賃金支払いの5原則~その2
目次
前回より、労働基準法第24条で定められた「賃金支払いの5原則」について、順次紹介しています。
今回は、本人以外への賃金の支払いを原則禁止している「直接払いの原則」をみていきたいと思います。
(労働基準法第24条)
1.賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、法令もしくは労働協約に別段の定めがある場合又は厚生労働省で定める賃金について確実な支払いの方法で厚生労働省令で定めるものによる場合においては、通貨以外のもので支払い、また、法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときにはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表するものとの書面による協定がある場合においては賃金の一部を控除して支払うことができる。
2.賃金は、毎月一回以上、一定の期日を定めて支払わなければならない。ただし、臨時に支払われる賃金、賞与その他これに準ずるもので厚生労働省で定める賃金についてはこの限りでない。
直接払いの原則とは
直接払いの原則は、仲介人や代理人など第三者による賃金の中間搾取(いわゆるピンハネ)を排除し、労働を行った本人に賃金を直接渡すために、「労働者本人以外の者に賃金を支払うことを禁止する」というものです。
この原則があるため、他人を介して賃金を支払うことや、あるいは社員の代理人等に支払うことは禁止されています。
たとえば、高校生のアルバイトを採用したときに、「銀行口座を持っていないので、親の口座に振り込んで欲しい」というお願いをされることがあるようです。
たとえ未成年者であっても親や配偶者に給与を支払うことは、「直接払いの原則」に反しますので、このようなお願いは断らなければなりません。かならず労働者本人の銀行口座へ振り込むか、口座がなければ直接手渡しで支払うようにしましょう。
また、ごく稀にですが、社員が借金をしておりその賃金債権が金融業者に譲渡され、その金融業者が会社に賃金の支払いを求めてくるケースもあります。
社員が賃金債権を正式に譲渡した場合でも、その譲渡人への賃金支払いは「直接払いの原則」に違反するという判例が出ていますので、金融業者から支払いを求められても断る必要があります。(電電公社小倉電話局事件 最三小判昭和43・3・12)。
なお、賃金が民事執行法や国税徴収法などの法律に基づき差し押さえられ、差押債権者が取立権限を取得した場合には、差押債権者に支払ってもよいと解釈されています。
実務上は、市区町村からの住民税や国民健康保険料等の滞納の差し押さえや裁判所からの差押命令など以外は、賃金の一部であっても第三者に支払うことはしないようにしましょう。
直接払いの原則の例外
「直接払いの原則」の例外として、使者に対して賃金支払うことは差し支えないとされています。「代理人」に支払うのはダメで、「使者」なら良いということなのですが、使者と代理人の違いが明確に定められているわけではありません。
一般的には、「直接払いの原則」の趣旨と社会通念上の解釈に照らし合わせて判断します。具体的には、病欠している社員の家族が本人の代わりに賃金を会社に取りに来るといったようなケースは「使者」として判断してもよいでしょう。
使者は文字通り「使いの者」なので、使者の銀行口座に支払うのは直接払いの原則から逸脱します。また、給与を口座振込で支払っている場合には病欠していても賃金を受け取れますので、使者に手渡すのではなく、本人の銀行口座に振り込むようにしましょう。
他にも、派遣中の労働者の賃金を「派遣先」の使用者を通じて支払うこともあります。この場合は、派遣先の会社が派遣労働者本人に対して、派遣元の使用者からの賃金を預かって手渡すだけであれば、直接払いの原則には違反しないとされています。
今回は、「直接払いの原則」についてみてきました。市区町村や裁判所を通した差し押さえ等以外は、たとえ親権者や配偶者であっても第三者には支払うことができないと理解していただければと思います。
-
第100回産後パパ休暇と給与計算
-
第99回社会保険の定時決定~その2
-
第98回社会保険の定時決定~その1
-
第97回雇用保険の料率変更
-
第96回定年延長と退職金
-
第95回夜勤シフトの割増賃金
-
第94回休業補償と休業手当
-
第93回社会保険の適用拡大について
-
第92回令和3年の年末調整
-
第91回兼業している65歳以上の方の雇用保険
-
第90回個人型確定拠出年金(iDeCo)
-
第89回社宅家賃や社員旅行の積立金
-
第88回感染対策費用の課税・非課税
-
第87回兼業、副業の時間外手当
-
第86回2以上事業所勤務者の社会保険料
-
第85回有給休暇と残業手当
-
第84回在宅勤務手当の非課税計算
-
第83回延長された社会保険の特例改定
-
第82回育児・介護休業法の改正
-
第81回年末調整のイレギュラー対応
-
第80回年末調整の変更点~その2
-
第79回年末調整の変更点~その1
-
第78回厚生年金保険保険料の上限引き上げ
-
第77回新型コロナウイルスによる社会保険標準報酬月額の特例改定
-
第76回寡婦控除の見直し
-
第75回住民税の特別徴収
-
第74回在宅勤務時の労働時間と割増賃金
-
第73回高年齢労働者の雇用保険料免除の廃止
-
第72回休業手当の計算方法
-
第71回源泉所得税の仕組み
-
第70回時間単位の有給休暇付与
-
第69回短時間労働者の社会保険の適用拡大
-
第68回60時間超の残業の割増率の猶予措置廃止
-
第67回フレックスタイム制の改正と残業代
-
第66回健康保険の加入資格と保険料
-
第65回厚生年金保険の加入資格と保険料
-
第64回介護保険料を徴収するタイミング
-
第63回社会保険における賃金とは
-
第62回労働保険における賃金とは
-
第61回労働基準法における賃金とは
-
第60回出来高払い制の残業代
-
第59回休業手当の計算方法
-
第58回賞与における所得税の計算
-
第57回年末調整(住宅ローン控除)の実務
-
第56回年末調整の変更点
-
第55回社宅制度と労働保険料
-
第54回社宅制度と社会保険料
-
第53回住宅手当と社宅貸与の違い
-
第52回退職金の税務計算
-
第51回賃金支払いの5原則~その4(最終回)
-
第50回賃金支払いの5原則~その3
-
第49回賃金支払いの5原則~その2
-
第48回賃金支払いの5原則~その1
-
第47回時給者の有給休暇の賃金の計算方法
-
第46回割増賃金の基礎となる賃金
-
第45回年末調整の留意点~その2
-
第44回年末調整の留意点~その1
-
第43回退職者の住民税
-
第42回労働時間の端数処理
-
第41回入社した従業員がすぐに退職したとき
-
第40回賃金から控除できる項目と労使協定
-
第39回1か月60時間超の残業の割増率と代替休暇
-
第38回退職者の社会保険料徴収とタイミング
-
第37回雇用保険料率の改定と変更のタイミング
-
第36回最低賃金の仕組み
-
第35回毎月の給与からの源泉所得税の徴収
-
第34回65歳以上の従業員に対する雇用保険の法改正
-
第33回今年の年末調整の留意点
-
第32回年末調整における海外居住の扶養家族
-
第31回年末調整におけるマイナンバーの取扱
-
第30回従業員が死亡したとき
-
第29回雇用保険料と介護保険料の免除
-
第28回企画業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第27回事業場外労働に関するみなし労働時間制度の考え方
-
第26回専門業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第25回1週間単位の変形労時間制度
-
第24回フレックスタイム制の労働時間制度
-
第23回1年単位の変形労時間制度
-
第22回1か月単位の変形労時間制と残業代の関係
-
第21回管理職への残業代の支払い
-
第20回今年の年末調整で昨年から変更になった点
-
第19回社会保険料の仕組みと変更時期
-
第18回通勤費の決め方と非課税限度額
-
第17回報奨金の現金支給や現物給与
-
第16回徹夜勤務や遅刻をした日の残業代の支払い
-
第15回有給休暇の付与と消滅
-
第14回給与の支給日の決め方やその変更
-
第13回給与計算の誤入力を修正するときの注意点
-
第12回標準報酬月額の随時改定
-
第11回年間の給与計算の流れ
-
第10回年末調整の後の諸手続き
-
第09回離婚時の年金の分割制度
-
第08回年末調整その1~年末調整の意味と対象者~
-
第07回遅刻をした日に残業をしたときの計算方法
-
第06回就業規則と給与計算の関係
-
第05回給与から引かれるものは?
-
第04回残業代を正しく計算するための基礎知識
-
第03回賞与の支給と給与計算
-
第02回産前産後休業や育児休業の仕組みと社会保険料
-
第01回消費税増税で変わる通勤手当と社会保険料