来年1月開始~マイナンバー制度 その3
目次
いよいよ、マイナンバー制度が平成28年1月よりスタートします。
平成27年2月19日に内閣府政府広報室が「マイナンバー(社会保障・税番号)制度に関する世論調査」の概要を発表しました。
調査の内容は、マイナンバー制度の認知度や制度に対する懸念等の7項目にわたるものです。
その中で、マイナンバー制度の認知度が、28.3%とまだあまり知られていないことがわかりました。マイナンバー制度は、国民一人一人が当事者になります。また、会社の業務もマイナンバー制度が始まることによって変えざるを得ません。
前回と前々回でマイナンバー制度の概要を紹介しました。今回は、個人情報保護や就業規則への影響等を紹介していきたいと思います。
<利用目的の明示>
マイナンバー制度が始まると、会社が従業員からマイナンバーを取得する際に、利用目的を本人に通知または公表する必要があります。
個人情報保護法では、個人情報取扱事業者(5,000人分を超える個人情報をデータベース化してその事業活動に利用している事業者)
は、個人情報を収集する際には、何のために個人情報を収集するのかわかるように公表することが義務付けられています。
また、収集の理由は抽象的なものではなく、利用目的を「できる限り特定する」こととされています。
この利用目的を「できる限り特定する」ためには、少なくとも次のレベルで公表しなくてはなりません。
1.個人情報取扱事業者側から見て、「個人情報をどのような目的で利用するかについて明確な認識をもつことができる」程度
2.個人情報を収集される本人が、「自己の個人情報がどのように取り扱われるか予測することができる」程度
今回のマイナンバー制度では、これまで個人情報取扱事業者でなかった中小零細企業であっても、これらの措置を講じる必要があります。
また、複数の利用目的をまとめて明示することは可能とされていますが、利用目的を後から追加することはできないことに注意が必要です。利用目的に漏れがあると、せっかく従業員から取得したマイナンバーを、その目的では使用できません。
改めて、新たな利用目的を通知または公表して、マイナンバーを取得しなおすことになります。
このような事態を防止するためには、会社はマイナンバー制度が始まる前までに、社会保障・税の分野において、どのような手続きでマイナンバーを含む個人情報を使用するのか業務の洗い出しから行う必要があります。
<情報管理措置>
マイナンバー制度が始まると、会社は、マイナンバーや特定個人情報の漏えい、滅失、毀損の防止などのために、必要かつ適切な安全管理措置を講じなければなりません。
個人情報取扱事業者である会社は、すでに情報漏えい等の問題に対応するためにさまざまな施策を行っていると思います。
しかし、個人情報取扱事業者でなかった会社は、必ずしも十分な対策がとられていないことも多く、適切な管理を行うために、これから次の4つの施策を行う必要があります。
この4つの施策は、どれかを重点的に行えば良いのではなく、すべてをバランスよく行っていくことが重要になります。
1.組織的安全管理措置
組織体制の整備、取扱規程等に基づく運用、取扱状況を確認する手段の整備、情報漏えい等事案に対応する体制の整備、取扱状況の把握や安全管理措置の見直し
2.人的安全管理措置
事務取扱担当者の監督や教育
(これには、直接マイナンバーを使用して業務を行う担当者だけではなく、従業員から担当者へ渡すまでの間に経由する直属の上司や事業所責任者も含まれます。)
3.物理的安全管理措置
特定個人情報等を取り扱う区域の管理、機器や電子媒体等の盗難等の防止、電子媒体等を持ち出す場合の漏えい等の防止、マイナンバーの削除、機器や電子媒体等の廃棄ルールの策定
4.技術的安全管理措置
アクセス制御、アクセス者の識別と認証、外部からの不正アクセス等の防止、情報漏えい等の防止措置など
<就業規則への影響>
いくら安全管理措置を完璧にしたとしても、マイナンバーを巡る不祥事(情報漏えい等)が起こらないという保証はありません。
あくまでも、個人番号を扱うのは「人」であるということを忘れてはいけません。
もし、従業員が意図的に個人番号を含む個人情報を漏えいさせてしまった場合に、会社は懲戒処分を行うことになります。
会社で懲戒処分を行うには、就業規則に懲戒の根拠となる処分事由と、これに対する処分の種類を明確に定めておく必要があります。
「このような違反行為を行った者には、このようなペナルティを与える」ということを、事前に従業員全員に周知していることが
重要です。
情報を意図的に漏えいさせてしまうといった行為は、懲戒処分を受けてしかるべきでしょう。
しかし、該当する懲戒事由が就業規則上に記載されていない場合は、原則として懲戒処分を行うことすら難しくなります。
情報漏えいに関して常識的には考えつかないような行為まで就業規則でフォローをするのは不可能ですが、「個人番号を含む個人情報を故意または重大な過失によって漏えいさせてはならない」といった内容は、就業規則に記載しておく必要があるでしょう。
また、前述の「個人情報の利用目的」や「情報管理措置」をすでに就業規則や付属規程で定めている会社もあります。
マイナンバー制度にも対応できているか、この機会に就業規則や付属規程を見直すことも考えなければなりません。
マイナンバー制度が始まると会社の事務手続きは、これまでの方法と大きく変わります。また、このままのペースで行くと、マイナンバーのスタート時に制度を知らない従業員も数多く出てくることが予想されます。会社がいざマイナンバーを取得しようと
思っても、スムーズに行かない可能性が強まってきました。
担当者は、前倒しで業務フローの見直しや洗い出し、システムの改善等の準備を進めていかなければなりません。
-
第136回アルバイトの1ヶ月単位変形労働時間制の適用
-
第135回健康保険証の廃止
-
第134回育児介護休業の改正
-
第133回労働時間の適正な管理方法
-
第132回バス運転者の改善基準告示~その3
-
第131回バス運転者の改善基準告示~その2
-
第130回バス運転者の改善基準告示~その1
-
第129回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示~その2
-
第128回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示
-
第127回トラック運転者の改善基準告示~その2
-
第126回トラック運転者の改善基準告示~その1
-
第125回運送業における時間外労働の上限規制
-
第124回建設業における時間外労働の上限規制
-
第123回最低賃金の対象となる賃金
-
第122回医業における時間外労働の上限規制
-
第121回年次有給休暇と割増賃金
-
第120回会社の管理職と労基法の管理監督者
-
第119回運送業と建設業の労働時間の上限規制
-
第118回給与のデジタル通貨払い~その2
-
第117回給与のデジタル通貨払い
-
第116回障害者雇用率の引き上げ
-
第115回健康経営について
-
第114回社会保険加入の勤務期間要件の変更
-
第113回勤務時間中の喫煙と休憩時間
-
第112回男女の賃金の差異の情報公表~賃金差異の計算方法
-
第111回男女の賃金の差異の情報公表
-
第110回アルコールチェックの義務化
-
第109回新型コロナウイルス感染症の後遺症の労災認定
-
第108回労働時間の判断基準
-
第107回労働時間と休憩時間
-
第106回夜勤シフトと休日の関係
-
第105回有給休暇の買上げ
-
第104回2022年の法改正項目~社会保険の適用拡大と女性活躍法
-
第103回2022年の法改正項目~育児介護休業法の改正
-
第102回2022年の法改正項目~パワーハラスメントの防止対策
-
第101回休憩時間のルール
-
第100回労働者代表の選任
-
第99回令和3年 育児休業法の改正について~その2
-
第98回令和3年 育児休業法の改正について
-
第97回過労死の労災認定基準
-
第96回テレワーク時の労災~通勤災害
-
第95回テレワーク時の労災~その1
-
第94回70歳までの雇用延長~その2
-
第93回70歳までの雇用延長~その1
-
第92回同一労働同一賃金と最高裁判例
-
第91回増加する兼業・副業~その3 通算労働時間の確認方法
-
第90回増加する兼業・副業~その2 労働時間の通算
-
第89回最低賃金の引上げ
-
第88回コロナ感染と通勤災害
-
第87回コロナ感染と労災認定
-
第86回パワハラ防止法~その8
-
第85回パワハラ防止法~その7
-
第84回パワハラ防止法~その6
-
第83回パワハラ防止法~その5
-
第82回パワハラ防止法~その4
-
第81回パワハラ防止法~その3
-
第80回パワハラ防止法~その2
-
第79回パワハラ防止法~その1
-
第78回労働者派遣法の改正~労働者の待遇の情報提供
-
第77回労働者派遣法の改正~その2
-
第76回労働者派遣法の改正~その1
-
第75回1号特定技能外国人の判断基準~その2
-
第74回1号特定技能外国人の判断基準~その1
-
第73回新しい在留資格
-
第72回有期労働契約の解除
-
第71回働き方改革~新36協定の内容
-
第70回働き方改革~36協定の締結内容の変更
-
第69回働き方改革~同一労働同一賃金
-
第68回働き方改革~産業医の活用と機能強化
-
第67回働き方改革~高度プロフェッショナル制度
-
第66回働き方改革~フレックスタイム制の改正
-
第65回働き方改革~その2
-
第64回働き方改革~その1
-
第63回安全衛生管理体制~その2
-
第62回安全衛生管理体制~その1
-
第61回会社が行う健康診断~その2
-
第60回会社が行う健康診断~その1
-
第59回就業規則のいろはのイ
-
第58回労働契約の申込みみなし制度
-
第57回改正労働者派遣法の2018年問題
-
第56回いよいよ始動する無期転換ルール
-
第55回働き方改革を実現するために(その4)
-
第54回働き方改革を実現するために(その3)
-
第53回働き方改革を実現するために(その2)
-
第52回働き方改革を実現するために(その1)
-
第51回病気療養のための休暇や短時間勤務制度
-
第50回年次有給休暇の取得率の向上と一斉付与
-
第49回労働時間等見直しガイドラインの活用
-
第48回テレワークの導入と労働法の考え方
-
第47回管理職と管理監督者の違い
-
第46回同一労働同一賃金の行方
-
第45回時間外労働、休日労働に関する協定の重要性
-
第44回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その5 子の看護休暇等の改正ポイント~
-
第43回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その4 育児介護休業規程の改正ポイント~
-
第42回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その3 子の看護休暇等の改正ポイント~
-
第41回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その2 介護休業の改正ポイント~
-
第40回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その1 育児休業の改正ポイント~
-
第39回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その5 高ストレス者への面接指導の方法と注意点~
-
第38回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その4 高ストレス者の選定基準と診断結果の通知~
-
第37回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その3 調査票作成編~
-
第36回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その2実施方法編~
-
第35回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 その1
-
第34回在宅勤務制度と事業場外労働の規程例
-
第33回通勤災害の対象となるケース
-
第32回ついに成立した改正労働者派遣法~その3
-
第31回ついに成立した改正労働者派遣法~その2
-
第30回ついに成立した改正労働者派遣法~その1
-
第29回いよいよ通知がはじまるマイナンバー
-
第28回日本で働くことができる外国人
-
第27回いよいよ成立が見込まれる労働者派遣法
-
第26回休職中の社会保険料の取扱いと休職規定サンプル
-
第25回慶弔休暇のルールは就業規則等で明確にしておこう
-
第24回来年1月開始~マイナンバー制度 その3
-
第23回来年1月開始~マイナンバー制度 その2
-
第22回来年1月開始~マイナンバー制度 その1
-
第21回パートタイム労働法の改正と社会保険の適用
-
第20回急増する労務トラブルの解決機関にはどのようなものがあるか
-
第19回精神障害と労災認定
-
第18回解雇は最終手段?
-
第17回今の法律でもできる、成果で従業員を評価する仕組み
-
第16回労働組合のない会社必見!!~労働組合の基礎知識~
-
第15回残業代を定額で支払うのは
-
第14回法改正が続く有期雇用労働者との雇用契約
-
第13回どんな業種でも起こる労働災害の申請手続き
-
第12回賞与を支給すると逆効果??
-
第11回インターン生であれば労働者ではないのか
-
第10回会社に有給休暇を買い取ってもらえるようになる?
-
第09回アルバイトが引きおこす「悪ふざけ」への人事的対応
-
第08回大々的に行われる「ブラック企業」対策