令和6年分所得税の定額減税の対象者
目次
前々回のコラム「 令和6年分所得税の定額減税の概要」と、前回のコラム「令和6年分所得税の定額減税月次減税事務」で説明したとおり、6月から2024年分の所得税について定額の特別控除(定額減税)が実施されます。
定額減税の対象者についての質問を多くいただくため、今回は、対象者について改めてみていきます。
定額減税の対象者について
今回の定額減税は、6月1日以降に支払われる給与や賞与に課税される所得税が直接減税される場合と、年末調整によって減税される2パターンあります。
先に、給与や賞与から減税を受けることができる方についてみていきます。
給与の支払者のもとで6月以後の控除 (月次減税)を受けられる人
令和6年6月1日現在、給与の支払者のもとで勤務している人のうち、給与等の源泉徴収において源泉徴収税額表の甲欄が適用される居住者の人(その給与の支払者に扶養控除等申告書を提出している居住者の人)
給与の支払者のもとで6月以後の控除(月次減税)を受けられない人
次のいずれかに該当する場合は、6月以降に支給する給与や賞与があったとしても、月次減税は受けられません。
| 1)令和6年6月1日現在、給与の支払者のもとで勤務している人のうち、給与等の源泉徴収において源泉徴収税額表の乙欄又は丙欄が適用される居住者の人 2)令和6年6月1日より後(6月2日以降)に雇用された人(※入社後に扶養控除等申告書を提出した場合には、年末調整の際に年調減税の適用を受けることになります。) 3)令和6年5月31日以前に退職した人 4)令和6年5月31日以前に出国して非居住者となった人 | 
年末調整における定額減税の対象者について
次に、年末調整によって減税を受ける方についてみていきます。
年末調整で控除を受けられる人
| 1)令和6年分の年末調整時に給与の支払者に扶養控除等申告書を提出している人(令和6年6月2日以降に入社した人を含みます。) 2)令和6年6月1日以後、年の中途で退職した人のうち、退職時に年末調整を行う次のいずれかに該当する人 ・死亡により退職した人 ・著しい心身の障害のため退職した人で、その退職時期からみて、本年中に再就職ができないと見込まれる人 ・12月中に支給期の到来する給与の支払を受けた後に退職した人 3)令和6年6月1日以後、年の中途で海外の支店へ転勤したことなどの理由により、非居住者となった人 | 
年末調整で控除を受けられない人
| 1)令和6年中の主たる給与の収入金額が2,000万円を超える人 2)令和6年分の給与に係る源泉所得税について、災害被害者に対する租税の減免、徴収猶予等に関する法律の規定による徴収猶予や還付を受けた人 3)令和6年分の年末調整時にその給与の支払者に扶養控除等申告書を提出していない人(令和6年分の年末調整時に乙欄又は丙欄適用者である人がこれに該当します。) 4)令和6年5月31日以前において、年の中途で年末調整の対象となる人 5)合計所得金額が1,805万円を超える人 | 
合計所得金額が1,805万円を超える方の定額減税について
合計所得金額が1,805万円を超える方であっても、主たる給与の支払者のもとでは、令和6年6月以後の各月において、給与や賞与に係る控除前税額から行う控除(月次減税)の適用を受けることになります。
一方、合計所得金額が1,805万円を超える人については、年末調整の際に年調所得税額から行う控除(年調減税)の適用が受けられませんので、年末調整の際にそれまで控除した額の精算を行うことになります。つまり、月次減税をした分が、実質的に改めて徴収されることになります。
また、主たる給与の支払者からの給与収入が2,000万円を超える人はそもそも年末調整の対象となりませんので、その人は確定申告で最終的な年間の所得税額と定額減税額との精算を行うこととなります。
明らかに、年間の合計所得金額が、1,805円を超えると見込まれる場合であっても、令和6年6月以後の給与や賞与から一律に減税額の控除を受けることになります。控除対象者自身が定額減税の適用を受けるか受けないかを選択することはできません。
今回は、定額減税について、質問をいだくことが多いケースについて説明してきました。特に、定額減税の対象外になる給与の収入金額が2,000万円を超えることが見込まれる人について、月次減税もしなくて良いと勘違いをされているケースが多いようです。
定額減税の対象外であっても、月次減税事務は行わなくてはならない点は押さえておきましょう。
定額減税は報道も多くされ関心が高い事項です。細心の注意を払い、正しい知識で給与計算を行うようにしましょう。
鈴与シンワートでは従業員規模や機能性によって選べる人事・給与・就業・会計システム、自社オリジナルの「人事・給与業務アウトソーシングサービス」、クラウドサービスの「電子給与明細」「電子年末調整」、奉行クラウドと基幹システムの自動連携などを提供しています。
個社特有の課題やご要望にお応えいたしますので、是非お気軽にお問い合わせください。
- 
                                                
                                                    第125回所定外労働と法定時間外労働の違い
- 
                                                
                                                    第124回定額減税と所得税の納付
- 
                                                
                                                    第123回令和6年分所得税の定額減税の対象者
- 
                                                
                                                    第122回令和6年分所得税の定額減税月次減税事務
- 
                                                
                                                    第121回令和6年分所得税の定額減税の概要
- 
                                                
                                                    第120回社会保険、雇用保険の料率と社会保険適用拡大
- 
                                                
                                                    第119回企画業務型裁量労働制の法改正
- 
                                                
                                                    第118回専門業務型裁量労働制の法改正
- 
                                                
                                                    第117回雇用保険の加入要件
- 
                                                
                                                    第116回年収の壁・支援強化パッケージ
- 
                                                
                                                    第115回社会保険の扶養家族の年収の壁
- 
                                                
                                                    第102回2022年10月からの給与計算の注意点
- 
                                                
                                                    第113回平均賃金の計算方法
- 
                                                
                                                    第112回有給休暇の買上げ
- 
                                                
                                                    第111回運賃改定と社会保険
- 
                                                
                                                    第110回現物給与の価額変更
- 
                                                
                                                    第109回賃金のデジタル通貨払い
- 
                                                
                                                    第108回令和5年度の雇用保険料率
- 
                                                
                                                    第107回賃金請求権の消滅時効の延長
- 
                                                
                                                    第106回月60時間超の残業の割増率と代替休暇
- 
                                                
                                                    第105回令和5年からの源泉徴収事務の変更点
- 
                                                
                                                    第104回育児休業の社会保険料免除
- 
                                                
                                                    第103回デジタル通貨での給与の支払い
- 
                                                
                                                    第101回振替休日と代休の違い
- 
                                                
                                                    第100回産後パパ休暇と給与計算
- 
                                                
                                                    第99回社会保険の定時決定~その2
- 
                                                
                                                    第98回社会保険の定時決定~その1
- 
                                                
                                                    第97回雇用保険の料率変更
- 
                                                
                                                    第96回定年延長と退職金
- 
                                                
                                                    第95回夜勤シフトの割増賃金
- 
                                                
                                                    第94回休業補償と休業手当
- 
                                                
                                                    第93回社会保険の適用拡大について
- 
                                                
                                                    第92回令和3年の年末調整
- 
                                                
                                                    第91回兼業している65歳以上の方の雇用保険
- 
                                                
                                                    第90回個人型確定拠出年金(iDeCo)
- 
                                                
                                                    第89回社宅家賃や社員旅行の積立金
- 
                                                
                                                    第88回感染対策費用の課税・非課税
- 
                                                
                                                    第87回兼業、副業の時間外手当
- 
                                                
                                                    第86回2以上事業所勤務者の社会保険料
- 
                                                
                                                    第85回有給休暇と残業手当
- 
                                                
                                                    第84回在宅勤務手当の非課税計算
- 
                                                
                                                    第83回延長された社会保険の特例改定
- 
                                                
                                                    第82回育児・介護休業法の改正
- 
                                                
                                                    第81回年末調整のイレギュラー対応
- 
                                                
                                                    第80回年末調整の変更点~その2
- 
                                                
                                                    第79回年末調整の変更点~その1
- 
                                                
                                                    第78回厚生年金保険保険料の上限引き上げ
- 
                                                
                                                    第77回新型コロナウイルスによる社会保険標準報酬月額の特例改定
- 
                                                
                                                    第76回寡婦控除の見直し
- 
                                                
                                                    第75回住民税の特別徴収
- 
                                                
                                                    第74回在宅勤務時の労働時間と割増賃金
- 
                                                
                                                    第73回高年齢労働者の雇用保険料免除の廃止
- 
                                                
                                                    第72回休業手当の計算方法
- 
                                                
                                                    第71回源泉所得税の仕組み
- 
                                                
                                                    第70回時間単位の有給休暇付与
- 
                                                
                                                    第69回短時間労働者の社会保険の適用拡大
- 
                                                
                                                    第68回60時間超の残業の割増率の猶予措置廃止
- 
                                                
                                                    第67回フレックスタイム制の改正と残業代
- 
                                                
                                                    第66回健康保険の加入資格と保険料
- 
                                                
                                                    第65回厚生年金保険の加入資格と保険料
- 
                                                
                                                    第64回介護保険料を徴収するタイミング
- 
                                                
                                                    第114回令和5年度の最低賃金
- 
                                                
                                                    第63回社会保険における賃金とは
- 
                                                
                                                    第62回労働保険における賃金とは
- 
                                                
                                                    第61回労働基準法における賃金とは
- 
                                                
                                                    第60回出来高払い制の残業代
- 
                                                
                                                    第59回休業手当の計算方法
- 
                                                
                                                    第58回賞与における所得税の計算
- 
                                                
                                                    第57回年末調整(住宅ローン控除)の実務
- 
                                                
                                                    第56回年末調整の変更点
- 
                                                
                                                    第55回社宅制度と労働保険料
- 
                                                
                                                    第54回社宅制度と社会保険料
- 
                                                
                                                    第53回住宅手当と社宅貸与の違い
- 
                                                
                                                    第52回退職金の税務計算
- 
                                                
                                                    第51回賃金支払いの5原則~その4(最終回)
- 
                                                
                                                    第50回賃金支払いの5原則~その3
- 
                                                
                                                    第49回賃金支払いの5原則~その2
- 
                                                
                                                    第48回賃金支払いの5原則~その1
- 
                                                
                                                    第47回時給者の有給休暇の賃金の計算方法
- 
                                                
                                                    第46回割増賃金の基礎となる賃金
- 
                                                
                                                    第45回年末調整の留意点~その2
- 
                                                
                                                    第44回年末調整の留意点~その1
- 
                                                
                                                    第43回退職者の住民税
- 
                                                
                                                    第42回労働時間の端数処理
- 
                                                
                                                    第41回入社した従業員がすぐに退職したとき
- 
                                                
                                                    第40回賃金から控除できる項目と労使協定
- 
                                                
                                                    第39回1か月60時間超の残業の割増率と代替休暇
- 
                                                
                                                    第38回退職者の社会保険料徴収とタイミング
- 
                                                
                                                    第37回雇用保険料率の改定と変更のタイミング
- 
                                                
                                                    第36回最低賃金の仕組み
- 
                                                
                                                    第35回毎月の給与からの源泉所得税の徴収
- 
                                                
                                                    第34回65歳以上の従業員に対する雇用保険の法改正
- 
                                                
                                                    第33回今年の年末調整の留意点
- 
                                                
                                                    第32回年末調整における海外居住の扶養家族
- 
                                                
                                                    第31回年末調整におけるマイナンバーの取扱
- 
                                                
                                                    第30回従業員が死亡したとき
- 
                                                
                                                    第29回雇用保険料と介護保険料の免除
- 
                                                
                                                    第28回企画業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
- 
                                                
                                                    第27回事業場外労働に関するみなし労働時間制度の考え方
- 
                                                
                                                    第26回専門業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
- 
                                                
                                                    第25回1週間単位の変形労時間制度
- 
                                                
                                                    第24回フレックスタイム制の労働時間制度
- 
                                                
                                                    第23回1年単位の変形労時間制度
- 
                                                
                                                    第22回1か月単位の変形労時間制と残業代の関係
- 
                                                
                                                    第21回管理職への残業代の支払い
- 
                                                
                                                    第20回今年の年末調整で昨年から変更になった点
- 
                                                
                                                    第19回社会保険料の仕組みと変更時期
- 
                                                
                                                    第18回通勤費の決め方と非課税限度額
- 
                                                
                                                    第17回報奨金の現金支給や現物給与
- 
                                                
                                                    第16回徹夜勤務や遅刻をした日の残業代の支払い
- 
                                                
                                                    第15回有給休暇の付与と消滅
- 
                                                
                                                    第14回給与の支給日の決め方やその変更
- 
                                                
                                                    第13回給与計算の誤入力を修正するときの注意点
- 
                                                
                                                    第12回標準報酬月額の随時改定
- 
                                                
                                                    第11回年間の給与計算の流れ
- 
                                                
                                                    第10回年末調整の後の諸手続き
- 
                                                
                                                    第09回離婚時の年金の分割制度
- 
                                                
                                                    第08回年末調整その1~年末調整の意味と対象者~
- 
                                                
                                                    第07回遅刻をした日に残業をしたときの計算方法
- 
                                                
                                                    第06回就業規則と給与計算の関係
- 
                                                
                                                    第05回給与から引かれるものは?
- 
                                                
                                                    第04回残業代を正しく計算するための基礎知識
- 
                                                
                                                    第03回賞与の支給と給与計算
- 
                                                
                                                    第02回産前産後休業や育児休業の仕組みと社会保険料
- 
                                                
                                                    第01回消費税増税で変わる通勤手当と社会保険料

 
                 
                 
          
        







 
             
                                 
        