会社が行う健康診断~その2
目次
前回より、労働安全衛生法で定められている会社が実施すべき健康診断を順次取り上げています。前回は、雇入れ時の健康診断と定期健康診断について説明しました。
今回は、「特定業務従事者の健康診断」と「海外派遣労働者の健康診断」についてみていきたいと思います。
<特定業務従事者の健康診断について>
「特定業務」の健康診断は、文字だけを読むとあまりなじみがないような感じがするかもしれません。しかし、特定業務の内容をつぶさにみていくと、特殊な業務を取り扱っていない会社であっても、実は特定業務に該当している従業員がいる可能性を秘めています。
労働安全衛生法に定められているルールでは、会社は次の項目のいずれかの業務(特定業務)に従事する労働者に対しては、当該業務への「配置替えの際」と「半年ごと」に健康診断を行なわなければなりません。
健康診断の項目は、前回説明した定期健康診断と同じです。
それでは、特定業務の種類をみていきましょう。なお、「14) その他厚生労働大臣が定める業務」については、現在定められていません。
1) 多量の高熱物体を取り扱う業務および著しく暑熱な場所における業務
2) 多量の低温物体を取り扱う業務および著しく寒冷な場所における業務
3) ラジウム放射線、X線その他の有害放射線にさらされる業務
4) 土石、獣毛等の塵埃または粉末を著しく飛散する場所における業務
5) 異常気圧下における業務
6) 削岩機、鋲打機等の使用によって、身体に著しい振動を与える業務
7) 重量物の取り扱い等重激な業務
8) ボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務
9) 坑内における業務
10) 深夜業を含む業務
11) 水銀、ヒ素、黄リン、フッ化水素酸、塩酸、硝酸、硫酸、青酸、苛性アルカリ、石炭酸その他これらに準ずる有害物を取り扱う業務
12) 鉛、水銀、クロム、ヒ素、黄りん、フッ化水素、塩素、塩酸、硝酸、亜硫酸、硫酸、一酸化炭素、二硫化炭素、青酸、ベンゼン、アニリンその他これらに準ずる有害物のガス、蒸気又は粉塵を発散する場所における業務
13) 病原体によって汚染のおそれが著しい業務
14) その他厚生労働大臣が定める業務
これら特定業務のうち、特殊な業務を取り扱わない会社でも該当する可能性があるのは、「10) 深夜業を含む業務」です。たとえば、飲食店やコンビニや病院、介護事業所など、午後10時から朝5時までの深夜に業務を行っている会社は多く存在しています。
たまに残業が深夜になることがあるというケースでは特定業務に該当しませんが、労働契約の内容に深夜業が含まれている場合は特定業務に該当します。
たとえば、コンビニの業務で、1週間の中で月曜日は深夜勤務、それ以外は日中の勤務といった契約の場合は、深夜勤務は週1回だけしかありませんが、労働安全衛生法上は特定業務に該当することになります。
深夜業の回数や頻度は関係ありませんので、この場合は特定業務の健康診断の対象者となり、当該業務への「配置替えの際」と「半年ごと」に健康診断を行なわなければなりません。
<海外派遣労働者の健康診断>
昨今では、海外とビジネスをする会社は増加の一途をたどっています。従業員を海外へ派遣する場合は、一般的な雇入れ時の健康診断や定期健康診断以外にも、特別に健康診断を実施しなければなりません。
ここでいう「海外派遣労働者」とは、業務命令によって日本国外の業務に「6ヶ月以上」従事する労働者を指します。この場合の業務遂行の形態は、転籍、在籍出向、移籍出向、長期出張等が考えられます。
「出張だから海外派遣労働者には該当しない」ということではありません。名称にとらわれず、6ヶ月以上海外で勤務させる場合は「海外派遣労働者の健康診断」を実施するようにしましょう。
海外派遣労働者には、「6ヶ月以上海外に派遣しようとするとき」と「6ヶ月以上海外で勤務した労働者が帰国し、国内業務に就かせるとき(一時的に帰国し、業務に就かせるケースを除く)」の両方で特別に健康診断を実施する必要があります。
実施しなければならない検査項目は、定期健康診断と同じですが、医師が必要であると認めた場合は、下記の検査項目をプラスして健康診断を行うことになります。
海外に派遣しようとするとき | 海外から帰国したとき |
腹部画像検査 | 腹部画像検査 |
血液中の尿酸の量の検査 | 血液中の尿酸の量の検査 |
B型肝炎ウイルス抗体検査 | B型肝炎ウイルス抗体検査 |
ABO式及びRh式の血液検査 | 糞便塗抹検査 |
なお、海外へ労働者を派遣する前には、健康診断とあわせて「予防接種」を受けさせなければならないことがあります。予防接種の種類は、派遣をする地域によって異なります。また、予防接種は「6ヶ月以上」の派遣に限るものではなく、ごく短期間の出張でも必要になることがあります。
詳しくは「厚生労働省検疫所(FORTH)」に記載されていますので、確認してください。参考までに、このうちの一部を抜粋して紹介します。
予防接種の種類 | 対象 |
黄熱 | 感染リスクのある地域に渡航する人 |
A型肝炎 | 途上国に中・長期(1ヶ月以上)滞在する人。特に40歳以下 |
B型肝炎 | 血液に接触する可能性のある人 |
破傷風 | 冒険旅行などで怪我をする可能性の高い人 |
狂犬病 | 犬やキツネ、コウモリなどの多い地域に行く人で、特に近くに医療機関がない地域に行く人。動物研究者など、動物と直接接触する人 |
ポリオ | 流行地域に渡航する人 |
日本脳炎 | 流行地域に長期滞在する人(特に東南アジアで豚を飼っている農村部) |
予防接種の種類によっては、複数回の接種が必要なものもあります。海外派遣が決定したら、派遣日から逆算し、余裕をもって予防接種のスケジュールを決めるようにしましょう。
前回と今回の2回に分けて、会社が実施すべき健康診断について紹介をしてきました。労働安全衛生法では、このほかにも「給食従業員の検便」や「有害業務従事者に対する特殊健康診断」などもあります。
「うっかり従業員に健康診断を受診させていなかった」ということのないように、「特定業務」や「海外派遣労働者」には、定期健康診断以外にも健康診断を実施する必要があることを改めて認識していただければと思います。
-
第138回年収の壁の種類と100万円の壁~103万の壁、130万の壁以外にも「壁」がある~
-
第137回対象者の拡大が見込まれるストレスチェック制度
-
第136回アルバイトの1ヶ月単位変形労働時間制の適用
-
第135回健康保険証の廃止
-
第134回育児介護休業の改正
-
第133回労働時間の適正な管理方法
-
第132回バス運転者の改善基準告示~その3
-
第131回バス運転者の改善基準告示~その2
-
第130回バス運転者の改善基準告示~その1
-
第129回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示~その2
-
第128回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示
-
第127回トラック運転者の改善基準告示~その2
-
第126回トラック運転者の改善基準告示~その1
-
第125回運送業における時間外労働の上限規制
-
第124回建設業における時間外労働の上限規制
-
第123回最低賃金の対象となる賃金
-
第122回医業における時間外労働の上限規制
-
第121回年次有給休暇と割増賃金
-
第120回会社の管理職と労基法の管理監督者
-
第119回運送業と建設業の労働時間の上限規制
-
第118回給与のデジタル通貨払い~その2
-
第117回給与のデジタル通貨払い
-
第116回障害者雇用率の引き上げ
-
第115回健康経営について
-
第114回社会保険加入の勤務期間要件の変更
-
第113回勤務時間中の喫煙と休憩時間
-
第112回男女の賃金の差異の情報公表~賃金差異の計算方法
-
第111回男女の賃金の差異の情報公表
-
第110回アルコールチェックの義務化
-
第109回新型コロナウイルス感染症の後遺症の労災認定
-
第108回労働時間の判断基準
-
第107回労働時間と休憩時間
-
第106回夜勤シフトと休日の関係
-
第105回有給休暇の買上げ
-
第104回2022年の法改正項目~社会保険の適用拡大と女性活躍法
-
第103回2022年の法改正項目~育児介護休業法の改正
-
第102回2022年の法改正項目~パワーハラスメントの防止対策
-
第101回休憩時間のルール
-
第100回労働者代表の選任
-
第99回令和3年 育児休業法の改正について~その2
-
第98回令和3年 育児休業法の改正について
-
第97回過労死の労災認定基準
-
第96回テレワーク時の労災~通勤災害
-
第95回テレワーク時の労災~その1
-
第94回70歳までの雇用延長~その2
-
第93回70歳までの雇用延長~その1
-
第92回同一労働同一賃金と最高裁判例
-
第91回増加する兼業・副業~その3 通算労働時間の確認方法
-
第90回増加する兼業・副業~その2 労働時間の通算
-
第89回最低賃金の引上げ
-
第88回コロナ感染と通勤災害
-
第87回コロナ感染と労災認定
-
第86回パワハラ防止法~その8
-
第85回パワハラ防止法~その7
-
第84回パワハラ防止法~その6
-
第83回パワハラ防止法~その5
-
第82回パワハラ防止法~その4
-
第81回パワハラ防止法~その3
-
第80回パワハラ防止法~その2
-
第79回パワハラ防止法~その1
-
第78回労働者派遣法の改正~労働者の待遇の情報提供
-
第77回労働者派遣法の改正~その2
-
第76回労働者派遣法の改正~その1
-
第75回1号特定技能外国人の判断基準~その2
-
第74回1号特定技能外国人の判断基準~その1
-
第73回新しい在留資格
-
第72回有期労働契約の解除
-
第71回働き方改革~新36協定の内容
-
第70回働き方改革~36協定の締結内容の変更
-
第69回働き方改革~同一労働同一賃金
-
第68回働き方改革~産業医の活用と機能強化
-
第67回働き方改革~高度プロフェッショナル制度
-
第66回働き方改革~フレックスタイム制の改正
-
第65回働き方改革~その2
-
第64回働き方改革~その1
-
第63回安全衛生管理体制~その2
-
第62回安全衛生管理体制~その1
-
第61回会社が行う健康診断~その2
-
第60回会社が行う健康診断~その1
-
第59回就業規則のいろはのイ
-
第58回労働契約の申込みみなし制度
-
第57回改正労働者派遣法の2018年問題
-
第56回いよいよ始動する無期転換ルール
-
第55回働き方改革を実現するために(その4)
-
第54回働き方改革を実現するために(その3)
-
第53回働き方改革を実現するために(その2)
-
第52回働き方改革を実現するために(その1)
-
第51回病気療養のための休暇や短時間勤務制度
-
第50回年次有給休暇の取得率の向上と一斉付与
-
第49回労働時間等見直しガイドラインの活用
-
第48回テレワークの導入と労働法の考え方
-
第47回管理職と管理監督者の違い
-
第46回同一労働同一賃金の行方
-
第45回時間外労働、休日労働に関する協定の重要性
-
第44回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その5 子の看護休暇等の改正ポイント~
-
第43回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その4 育児介護休業規程の改正ポイント~
-
第42回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その3 子の看護休暇等の改正ポイント~
-
第41回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その2 介護休業の改正ポイント~
-
第40回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その1 育児休業の改正ポイント~
-
第39回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その5 高ストレス者への面接指導の方法と注意点~
-
第38回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その4 高ストレス者の選定基準と診断結果の通知~
-
第37回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その3 調査票作成編~
-
第36回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その2実施方法編~
-
第35回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 その1
-
第34回在宅勤務制度と事業場外労働の規程例
-
第33回通勤災害の対象となるケース
-
第32回ついに成立した改正労働者派遣法~その3
-
第31回ついに成立した改正労働者派遣法~その2
-
第30回ついに成立した改正労働者派遣法~その1
-
第29回いよいよ通知がはじまるマイナンバー
-
第28回日本で働くことができる外国人
-
第27回いよいよ成立が見込まれる労働者派遣法
-
第26回休職中の社会保険料の取扱いと休職規定サンプル
-
第25回慶弔休暇のルールは就業規則等で明確にしておこう
-
第24回来年1月開始~マイナンバー制度 その3
-
第23回来年1月開始~マイナンバー制度 その2
-
第22回来年1月開始~マイナンバー制度 その1
-
第21回パートタイム労働法の改正と社会保険の適用
-
第20回急増する労務トラブルの解決機関にはどのようなものがあるか
-
第19回精神障害と労災認定
-
第18回解雇は最終手段?
-
第17回今の法律でもできる、成果で従業員を評価する仕組み
-
第16回労働組合のない会社必見!!~労働組合の基礎知識~
-
第15回残業代を定額で支払うのは
-
第14回法改正が続く有期雇用労働者との雇用契約
-
第13回どんな業種でも起こる労働災害の申請手続き
-
第12回賞与を支給すると逆効果??
-
第11回インターン生であれば労働者ではないのか
-
第10回会社に有給休暇を買い取ってもらえるようになる?
-
第09回アルバイトが引きおこす「悪ふざけ」への人事的対応
-
第08回大々的に行われる「ブラック企業」対策