権の消滅時効期間は2年間となっていました。法改正により、2020年4月1日以降はその期間が5年に延長されています。ただし、2年から5年にすぐになったわけではなく、当分の間は「3年間」で賃金債権は時効により消滅します。
なお、退職金請求権の消滅時効期間などは、これまでの5年のまま変更されていません。
時効期間が延長される対象は、次の通りです。
・金品の返還(労基法23条、賃金の請求に限る) ・賃金の支払(労基法24条) ・非常時払(労基法25条) ・休業手当(労基法26条) ・出来高払制の保障給(労基法27条) ・時間外・休日労働等に対する割増賃金(労基法37条) ・年次有給休暇中の賃金(労基法39条9項) ・未成年者の賃金(労基法59条) |
この中で一番気になるのは、未払い残業代など賃金の請求に関する部分だと思います。
賃金の請求権の時効の起算日は、賃金の支払日になります。2020年3月31日までに支払日を迎えていた賃金については、従前の「2年」の消滅時効が適用されていましたので、2022年3月までにすべて消滅しています。
2020年4月1日以降に支払日を迎えた賃金は「3年」の消滅時効になっているので、2023年3月以降は、まるまる3年の請求ができることになります。
さらに、労働基準法第37条に定める時間外・休日労働等に対する割増賃金は、2023年4月から中小企業であったとしても1ヶ月の時間外労働が60時間を超えると、割増賃金率が変わります。
割増賃金を支払う場合 | 割増賃金率 | |
1 | 時間外労働 | 2割5分以上 |
2 | 休日労働 | 3割5分以上 |
3 | 法定労働時間内の深夜労働 | 2割5分以上 |
4 | 法定労働時間外の深夜労働 | 5割以上(1+3) |
5 | 休日深夜労働 | 6割以上(2+3) |
6 | 60時間を超えた時間外労働 | 5割以上 |
7 | 法定労働時間外(60時間を超える)の深夜労働 | 7割5分以上(3+6) |
これまでは、60時間を超える残業を行ったとしても、2割5分以上の割増賃金率で計算すれば問題はありませんでした。2023年4月以降は、時間外労働が60時間を超えてしまうと、割増賃金率を5割以上で計算する必要があります。さらにそれが深夜時間帯におよぶと7割5分以上での計算となります。割増賃金の金額は、飛躍的に大きくなっていきます。
万が一、割増賃金を支払っていないとすると、労働者から請求があった場合、最大で3年間の割増賃金を支払う必要がでてきます。時間外労働や休日労働時間数にもよりますが、支払う金額が高額になる可能性が高いと考えられます。
これからはより一層、残業時間を適正に把握して毎月清算していくことが重要になります。未払いの割増賃金は、労働者に対する負債となります。負債は積み上げてないという意識を持つ必要があります。
賃金台帳などの記録の保存期間
賃金台帳などの記録の保存期間については、2020年3月31日以前は3年間となっていました。この保存期間も、2020年4月1日以降は5年に延長されています。
ただし、3年から5年にすぐに延長されるのではなく、当分の間はこれまでと同様に3年間で良いことになっています。
保存期間延長の対象となっている記録は、次の通りです。
・労働者名簿 ・賃金台帳 ・雇入れに関する書類:雇入決定関係書類、契約書、労働条件通知書、履歴書など ・解雇に関する書類:解雇決定関係書類、予告手当または退職手当の領収書など ・災害補償に関する書類:診断書、補償の支払、領収関係書類など ・賃金に関する書類:賃金決定関係書類、昇給減給関係書類など ・その他の労働関係に関する重要な書類:出勤簿、タイムカードなどの記録、労使協定の協定書、各種許認可書、始業・終業時刻など労働時間の記録に関する書類、退職関係書類など ・労働基準法施行規則、労働時間等設定改善法施行規則で保存期間が定められている記録 ・金品の返還(労基法23条、賃金の請求に限る) ・賃金の支払(労基法24条) ・非常時払(労基法25条) ・休業手当(労基法26条) ・出来高払制の保障給(労基法27条) ・時間外・休日労働等に対する割増賃金(労基法37条) ・年次有給休暇中の賃金(労基法39条9項) ・未成年者の賃金(労基法59条) |
賃金の支払いに関する書類についても、支払日が記録の保存期間の起算日となります。たとえば、給与の計算期間が4月1日から4月30日で給与支払日が5月15日だった場合は、4月の賃金支払期日である5月15日が記録保存の起算日になります。
付加金の請求期間の延長
2020年4月1日以前については、付加金の請求期間は2年間となっていました。その期間が、2020年4月1日以降は5年に延長されています。ただし、2年から5年にすぐに延長されるのではなく、賃金の請求権の消滅時効に合わせ、当分の間は3年間とされています。
付加金制度の対象は、次の通りです。
・解雇予告手当(労基法20条1項) ・休業手当(労基法26条) ・割増賃金(労基法37条) ・年次有給休暇中の賃金(労基法39条9項) |
付加金という言葉が聞きなれない方もいらっしゃると思います。付加金は、解雇予告手当、休業手当、割増賃金、年次有給休暇中の賃金を支払ってもらえなかった労働者が、裁判所に請求を行うことができる制度です。
労働者の請求を受けた裁判所は、使用者に対して、未払金と付加金の支払いを命令することができます。
付加金の金額は、労働者が受け取るべき金額(未払金)と同一額の支払いを裁判所は命じることができます。つまり、支払うべき金額が2倍になる可能性があるということです。
今回は、賃金請求権の消滅時効期間の延長等を説明しました。
後でまとめた金額を支払うことになりかねませんので、しっかりとした適正な時間管理を行った上で、割増賃金などはきちんと清算していくことがより一層重要になります。
鈴与シンワート株式会社が提供する人事・給与・勤怠業務と財務・会計業務ソリューションはこちらからご覧ください。
-
第107回賃金請求権の消滅時効の延長
-
第106回月60時間超の残業の割増率と代替休暇
-
第105回令和5年からの源泉徴収事務の変更点
-
第104回育児休業の社会保険料免除
-
第103回デジタル通貨での給与の支払い
-
第102回2022年10月からの給与計算の注意点
-
第101回振替休日と代休の違い
-
第100回産後パパ休暇と給与計算
-
第99回社会保険の定時決定~その2
-
第98回社会保険の定時決定~その1
-
第97回雇用保険の料率変更
-
第96回定年延長と退職金
-
第95回夜勤シフトの割増賃金
-
第94回休業補償と休業手当
-
第93回社会保険の適用拡大について
-
第92回令和3年の年末調整
-
第91回兼業している65歳以上の方の雇用保険
-
第90回個人型確定拠出年金(iDeCo)
-
第89回社宅家賃や社員旅行の積立金
-
第88回感染対策費用の課税・非課税
-
第87回兼業、副業の時間外手当
-
第86回2以上事業所勤務者の社会保険料
-
第85回有給休暇と残業手当
-
第84回在宅勤務手当の非課税計算
-
第83回延長された社会保険の特例改定
-
第82回育児・介護休業法の改正
-
第81回年末調整のイレギュラー対応
-
第80回年末調整の変更点~その2
-
第79回年末調整の変更点~その1
-
第78回厚生年金保険保険料の上限引き上げ
-
第77回新型コロナウイルスによる社会保険標準報酬月額の特例改定
-
第76回寡婦控除の見直し
-
第75回住民税の特別徴収
-
第74回在宅勤務時の労働時間と割増賃金
-
第73回高年齢労働者の雇用保険料免除の廃止
-
第72回休業手当の計算方法
-
第71回源泉所得税の仕組み
-
第70回時間単位の有給休暇付与
-
第69回短時間労働者の社会保険の適用拡大
-
第68回60時間超の残業の割増率の猶予措置廃止
-
第67回フレックスタイム制の改正と残業代
-
第66回健康保険の加入資格と保険料
-
第65回厚生年金保険の加入資格と保険料
-
第64回介護保険料を徴収するタイミング
-
第63回社会保険における賃金とは
-
第62回労働保険における賃金とは
-
第61回労働基準法における賃金とは
-
第60回出来高払い制の残業代
-
第59回休業手当の計算方法
-
第58回賞与における所得税の計算
-
第57回年末調整(住宅ローン控除)の実務
-
第56回年末調整の変更点
-
第55回社宅制度と労働保険料
-
第54回社宅制度と社会保険料
-
第53回住宅手当と社宅貸与の違い
-
第52回退職金の税務計算
-
第51回賃金支払いの5原則~その4(最終回)
-
第50回賃金支払いの5原則~その3
-
第49回賃金支払いの5原則~その2
-
第48回賃金支払いの5原則~その1
-
第47回時給者の有給休暇の賃金の計算方法
-
第46回割増賃金の基礎となる賃金
-
第45回年末調整の留意点~その2
-
第44回年末調整の留意点~その1
-
第43回退職者の住民税
-
第42回労働時間の端数処理
-
第41回入社した従業員がすぐに退職したとき
-
第40回賃金から控除できる項目と労使協定
-
第39回1か月60時間超の残業の割増率と代替休暇
-
第38回退職者の社会保険料徴収とタイミング
-
第37回雇用保険料率の改定と変更のタイミング
-
第36回最低賃金の仕組み
-
第35回毎月の給与からの源泉所得税の徴収
-
第34回65歳以上の従業員に対する雇用保険の法改正
-
第33回今年の年末調整の留意点
-
第32回年末調整における海外居住の扶養家族
-
第31回年末調整におけるマイナンバーの取扱
-
第30回従業員が死亡したとき
-
第29回雇用保険料と介護保険料の免除
-
第28回企画業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第27回事業場外労働に関するみなし労働時間制度の考え方
-
第26回専門業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第25回1週間単位の変形労時間制度
-
第24回フレックスタイム制の労働時間制度
-
第23回1年単位の変形労時間制度
-
第22回1か月単位の変形労時間制と残業代の関係
-
第21回管理職への残業代の支払い
-
第20回今年の年末調整で昨年から変更になった点
-
第19回社会保険料の仕組みと変更時期
-
第18回通勤費の決め方と非課税限度額
-
第17回報奨金の現金支給や現物給与
-
第16回徹夜勤務や遅刻をした日の残業代の支払い
-
第15回有給休暇の付与と消滅
-
第14回給与の支給日の決め方やその変更
-
第13回給与計算の誤入力を修正するときの注意点
-
第12回標準報酬月額の随時改定
-
第11回年間の給与計算の流れ
-
第10回年末調整の後の諸手続き
-
第09回離婚時の年金の分割制度
-
第08回年末調整その1~年末調整の意味と対象者~
-
第07回遅刻をした日に残業をしたときの計算方法
-
第06回就業規則と給与計算の関係
-
第05回給与から引かれるものは?
-
第04回残業代を正しく計算するための基礎知識
-
第03回賞与の支給と給与計算
-
第02回産前産後休業や育児休業の仕組みと社会保険料
-
第01回消費税増税で変わる通勤手当と社会保険料