2以上事業所勤務者の社会保険料
ここ最近、副業や兼業を行う方が増加しています。職種が多様になってきたことが要因の一つですが、新型コロナウィルス感染拡大の影響も少なからずあるようです。
副業や兼業を行っている理由には、「収入を増やしたい、1つの仕事だけでは生活できない、自分が活躍できる場を広げたい、他分野の人とつながりを持ちたい、現在の仕事で必要な能力を活用・向上させたい」などといったさまざまなものがあるようです。また、副業・兼業の形態も、「正社員、パート・アルバイト、会社役員、起業による個人事業主」など多種多様です。今後も、さらに副業や兼業を行う方は増えていくことが考えられます。
今回は、複数の事業所で働いている場合の社会保険の取り扱いと保険料の計算方法についてみていきたいと思います。
社会保険の加入要件
社会保険については、社会保険の適用事業所に就職をして加入要件に該当すると健康保険や厚生年金保険の被保険者となります。ただし、適用事業所に就職したからといって必ず社会保険に加入できるとは限りません。
加入するか否かについては、労働日数や労働時間により判断します。具体的には、1週間の所定労働時間および1か月の所定労働日数が、同じ事業所で同様の業務に従事している一般社員の4分の3以上であれば社会保険に加入することになります。(従業員数501人以上の企業では、週20時間以上で加入対象になることがあります。)
社会保険に加入できる年齢には特段制約がありません。一般的には、中学を卒業して就職する方であれば、最短で15歳で社会保険に加入することになります。
複数の事業所で勤務する場合には、それぞれの会社での労働時間や労働日数を基準に照らして判断します。例えば、A社では、1週間の所定労働時間や1か月の所定労働日数が一般正社員の4分の3以上ある一方で、B社ではどちらかでも4分の3未満だった場合は、A社でのみ社会保険に加入することになります。
一般の従業員では複数の事業所で加入資格を満たすことはなかなかありませんが、注意が必要なのが、複数の会社で役員をしている場合です。複数の会社で役員に就任しており、かつ役員報酬を受け取っている場合は、両方の会社で社会保険の加入資格を満たすことがあります。この場合、いずれの会社でも社会保険に加入しなければなりません。これが「二以上事業所勤務者」です。
標準報酬月額について
健康保険・厚生年金保険では、被保険者が会社から受ける毎月の給料などの報酬を区切りのよい幅で区分した標準報酬月額に換算して、保険料の額と保険給付の額を計算します。健康保険制度の標準報酬月額は、第1等級の5万8千円から第50等級の139万円までの全50等級に区分されています。全国健康保険協会に加入をしている会社については、都道府県ごとに保険料率は異なりますが、等級の区分は全国共通です。
一方で、厚生年金保険制度の標準報酬月額は、第1等級の8万8千円から第32等級の65万円までの全32等級に区分をされています。厚生年金保険料率については、全国共通となります。
複数の事業所で社会保険に加入する際の保険料の計算について
複数の事業所で社会保険に加入している場合の社会保険料の計算は、各事業所のすべての報酬の合計により決定された標準報酬月額により算出された保険料を、各事業所の報酬で按分して計算をすることになっています。
文章だと少しわかりにくいので、
A事業所の報酬:500,000円
B事業所の報酬:410,000円
と仮定をして考えていきたいと思います。
まず、A事業所とB事業所の報酬を合算します。合算した報酬は910,000円になるので、標準報酬月額表で換算すると、健康保険の標準報酬月額は930,000円になります。
厚生年金の等級は650,000円が上限のため、それぞれの標準報酬月額は次のように決定されます。
健康保険の標準報酬月額 :930,000円
厚生年金保険の標準報酬月額:650,000円
次に各事業所で負担すべき保険料を計算してみましょう。算定方法は、A事業所とB事業所で按分計算を行います。この按分された保険料を、さらに各事業所と被保険者が折半することになります。
A事業所の保険料の計算方法
健康保険料=930,000円×保険料率×500,000/910,000
厚生年金保険料=650,000円×保険料率×500,000/910,000
B事業所の保険料の計算方法
健康保険料=930,000円×保険料率×410,000/910,000
厚生年金保険料=650,000円×保険料率×410,000/910,000
給与計算ソフト等を使用している場合でも、按分計算を自動的に行えるものと自分で設定しなければならないソフトがあります。片側の事業所の報酬が変動して月額変更に該当すると、報酬の変動していないもう片方の事業所の保険料も連動して変わります。
2以上事業所勤務者の保険料の計算を誤っているケースがときどき見受けられますので、該当者がいる場合は注意するようにしましょう。
鈴与シンワート株式会社が提供する人事・給与・勤怠業務と財務・会計業務ソリューションはこちらからご覧ください。
-
第100回産後パパ休暇と給与計算
-
第99回社会保険の定時決定~その2
-
第98回社会保険の定時決定~その1
-
第97回雇用保険の料率変更
-
第96回定年延長と退職金
-
第95回夜勤シフトの割増賃金
-
第94回休業補償と休業手当
-
第93回社会保険の適用拡大について
-
第92回令和3年の年末調整
-
第91回兼業している65歳以上の方の雇用保険
-
第90回個人型確定拠出年金(iDeCo)
-
第89回社宅家賃や社員旅行の積立金
-
第88回感染対策費用の課税・非課税
-
第87回兼業、副業の時間外手当
-
第86回2以上事業所勤務者の社会保険料
-
第85回有給休暇と残業手当
-
第84回在宅勤務手当の非課税計算
-
第83回延長された社会保険の特例改定
-
第82回育児・介護休業法の改正
-
第81回年末調整のイレギュラー対応
-
第80回年末調整の変更点~その2
-
第79回年末調整の変更点~その1
-
第78回厚生年金保険保険料の上限引き上げ
-
第77回新型コロナウイルスによる社会保険標準報酬月額の特例改定
-
第76回寡婦控除の見直し
-
第75回住民税の特別徴収
-
第74回在宅勤務時の労働時間と割増賃金
-
第73回高年齢労働者の雇用保険料免除の廃止
-
第72回休業手当の計算方法
-
第71回源泉所得税の仕組み
-
第70回時間単位の有給休暇付与
-
第69回短時間労働者の社会保険の適用拡大
-
第68回60時間超の残業の割増率の猶予措置廃止
-
第67回フレックスタイム制の改正と残業代
-
第66回健康保険の加入資格と保険料
-
第65回厚生年金保険の加入資格と保険料
-
第64回介護保険料を徴収するタイミング
-
第63回社会保険における賃金とは
-
第62回労働保険における賃金とは
-
第61回労働基準法における賃金とは
-
第60回出来高払い制の残業代
-
第59回休業手当の計算方法
-
第58回賞与における所得税の計算
-
第57回年末調整(住宅ローン控除)の実務
-
第56回年末調整の変更点
-
第55回社宅制度と労働保険料
-
第54回社宅制度と社会保険料
-
第53回住宅手当と社宅貸与の違い
-
第52回退職金の税務計算
-
第51回賃金支払いの5原則~その4(最終回)
-
第50回賃金支払いの5原則~その3
-
第49回賃金支払いの5原則~その2
-
第48回賃金支払いの5原則~その1
-
第47回時給者の有給休暇の賃金の計算方法
-
第46回割増賃金の基礎となる賃金
-
第45回年末調整の留意点~その2
-
第44回年末調整の留意点~その1
-
第43回退職者の住民税
-
第42回労働時間の端数処理
-
第41回入社した従業員がすぐに退職したとき
-
第40回賃金から控除できる項目と労使協定
-
第39回1か月60時間超の残業の割増率と代替休暇
-
第38回退職者の社会保険料徴収とタイミング
-
第37回雇用保険料率の改定と変更のタイミング
-
第36回最低賃金の仕組み
-
第35回毎月の給与からの源泉所得税の徴収
-
第34回65歳以上の従業員に対する雇用保険の法改正
-
第33回今年の年末調整の留意点
-
第32回年末調整における海外居住の扶養家族
-
第31回年末調整におけるマイナンバーの取扱
-
第30回従業員が死亡したとき
-
第29回雇用保険料と介護保険料の免除
-
第28回企画業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第27回事業場外労働に関するみなし労働時間制度の考え方
-
第26回専門業務型裁量労働制と割増賃金の考え方
-
第25回1週間単位の変形労時間制度
-
第24回フレックスタイム制の労働時間制度
-
第23回1年単位の変形労時間制度
-
第22回1か月単位の変形労時間制と残業代の関係
-
第21回管理職への残業代の支払い
-
第20回今年の年末調整で昨年から変更になった点
-
第19回社会保険料の仕組みと変更時期
-
第18回通勤費の決め方と非課税限度額
-
第17回報奨金の現金支給や現物給与
-
第16回徹夜勤務や遅刻をした日の残業代の支払い
-
第15回有給休暇の付与と消滅
-
第14回給与の支給日の決め方やその変更
-
第13回給与計算の誤入力を修正するときの注意点
-
第12回標準報酬月額の随時改定
-
第11回年間の給与計算の流れ
-
第10回年末調整の後の諸手続き
-
第09回離婚時の年金の分割制度
-
第08回年末調整その1~年末調整の意味と対象者~
-
第07回遅刻をした日に残業をしたときの計算方法
-
第06回就業規則と給与計算の関係
-
第05回給与から引かれるものは?
-
第04回残業代を正しく計算するための基礎知識
-
第03回賞与の支給と給与計算
-
第02回産前産後休業や育児休業の仕組みと社会保険料
-
第01回消費税増税で変わる通勤手当と社会保険料