社会保険の報酬と月額変更
年金事務所の調査などで月額変更の届出漏れを指摘されるケースがよくあるようです。
今回は、社会保険における報酬の考え方と随時改定(月額変更)についてみていきたいと思います。
報酬について
社会保険の標準報酬月額の対象となる報酬は、次のいずれかを満たすものです。
1.被保険者が自己の労働の対償として受けるものであること
2.事業所から経常的かつ実質的に受けるもので、被保険者の通常の生計にあてられるもの
これだけでは判断しにくいと思いますので、具体例をあげていきたいと思います。
報酬の対象となるもの 基本給、能率給、奨励給、役付手当、職階手当、特別勤務手当、勤務地手当、物価手当、日直手当、宿直手当、家族手当、休職手当、通勤手当、住宅手当、別居手当、早出残業手当、休日出勤手当、歩合給、継続支給する見舞金など |
なお、年4回以上支給される賞与についても標準報酬月額の対象となる報酬に含まれるという点には注意が必要です。
次に対象にならない報酬には、以下のようなものがあります。
報酬の対象とならないもの 退職手当、恩恵的に支給する見舞金、株主配当金、出張旅費、出張手当 |
年3回以下の支給にとどまる賞与については、報酬には含まれませんが、標準賞与額の対象となります。
固定的給与と非固定的給与
固定的給与とは、稼働や能率に関係がなく支給額・支給率が決まっているもので、具体的には基本給、通勤手当、家族手当、住宅手当、役職手当、勤務地手当などがあげられます。
日給、時給の場合は毎月の支給額が変動しますが、その日給単価や時給単価を固定的給与と考えます。
同様に通勤手当を実費(日額×出勤日数)で支給する場合は、日額単価を固定的給与と考えます。
一方、非固定的給与とは、稼働実績などで支給されるもので、具体的には、残業手当、皆勤手当、能率手当、日直手当、歩合給などがあげられます。
これらの非固定的給与の金額の変動は、随時改定の対象にはなりません。
随時改定が行われるのは、固定的給与の変動(昇給・降給、手当の増減、給与体系の変更、基礎単価)の変更があった場合に限られます。
随時改定とは?
毎年1回の定時決定により決定された標準報酬月額は、原則として1年間使用されます。しかし、その間に給与改定が行われて給与額に大幅な変更があると、実態とかけ離れた保険料になってしまいます。
そこで、給与額と標準報酬月額が乖離しないように、一定の要件に該当した場合については、定時決定とは別に標準報酬月額を改定することになっています。
この業務を「随時改定」、届出を「月額変更届」と言いますが、業務自体のことは略して「月変」と呼ぶことが一般的です。
随時改定を行うケース
随時改定を行う場合とは、次にあげた3項目のすべてに該当したときです。
1.固定的給与が変更になったこと
2.変動月から連続3か月間の支払基礎日数が17日以上であること
3.上記3か月間の給与の平均額と標準報酬月額に2等級以上の差があること
上記の3項目すべてに該当し、随時改定を行う場合は、固定的変更の変更があった月(起算月)から4か月目に月額変更届を提出し、その月から標準報酬月額が変更になります。給与計算では、社会保険料を当月徴収にしている場合はその月(4か月目目)に支給する給与から、翌月徴収になっている会社では5か月目に支給する給与で徴収する保険料から変更になります。
随時改定を行う場合、固定的な給与が変動していることが条件になっています。そのため、多忙により残業代だけが増えて、その他の給与が変動していない場合、随時改定を行う必要はありません。この場合は、年に1回行われる定時決定で標準報酬月額を決めることになります。
定期昇給など社員全員を一斉に昇給させる際は、月額変更の提出を忘れることは少ないようです。しかし、手当の支給額の変更などイレギュラーな変更があった場合には、月額変更の提出漏れが起きやすいようです。
年金事務所の調査などで提出漏れが指摘されるケースは、次のような場合です。
・転居などによる通勤手当の変更時の手続き漏れ
・家族の増減による家族手当の変更など、手当額変更時の手続き漏れ
・手当の支給漏れが発覚して、遡及支給した場合の起算月の誤り
(手当の遡及支給の場合の起算月は、本来変更になるべき月が起算月になります)
・基本給は当月支給、残業代は翌月清算している場合の手続き漏れ
(この場合の起算月は、基本給が変更になった月と残業代の単価が変更になる翌月の2回になります)
・残業代の対象外となる管理職になった場合などの手続き漏れ
(基本給などの変更による月額変更と、残業代の対象とならなくなった賃金体系の変更による月額変更の両方が対象になります)
など
定時決定について
社会保険に加入している被保険者の実際の報酬と標準報酬月額との間に大きな差が生じないように、事業主は、7月1日現在で使用している全被保険者の3ヶ月間(4月~6月)の報酬月額を算定基礎届に記載をして届出を行います。
この届出内容に基づき厚生労働大臣は毎年1回、標準報酬月額を決定し直します。この一連の手続きを定時決定といいます。
実務的には、算定基礎届を提出するので「算定」と呼ばれています。新しく決定された標準報酬月額は、その年の9月から翌年8月までの各月に適用されます。
毎月の給与が変動した場合に、その手当等が固定的な賃金に該当するのか、それとも非固定的賃金なのかを正しく判断する必要があります。さらに、固定的賃金の変更と月額変更の手続きには3ヶ月のタイムラグがあるため、忘れすに手続きを行わなければなりません。
判断を誤ったり、手続きに漏れがあり、年金事務所の調査などで発覚すると、社会保険料を遡及して負担する必要があります。会社のみならず、従業員本人にも迷惑をかけることになりますので、十分注意しましょう。
鈴与シンワート株式会社が提供する人事・給与・勤怠業務と財務・会計業務ソリューションはこちらからご覧ください。
-
第142回社会保険の報酬と月額変更
-
第141回定額減税の残額の給付
-
第140回社会保険における年収の壁
-
第139回年収の壁の種類と103万円の壁
-
第138回年収の壁の種類と100万円の壁~103万の壁、130万の壁以外にも「壁」がある~
-
第137回対象者の拡大が見込まれるストレスチェック制度
-
第136回アルバイトの1ヶ月単位変形労働時間制の適用
-
第135回健康保険証の廃止
-
第134回育児介護休業の改正
-
第133回労働時間の適正な管理方法
-
第132回バス運転者の改善基準告示~その3
-
第131回バス運転者の改善基準告示~その2
-
第130回バス運転者の改善基準告示~その1
-
第129回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示~その2
-
第128回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示
-
第127回トラック運転者の改善基準告示~その2
-
第126回トラック運転者の改善基準告示~その1
-
第125回運送業における時間外労働の上限規制
-
第124回建設業における時間外労働の上限規制
-
第123回最低賃金の対象となる賃金
-
第122回医業における時間外労働の上限規制
-
第121回年次有給休暇と割増賃金
-
第120回会社の管理職と労基法の管理監督者
-
第119回運送業と建設業の労働時間の上限規制
-
第118回給与のデジタル通貨払い~その2
-
第117回給与のデジタル通貨払い
-
第116回障害者雇用率の引き上げ
-
第115回健康経営について
-
第114回社会保険加入の勤務期間要件の変更
-
第113回勤務時間中の喫煙と休憩時間
-
第112回男女の賃金の差異の情報公表~賃金差異の計算方法
-
第111回男女の賃金の差異の情報公表
-
第110回アルコールチェックの義務化
-
第109回新型コロナウイルス感染症の後遺症の労災認定
-
第108回労働時間の判断基準
-
第107回労働時間と休憩時間
-
第106回夜勤シフトと休日の関係
-
第105回有給休暇の買上げ
-
第104回2022年の法改正項目~社会保険の適用拡大と女性活躍法
-
第103回2022年の法改正項目~育児介護休業法の改正
-
第102回2022年の法改正項目~パワーハラスメントの防止対策
-
第101回休憩時間のルール
-
第100回労働者代表の選任
-
第99回令和3年 育児休業法の改正について~その2
-
第98回令和3年 育児休業法の改正について
-
第97回過労死の労災認定基準
-
第96回テレワーク時の労災~通勤災害
-
第95回テレワーク時の労災~その1
-
第94回70歳までの雇用延長~その2
-
第93回70歳までの雇用延長~その1
-
第92回同一労働同一賃金と最高裁判例
-
第91回増加する兼業・副業~その3 通算労働時間の確認方法
-
第90回増加する兼業・副業~その2 労働時間の通算
-
第89回最低賃金の引上げ
-
第88回コロナ感染と通勤災害
-
第87回コロナ感染と労災認定
-
第86回パワハラ防止法~その8
-
第85回パワハラ防止法~その7
-
第84回パワハラ防止法~その6
-
第83回パワハラ防止法~その5
-
第82回パワハラ防止法~その4
-
第81回パワハラ防止法~その3
-
第80回パワハラ防止法~その2
-
第79回パワハラ防止法~その1
-
第78回労働者派遣法の改正~労働者の待遇の情報提供
-
第77回労働者派遣法の改正~その2
-
第76回労働者派遣法の改正~その1
-
第75回1号特定技能外国人の判断基準~その2
-
第74回1号特定技能外国人の判断基準~その1
-
第73回新しい在留資格
-
第72回有期労働契約の解除
-
第71回働き方改革~新36協定の内容
-
第70回働き方改革~36協定の締結内容の変更
-
第69回働き方改革~同一労働同一賃金
-
第68回働き方改革~産業医の活用と機能強化
-
第67回働き方改革~高度プロフェッショナル制度
-
第66回働き方改革~フレックスタイム制の改正
-
第65回働き方改革~その2
-
第64回働き方改革~その1
-
第63回安全衛生管理体制~その2
-
第62回安全衛生管理体制~その1
-
第61回会社が行う健康診断~その2
-
第60回会社が行う健康診断~その1
-
第59回就業規則のいろはのイ
-
第58回労働契約の申込みみなし制度
-
第57回改正労働者派遣法の2018年問題
-
第56回いよいよ始動する無期転換ルール
-
第55回働き方改革を実現するために(その4)
-
第54回働き方改革を実現するために(その3)
-
第53回働き方改革を実現するために(その2)
-
第52回働き方改革を実現するために(その1)
-
第51回病気療養のための休暇や短時間勤務制度
-
第50回年次有給休暇の取得率の向上と一斉付与
-
第49回労働時間等見直しガイドラインの活用
-
第48回テレワークの導入と労働法の考え方
-
第47回管理職と管理監督者の違い
-
第46回同一労働同一賃金の行方
-
第45回時間外労働、休日労働に関する協定の重要性
-
第44回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その5 子の看護休暇等の改正ポイント~
-
第43回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その4 育児介護休業規程の改正ポイント~
-
第42回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その3 子の看護休暇等の改正ポイント~
-
第41回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その2 介護休業の改正ポイント~
-
第40回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その1 育児休業の改正ポイント~
-
第39回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その5 高ストレス者への面接指導の方法と注意点~
-
第38回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その4 高ストレス者の選定基準と診断結果の通知~
-
第37回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その3 調査票作成編~
-
第36回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その2実施方法編~
-
第35回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 その1
-
第34回在宅勤務制度と事業場外労働の規程例
-
第33回通勤災害の対象となるケース
-
第32回ついに成立した改正労働者派遣法~その3
-
第31回ついに成立した改正労働者派遣法~その2
-
第30回ついに成立した改正労働者派遣法~その1
-
第29回いよいよ通知がはじまるマイナンバー
-
第28回日本で働くことができる外国人
-
第27回いよいよ成立が見込まれる労働者派遣法
-
第26回休職中の社会保険料の取扱いと休職規定サンプル
-
第25回慶弔休暇のルールは就業規則等で明確にしておこう
-
第24回来年1月開始~マイナンバー制度 その3
-
第23回来年1月開始~マイナンバー制度 その2
-
第22回来年1月開始~マイナンバー制度 その1
-
第21回パートタイム労働法の改正と社会保険の適用
-
第20回急増する労務トラブルの解決機関にはどのようなものがあるか
-
第19回精神障害と労災認定
-
第18回解雇は最終手段?
-
第17回今の法律でもできる、成果で従業員を評価する仕組み
-
第16回労働組合のない会社必見!!~労働組合の基礎知識~
-
第15回残業代を定額で支払うのは
-
第14回法改正が続く有期雇用労働者との雇用契約
-
第13回どんな業種でも起こる労働災害の申請手続き
-
第12回賞与を支給すると逆効果??
-
第11回インターン生であれば労働者ではないのか
-
第10回会社に有給休暇を買い取ってもらえるようになる?
-
第09回アルバイトが引きおこす「悪ふざけ」への人事的対応
-
第08回大々的に行われる「ブラック企業」対策