在宅勤務手当の非課税計算
目次
新型コロナウィルスの感染拡大を防止するために、在宅勤務等を導入した会社が以前よりも格段に増加しました。その際に、労使間で問題になるのが、電気料金や通信費の負担をどのように清算をしていくかという点です。
これまで課税扱いとされていた在宅勤務手当に対する非課税扱いにできる範囲が国税庁より示されました。
今回は、在宅勤務手当や通信費等に対しての所得税の考え方について、みていきたいと思います。
1.在宅勤務手当に対しての所得税の課税について
在宅勤務等を行う場合に、在宅勤務手当を支給するケースが多くあります。在宅勤務手当は、在宅勤務に通常必要な費用として使用しなかった場合でも、その手当を会社に返還する必要がなければ、課税対象となります。
例えば、会社が従業員に対して毎月5,000 円を定額で支払い、通信費等の費用がそれに満たなくても返還する必要がない場合については、これまで通り所得税が課税されます。一方で、在宅勤務に必要な費用について、その費用の実費相当額を精算する方法により、会社が従業員に対して支給する一定の金銭については、従業員に対する給与として課税する必要はありません。
在宅勤務に通常必要な費用を精算する方法については、国税庁が2021年1月に公表した「在宅勤務に係る費用負担等に関するFAQ」で示されましたので、課税・非課税の判断をする前に一度目を通した方が良いでしょう。
2.在宅勤務における費用の清算方法について
在宅勤務を行うことによって生じた費用の清算方法は、2通りあります。
1)会社が従業員に対して、在宅勤務に通常必要な費用として金銭を仮払いした後、従業員が家事部分を含めて負担した通信費や電気料金について、業務のために使用した部分を合理的に計算し、その計算した金額を企業に報告してその精算をする方法
この場合、仮払金額が業務に使用した部分の金額を超過した場合、その超過部分を会社に返還する必要があります。
2)従業員が家事部分を含めて負担した通信費や電気料金について、業務のために使用した部分を合理的に計算し、その計算した金額を企業に報告してその精算をする方法
3.業務使用部分の計算方法について
非課税として処理するためには、会社は業務使用部分を合理的に計算しなければなりません。通信費と電気料金、それぞれの計算方法についてみていきたいと思います。
合理的な計算式により算出した金額を従業員に対して支給する場合は、課税対象とはなりません。算出した金額を超えて支給した場合は、給与計算時に合理的な計算金額を超えた額(仮払いの超過額を返還しない場合を含む。)に対して所得税を課税する必要があります。
1)スマートフォンの基本使用料やインターネット接続料の計算方法
業務のために使用した基本使用料や通信料等=従業員が負担した1か月の基本使用料や通信料等×その従業員の1か月の在宅勤務日数×1/2
【例】従業員が9月に在宅勤務を 20 日間行い、1か月に基本使用料や通信料1万円を負担した場合の業務のために使用した部分の計算方法
( 10,000 円×20 日(在宅勤務日数)/30日(9月の日数))×1/2= 3,334円
*最終円未満切り上げ
2)電気料金に係る業務使用部分の計算方法
電気料金や基本料金についての計算方法については、業務のために使用した床面積と自宅の床面積で按分計算を行う必要があります。計算式は以下のようになります。
業務のために使用した基本料金や電気使用料=(従業員が負担した1か月の基本料金や電気使用料×業務のために使用した部屋の床面積/自宅の床面積×その従業員の1か月の在宅勤務日数/当該月の日数)×1/2
上記計算式の1/2については、1日の内、睡眠時間を除いた時間のすべてにおいて均等に基本使用料や通信料が生じていると仮定し、国税庁が次のとおり算出しています。
1日:24 時間
平均睡眠時間:8時間
法定労働時間:8時間
→1日の内、睡眠時間を除いた時間に占める労働時間の割合:
労働時間8時間÷(1日24時間-睡眠時間8時間)=1/2
業務使用部分の計算方法は、かならずしも上の1)と2)の計算式で行わなければならないというわけはありません。この計算式によらず、より精緻な方法で業務のために使用した料金を算出し、その金額を企業が従業員に支給している場合についても、従業員に対する給与として課税する必要はありません。
例えば、スマートフォンなどの通話料は利用明細等で業務部分を確認することが可能なので、それにより特定した金額の全額を支給しても、そのすべてが業務使用分として非課税となります。
在宅勤務時に生じた費用の負担について、会社と従業員の間でトラブルになるというケースがみられるようになりました。あらかじめルールを明確にしておくのはもちろんのこと、正しい計算を行って無用なトラブルに発展しないように注意しましょう。
鈴与シンワート株式会社が提供する人事・給与・勤怠業務と財務・会計業務ソリューションはこちらからご覧ください。
-
第105回令和5年からの源泉徴収事務の変更点
-
第104回育児休業の社会保険料免除
-
第103回デジタル通貨での給与の支払い
-
第102回2022年10月からの給与計算の注意点
-
第101回振替休日と代休の違い
-
第100回産後パパ休暇と給与計算
-
第99回社会保険の定時決定~その2
-
第98回社会保険の定時決定~その1
-
第97回雇用保険の料率変更
-
第96回定年延長と退職金
-
第95回夜勤シフトの割増賃金
-
第94回休業補償と休業手当
-
第93回社会保険の適用拡大について
-
第92回令和3年の年末調整
-
第91回兼業している65歳以上の方の雇用保険
-
第90回個人型確定拠出年金(iDeCo)
-
第89回社宅家賃や社員旅行の積立金
-
第88回感染対策費用の課税・非課税
-
第87回兼業、副業の時間外手当
-
第86回2以上事業所勤務者の社会保険料
-
第85回有給休暇と残業手当
-
第84回在宅勤務手当の非課税計算
-
第83回延長された社会保険の特例改定
-
第82回育児・介護休業法の改正
-
第81回年末調整のイレギュラー対応
-
第80回年末調整の変更点~その2
-
第79回年末調整の変更点~その1
-
第78回厚生年金保険保険料の上限引き上げ
-
第77回新型コロナウイルスによる社会保険標準報酬月額の特例改定
-
第76回寡婦控除の見直し
-
第75回住民税の特別徴収
-
第74回在宅勤務時の労働時間と割増賃金
-
第73回高年齢労働者の雇用保険料免除の廃止
-
第72回休業手当の計算方法
-
第71回源泉所得税の仕組み
-
第70回時間単位の有給休暇付与
-
第69回短時間労働者の社会保険の適用拡大
-
第68回60時間超の残業の割増率の猶予措置廃止
-
第67回フレックスタイム制の改正と残業代
-
第66回健康保険の加入資格と保険料
-
第65回厚生年金保険の加入資格と保険料
-
第64回介護保険料を徴収するタイミング
-
第63回社会保険における賃金とは
-
第62回労働保険における賃金とは
-
第61回労働基準法における賃金とは
-
第60回出来高払い制の残業代
-
第59回休業手当の計算方法
-
第58回賞与における所得税の計算
-
第57回年末調整(住宅ローン控除)の実務
-
第56回年末調整の変更点
-
第55回社宅制度と労働保険料
-
第54回社宅制度と社会保険料
-
第53回住宅手当と社宅貸与の違い
-
第52回退職金の税務計算
-
第51回賃金支払いの5原則~その4(最終回)
-
第50回賃金支払いの5原則~その3
-
第49回賃金支払いの5原則~その2
-
第48回賃金支払いの5原則~その1
-
第47回時給者の有給休暇の賃金の計算方法
-
第46回割増賃金の基礎となる賃金
-
第45回年末調整の留意点~その2
-
第44回年末調整の留意点~その1
-
第43回退職者の住民税
-
第42回労働時間の端数処理
-
第41回入社した従業員がすぐに退職したとき
-
第40回賃金から控除できる項目と労使協定
-
第39回1か月60時間超の残業の割増率と代替休暇
-
第38回退職者の社会保険料徴収とタイミング
-
第37回雇用保険料率の改定と変更のタイミング
-
第36回最低賃金の仕組み
-
第35回毎月の給与からの源泉所得税の徴収
-
第34回65歳以上の従業員に対する雇用保険の法改正
-
第33回今年の年末調整の留意点
-
第32回年末調整における海外居住の扶養家族
-
第31回年末調整におけるマイナンバーの取扱
-
第30回従業員が死亡したとき
-
第29回雇用保険料と介護保険料の免除
-
第28回企画業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第27回事業場外労働に関するみなし労働時間制度の考え方
-
第26回専門業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第25回1週間単位の変形労時間制度
-
第24回フレックスタイム制の労働時間制度
-
第23回1年単位の変形労時間制度
-
第22回1か月単位の変形労時間制と残業代の関係
-
第21回管理職への残業代の支払い
-
第20回今年の年末調整で昨年から変更になった点
-
第19回社会保険料の仕組みと変更時期
-
第18回通勤費の決め方と非課税限度額
-
第17回報奨金の現金支給や現物給与
-
第16回徹夜勤務や遅刻をした日の残業代の支払い
-
第15回有給休暇の付与と消滅
-
第14回給与の支給日の決め方やその変更
-
第13回給与計算の誤入力を修正するときの注意点
-
第12回標準報酬月額の随時改定
-
第11回年間の給与計算の流れ
-
第10回年末調整の後の諸手続き
-
第09回離婚時の年金の分割制度
-
第08回年末調整その1~年末調整の意味と対象者~
-
第07回遅刻をした日に残業をしたときの計算方法
-
第06回就業規則と給与計算の関係
-
第05回給与から引かれるものは?
-
第04回残業代を正しく計算するための基礎知識
-
第03回賞与の支給と給与計算
-
第02回産前産後休業や育児休業の仕組みと社会保険料
-
第01回消費税増税で変わる通勤手当と社会保険料