運賃改定と社会保険
目次
2023年の春に、多くの路線でJRや私鉄の運賃が値上げされました。運賃の値上げ対象となっている路線を通勤に使用している方は、定期代も変更になっていると思います。
給与計算の実務担当者等から「運賃値上げや引越し等によって通勤交通費が変更になった場合にいつから通勤費を変更すれば良いかわからない」といった質問をいただくことがあります。
今回は、通勤交通費の変更のタイミングと社会保険料の改定についてみていきたいと思います。
給与への反映について
定期券代を支給しているケースでは、1ヶ月定期券代で支給する会社や6ヶ月定期券代で支給する会社など、支給方法は会社によってまちまちです。また、定期券代の現物を確認してその金額を支給する会社もあれば、現物確認はせずに毎月定額を支給する会社もあります。
どの方法が良いのかは、会社の考え方次第ですが、統一したルールで運用することが重要です。人によって対応方法が異なると不公平感が出てしまい、後々にトラブルに発展することがあります。
それでは、給与計算上、交通費を変更するタイミングについてみていきましょう。
たとえば、給与の締日が15日、給与支払日が25日の会社で4月1日に定期代が値上げしたとします。この場合、3月16日から4月15日までの定期代を4月25日に支払っていることになります。理論上は、3月15日までに1ヶ月定期券を購入しているはずなので、4月25日に支給する通勤費は旧定期券代を支給することが原則です。
ただし、くり返しになってしまいますが、法律で支払い方法が定められているわけではありません。原則に縛られるだけでなく、締め日の定期代(新運賃)で支給することも、あるいは改定日前後で日割りにすることもできないわけではありません。
随時改定について
交通費は固定的給与になるため、運賃が変更になると、社会保険料の変更手続きを行う必要が出てくる可能性があります。
固定的給与とは、稼働や能率に関係がなく、支給額・支給率が決まっているもので、具体的には基本給、通勤手当、家族手当、住宅手当、役職手当、勤務地手当などがあげられます。
時給制や日給制のアルバイトなどの場合は、勤務実績により毎月の支給額が変動しますが、この場合の固定的給与は、その計算のもととなる時給額や日給額、日額で支給している通勤費の単価のことを指します。
一方、非固定的給与とは、稼働実績などで支給されるもので、具体的には、残業手当、皆勤手当、能率手当、日直手当、歩合給などがあげられます。これらの非固定的給与のみの変更の場合では、随時改定は行いません。
随時改定が行われるのは、固定的給与の変動(昇給・降給、給与体系の変更、基礎単価などの変更)があった場合に限られます。
社会保険料の算出のもとになる標準報酬月額は、毎年1回行われる定時決定によって、1年間使用されます。しかし、その間に給与改定が行われて給与額に大幅な変更があったときは、実態とかけ離れた保険料になってしまいます。
そこで、給与額と標準報酬月額が乖離しないように、一定の要件に該当した場合については、定時決定とは別に標準報酬月額を改定(随時改定)することになっています。
随時改定を行う場合とは、以下にあげた3項目のすべてに該当したときです。
1.固定的給与が変更になったこと
2.変動月から連続3ヶ月間の支払基礎日数が17日以上であること
3.上記3ヶ月間の給与の平均額と標準報酬月額に2等級以上の差があること
随時改定の対象となった場合の実際の給与計算業務では、固定的給与が変更になった月から数えると、4ヶ月後(当月徴収)や5ヶ月後(翌月徴収)に保険料が変更になります。随時改定は手続きの漏れや、手続きはきちんとしたにもかかわらず給与計算に反映しなかったなどというミスが発生しやすいので注意しましょう。
通勤費だけで2等級以上動くことはあまりないと思いますが、その間の残業が多かったりすると総額では月額変更の対象となることがあります。
なお、先ほどの例で4月25日の給与では新旧運賃の日割り、5月25日の給与から新運賃の定期代を支払った場合では、満額が支給された5月25日が固定的給与が変更になった月とみなされます。
多くの交通機関の運賃が3月に値上がりしました。3月に定期代が変更になり、4月に昇給があったとすると、両方の月とも随時改定の対象になる可能性があります。
実務担当者は、手続きの漏れや給与計算への反映に誤りがないようにしましょう。
鈴与シンワート株式会社が提供する人事・給与・勤怠業務と財務・会計業務ソリューションはこちらからご覧ください。
-
第111回運賃改定と社会保険
-
第110回現物給与の価額変更
-
第109回賃金のデジタル通貨払い
-
第108回令和5年度の雇用保険の料率
-
第107回賃金請求権の消滅時効の延長
-
第106回月60時間超の残業の割増率と代替休暇
-
第105回令和5年からの源泉徴収事務の変更点
-
第104回育児休業の社会保険料免除
-
第103回デジタル通貨での給与の支払い
-
第102回2022年10月からの給与計算の注意点
-
第101回振替休日と代休の違い
-
第100回産後パパ休暇と給与計算
-
第99回社会保険の定時決定~その2
-
第98回社会保険の定時決定~その1
-
第97回雇用保険の料率変更
-
第96回定年延長と退職金
-
第95回夜勤シフトの割増賃金
-
第94回休業補償と休業手当
-
第93回社会保険の適用拡大について
-
第92回令和3年の年末調整
-
第91回兼業している65歳以上の方の雇用保険
-
第90回個人型確定拠出年金(iDeCo)
-
第89回社宅家賃や社員旅行の積立金
-
第88回感染対策費用の課税・非課税
-
第87回兼業、副業の時間外手当
-
第86回2以上事業所勤務者の社会保険料
-
第85回有給休暇と残業手当
-
第84回在宅勤務手当の非課税計算
-
第83回延長された社会保険の特例改定
-
第82回育児・介護休業法の改正
-
第81回年末調整のイレギュラー対応
-
第80回年末調整の変更点~その2
-
第79回年末調整の変更点~その1
-
第78回厚生年金保険保険料の上限引き上げ
-
第77回新型コロナウイルスによる社会保険標準報酬月額の特例改定
-
第76回寡婦控除の見直し
-
第75回住民税の特別徴収
-
第74回在宅勤務時の労働時間と割増賃金
-
第73回高年齢労働者の雇用保険料免除の廃止
-
第72回休業手当の計算方法
-
第71回源泉所得税の仕組み
-
第70回時間単位の有給休暇付与
-
第69回短時間労働者の社会保険の適用拡大
-
第68回60時間超の残業の割増率の猶予措置廃止
-
第67回フレックスタイム制の改正と残業代
-
第66回健康保険の加入資格と保険料
-
第65回厚生年金保険の加入資格と保険料
-
第64回介護保険料を徴収するタイミング
-
第63回社会保険における賃金とは
-
第62回労働保険における賃金とは
-
第61回労働基準法における賃金とは
-
第60回出来高払い制の残業代
-
第59回休業手当の計算方法
-
第58回賞与における所得税の計算
-
第57回年末調整(住宅ローン控除)の実務
-
第56回年末調整の変更点
-
第55回社宅制度と労働保険料
-
第54回社宅制度と社会保険料
-
第53回住宅手当と社宅貸与の違い
-
第52回退職金の税務計算
-
第51回賃金支払いの5原則~その4(最終回)
-
第50回賃金支払いの5原則~その3
-
第49回賃金支払いの5原則~その2
-
第48回賃金支払いの5原則~その1
-
第47回時給者の有給休暇の賃金の計算方法
-
第46回割増賃金の基礎となる賃金
-
第45回年末調整の留意点~その2
-
第44回年末調整の留意点~その1
-
第43回退職者の住民税
-
第42回労働時間の端数処理
-
第41回入社した従業員がすぐに退職したとき
-
第40回賃金から控除できる項目と労使協定
-
第39回1か月60時間超の残業の割増率と代替休暇
-
第38回退職者の社会保険料徴収とタイミング
-
第37回雇用保険料率の改定と変更のタイミング
-
第36回最低賃金の仕組み
-
第35回毎月の給与からの源泉所得税の徴収
-
第34回65歳以上の従業員に対する雇用保険の法改正
-
第33回今年の年末調整の留意点
-
第32回年末調整における海外居住の扶養家族
-
第31回年末調整におけるマイナンバーの取扱
-
第30回従業員が死亡したとき
-
第29回雇用保険料と介護保険料の免除
-
第28回企画業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第27回事業場外労働に関するみなし労働時間制度の考え方
-
第26回専門業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第25回1週間単位の変形労時間制度
-
第24回フレックスタイム制の労働時間制度
-
第23回1年単位の変形労時間制度
-
第22回1か月単位の変形労時間制と残業代の関係
-
第21回管理職への残業代の支払い
-
第20回今年の年末調整で昨年から変更になった点
-
第19回社会保険料の仕組みと変更時期
-
第18回通勤費の決め方と非課税限度額
-
第17回報奨金の現金支給や現物給与
-
第16回徹夜勤務や遅刻をした日の残業代の支払い
-
第15回有給休暇の付与と消滅
-
第14回給与の支給日の決め方やその変更
-
第13回給与計算の誤入力を修正するときの注意点
-
第12回標準報酬月額の随時改定
-
第11回年間の給与計算の流れ
-
第10回年末調整の後の諸手続き
-
第09回離婚時の年金の分割制度
-
第08回年末調整その1~年末調整の意味と対象者~
-
第07回遅刻をした日に残業をしたときの計算方法
-
第06回就業規則と給与計算の関係
-
第05回給与から引かれるものは?
-
第04回残業代を正しく計算するための基礎知識
-
第03回賞与の支給と給与計算
-
第02回産前産後休業や育児休業の仕組みと社会保険料
-
第01回消費税増税で変わる通勤手当と社会保険料