テレワークの導入と労働法の考え方
目次
最近、行政が音頭をとる「働き方改革」の一環で、在宅勤務などのテレワークの導入を検討している企業が増えてきています。パソコンやタブレットなどの端末の性能が向上したことによって、業種によってはテレワーク導入のハードルが下がったといえるでしょう。
今回は、テレワークの中でもひときわ注目を浴びている自宅における「在宅勤務」をする場合の労働法の適用についてみていきたいと思います。
<テレワークとは?>
「テレワーク」とは、パソコンやタブレットなどのICT(情報通信技術)を活用した時間や場所にとらわれない柔軟な働き方のことを指します。たとえば、在宅勤務やモバイルワーク、サテライトオフィスなどが該当します。
すべての労働日を自宅などで働くということではなく、週や月に数回であってもテレワークは可能です。それぞれの従業員がおかれている状況に応じて、テレワークを利用する日数を決めることができます。
テレワークの導入により労使それぞれが受けることができるメリットは、一般的に以下のような点があげられます。
・従業員のメリット
1)育児や介護、病気の治療などをしながら働くことができる。
2)通勤時間の削減などにより自由に使える時間が増える。
3)通勤が難しい高齢者や障害者の就業機会が増える。
4)電話応対などで仕事が中断されず、業務に集中することができる。
・会社のメリット
1)柔軟な働き方を可能にすることにより、優秀な人材を確保できる。
2)ワーク・ライフ・バランスを推進することができる。
3)オフィススペースに必要な経費や通勤手当を削減できる。
4)災害時であっても、事業を継続することができる。
<テレワーク時の労働基準法等の適用について>
テレワークをする従業員であっても、労働者であることには変わりはありません。したがって、以下の法律は事業所で勤務する労働者と同様に適用されます。
1)労働基準法(労働時間、有給休暇、割増賃金等)
2)労働契約法(労働契約内容の変更等)
3)最低賃金法
4)労働安全衛生法(健康診断等)
5)労働者災害補償保険法(怪我や疾病を発症した際の労災保険給付等) など
<在宅勤務を導入する際の注意点>
技術的にはインターネットに接続する環境があれば、今日からでもテレワークをスタートさせることは可能です。
ただし、特に「在宅勤務」を導入する場合は、少なくとも以下のポイントが整備できているかを確認してから行うようにしましょう。
1)在宅勤務を命じることが就業規則上可能になっているか。
2)在宅勤務者専用の労働時間を定める場合は、その労働時間に関するルールが定められているか。
3)在宅勤務時にかかった費用(通信料等)の支払いに関するルールが決まっているか。
これらのルールを決めるときは、会社が一方的に定めてしまうのではなく、労使で十分に話し合って決めることが重要です。実際に在宅勤務をする従業員と認識が違ったまま制度をスタートさせてしまうと、後々トラブルが発生することも考えられます。
<テレワーク時の労働時間について>
テレワークの場合でも労働時間の算定ができるようであれば、「1日8時間、週40時間」の通常の労働時間制が適用されます。条件が合えば、テレワークを行う従業員に、「変形労働時間制」や「裁量労働制」を適用することも可能です。
中でも「在宅勤務」をする従業員に適用することが多い制度は、「事業場外みなし労働時間制」です。しかし、在宅勤務だからといってすべて導入できるわけではありません。
「事業外みなし労働時間制」を適用するには、以下の3つをすべて満たしていることが条件になります。(京労発基第35号平成16年2月5日)
1)当該業務が、起居寝食等私生活を営む自宅で行われること。
2)当該情報通信機器が、使用者の指示により常時通信可能な状態におくこととされていないこと。
3)当該業務が、随時使用者の具体的な指示に基づいて行われていないこと。
<事業場外みなし労働時間の設定方法>
「事業場外みなし労働時間制」を適用した場合の労働時間は、次の3つの方法のいずれかにより算定します。
1)所定労働時間
2)所定労働時間を超えて労働することが必要である場合には、その業務の遂行に通常必要とされる時間
3)労使協定で定めた時間
これらのうち、2)か3)のいずれかの方法で労働時間を算定する制度にしている場合は、労働時間の一部を事業場内で労働した日に注意が必要です。この場合、事業場内で労働した時間については別途把握しなければならず、「みなす」ことはできません。
つまり、このケースにあたる日の労働時間は、「別途把握した事業場内における時間」と「みなし労働時間制により算定される事業場外で労働した時間」を合計した時間となります。
在宅勤務であっても、たとえばお昼まで自宅で勤務し、会議に出席するために午後は出社するような日がこれにあたります。
<割増賃金の計算方法>
事業場外みなし労働時間制を導入したとしても、割増賃金の支払いがすべて免除されるわけではありません。次のいずれかのケースに該当する場合は、割増賃金の支払いをする必要があります。
1)時間外労働
事業場外労働みなし労働時間制により算定されるみなし労働時間と事業場内の業務に従事した時間の合計が1日8時間を超える場合には、8時間を超えた時間は時間外労働となり、2割5分以上の割増賃金を支払う必要があります。
2)休日労働
法定休日に労働した場合は、3割5分以上の割増賃金を支払う必要があります。時間外労働と同様に、事業場内の業務に従事した時間があるのであれば、合算して計算をします。
3)深夜労働
事業場外労働みなし労働時間であっても、午後10時から午前5時までの間に実際に労働したときは、その時間については2割5分以上の割増賃金を支払う必要があります。
ただし、休日労働や深夜勤務を許可制にしていて、要件を満たしている場合などは、在宅勤務時のこれらの割増賃金の支払い義務が免除されるケースもあります。事業場外労働を適用する在宅勤務を導入する場合は、就業規則等をきちんと整備することをおすすめします。
これまで、育児や介護で優秀な人材がやむを得ず離職してしまうのをたくさん見てきました。従業員が退職してしまうと、採用や教育を一からしていかなければならないので、お金や時間等のコストがかかってしまいます。
職種や業種によっては導入が困難なケースもありますが、テレワーク制度を導入することで離職を防げるのであれば検討してみてはいかがでしょうか。
-
第135回健康保険証の廃止
-
第134回育児介護休業の改正
-
第133回労働時間の適正な管理方法
-
第132回バス運転者の改善基準告示~その3
-
第131回バス運転者の改善基準告示~その2
-
第130回バス運転者の改善基準告示~その1
-
第129回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示~その2
-
第128回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示
-
第127回トラック運転者の改善基準告示~その2
-
第126回トラック運転者の改善基準告示~その1
-
第125回運送業における時間外労働の上限規制
-
第124回建設業における時間外労働の上限規制
-
第123回最低賃金の対象となる賃金
-
第122回医業における時間外労働の上限規制
-
第121回年次有給休暇と割増賃金
-
第120回会社の管理職と労基法の管理監督者
-
第119回運送業と建設業の労働時間の上限規制
-
第118回給与のデジタル通貨払い~その2
-
第117回給与のデジタル通貨払い
-
第116回障害者雇用率の引き上げ
-
第115回健康経営について
-
第114回社会保険加入の勤務期間要件の変更
-
第113回勤務時間中の喫煙と休憩時間
-
第112回男女の賃金の差異の情報公表~賃金差異の計算方法
-
第111回男女の賃金の差異の情報公表
-
第110回アルコールチェックの義務化
-
第109回新型コロナウイルス感染症の後遺症の労災認定
-
第108回労働時間の判断基準
-
第107回労働時間と休憩時間
-
第106回夜勤シフトと休日の関係
-
第105回有給休暇の買上げ
-
第104回2022年の法改正項目~社会保険の適用拡大と女性活躍法
-
第103回2022年の法改正項目~育児介護休業法の改正
-
第102回2022年の法改正項目~パワーハラスメントの防止対策
-
第101回休憩時間のルール
-
第100回労働者代表の選任
-
第99回令和3年 育児休業法の改正について~その2
-
第98回令和3年 育児休業法の改正について
-
第97回過労死の労災認定基準
-
第96回テレワーク時の労災~通勤災害
-
第95回テレワーク時の労災~その1
-
第94回70歳までの雇用延長~その2
-
第93回70歳までの雇用延長~その1
-
第92回同一労働同一賃金と最高裁判例
-
第91回増加する兼業・副業~その3 通算労働時間の確認方法
-
第90回増加する兼業・副業~その2 労働時間の通算
-
第89回最低賃金の引上げ
-
第88回コロナ感染と通勤災害
-
第87回コロナ感染と労災認定
-
第86回パワハラ防止法~その8
-
第85回パワハラ防止法~その7
-
第84回パワハラ防止法~その6
-
第83回パワハラ防止法~その5
-
第82回パワハラ防止法~その4
-
第81回パワハラ防止法~その3
-
第80回パワハラ防止法~その2
-
第79回パワハラ防止法~その1
-
第78回労働者派遣法の改正~労働者の待遇の情報提供
-
第77回労働者派遣法の改正~その2
-
第76回労働者派遣法の改正~その1
-
第75回1号特定技能外国人の判断基準~その2
-
第74回1号特定技能外国人の判断基準~その1
-
第73回新しい在留資格
-
第72回有期労働契約の解除
-
第71回働き方改革~新36協定の内容
-
第70回働き方改革~36協定の締結内容の変更
-
第69回働き方改革~同一労働同一賃金
-
第68回働き方改革~産業医の活用と機能強化
-
第67回働き方改革~高度プロフェッショナル制度
-
第66回働き方改革~フレックスタイム制の改正
-
第65回働き方改革~その2
-
第64回働き方改革~その1
-
第63回安全衛生管理体制~その2
-
第62回安全衛生管理体制~その1
-
第61回会社が行う健康診断~その2
-
第60回会社が行う健康診断~その1
-
第59回就業規則のいろはのイ
-
第58回労働契約の申込みみなし制度
-
第57回改正労働者派遣法の2018年問題
-
第56回いよいよ始動する無期転換ルール
-
第55回働き方改革を実現するために(その4)
-
第54回働き方改革を実現するために(その3)
-
第53回働き方改革を実現するために(その2)
-
第52回働き方改革を実現するために(その1)
-
第51回病気療養のための休暇や短時間勤務制度
-
第50回年次有給休暇の取得率の向上と一斉付与
-
第49回労働時間等見直しガイドラインの活用
-
第48回テレワークの導入と労働法の考え方
-
第47回管理職と管理監督者の違い
-
第46回同一労働同一賃金の行方
-
第45回時間外労働、休日労働に関する協定の重要性
-
第44回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その5 子の看護休暇等の改正ポイント~
-
第43回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その4 育児介護休業規程の改正ポイント~
-
第42回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その3 子の看護休暇等の改正ポイント~
-
第41回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その2 介護休業の改正ポイント~
-
第40回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その1 育児休業の改正ポイント~
-
第39回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その5 高ストレス者への面接指導の方法と注意点~
-
第38回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その4 高ストレス者の選定基準と診断結果の通知~
-
第37回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その3 調査票作成編~
-
第36回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その2実施方法編~
-
第35回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 その1
-
第34回在宅勤務制度と事業場外労働の規程例
-
第33回通勤災害の対象となるケース
-
第32回ついに成立した改正労働者派遣法~その3
-
第31回ついに成立した改正労働者派遣法~その2
-
第30回ついに成立した改正労働者派遣法~その1
-
第29回いよいよ通知がはじまるマイナンバー
-
第28回日本で働くことができる外国人
-
第27回いよいよ成立が見込まれる労働者派遣法
-
第26回休職中の社会保険料の取扱いと休職規定サンプル
-
第25回慶弔休暇のルールは就業規則等で明確にしておこう
-
第24回来年1月開始~マイナンバー制度 その3
-
第23回来年1月開始~マイナンバー制度 その2
-
第22回来年1月開始~マイナンバー制度 その1
-
第21回パートタイム労働法の改正と社会保険の適用
-
第20回急増する労務トラブルの解決機関にはどのようなものがあるか
-
第19回精神障害と労災認定
-
第18回解雇は最終手段?
-
第17回今の法律でもできる、成果で従業員を評価する仕組み
-
第16回労働組合のない会社必見!!~労働組合の基礎知識~
-
第15回残業代を定額で支払うのは
-
第14回法改正が続く有期雇用労働者との雇用契約
-
第13回どんな業種でも起こる労働災害の申請手続き
-
第12回賞与を支給すると逆効果??
-
第11回インターン生であれば労働者ではないのか
-
第10回会社に有給休暇を買い取ってもらえるようになる?
-
第09回アルバイトが引きおこす「悪ふざけ」への人事的対応
-
第08回大々的に行われる「ブラック企業」対策