管理職と管理監督者の違い
目次
最近、「働き方改革」や「時間外労働時間の上限設定」などのニュースが、連日のように報道されています。これから数年間で、雇用に関するさまざまなルールが変更されていくと予想されます。これからは、これまで以上に短い労働時間で大きな成果を出すことが求められる時代になってくるでしょう。
これらの改革が進むと、業務全体の量を見直すか、人員を増やさない限り、残業代を支払う必要のない管理職に仕事が集中してしまうことも考えられます。
しかし、ここには大きな落とし穴があります。
それは、「自社の管理職が本当に“残業代を支払う必要のない”管理監督者なのか?」という問題です。労働基準法上の「管理監督者」と認められなければ、会社内で管理職として扱っていたとしても、残業代や休日出勤手当を支払う必要があります。
今回は、労働基準法上の管理監督者の要件について、みていきたいと思います。
はじめに
これまで多くの会社の経営者や人事担当者と、残業時間や残業手当について話をしてきました。その際によく言われるのは、「管理職だから残業手当は必要ないですよね?」という質問です。
確かに、労働基準法の「管理監督者」であれば残業手当を支払う義務はありません。しかし、会社内で管理職としての地位にある従業員でも、労働基準法上の「管理監督者」には当てはまらない場合もあります。
例えば、飲食業の会社で「店長」を管理職と位置づけていても、実際に労働基準法上の判断基準からみて、十分な権限もなく、相応の待遇等も与えられていないのであれば、「管理監督者」には当たりません。
この場合は、一般の従業員と同じように残業手当が支払われていなければ、労働基準法違反になります。
また、「管理監督者」であっても、労働基準法により保護される労働者に変わりはありません。労働時間や休日の規定が適用されないからといって、何時間働いても構わないということではありません。管理監督者であったとしても、健康を害するような長時間労働をさせないマネジメントが必要です。
管理監督者とは
国は管理監督者の定義に関する通達を昭和63年に出しています。
1.管理監督者は、部長や工場長等労働条件の決定その他の労務管理について経営者と一体的な立場にある者の意味であり、名称にとらわれず実態に即して判断するべきものである。
2.管理監督者の範囲を決めるに当たっては、資格(経験、能力等に基づく格付)や職位(職務内容と権限に応じた地位)の名称にとらわれることなく、職務内容、責任と権限、勤務態様に着目する必要がある。
3.管理監督者であるかの判定に当たっては、前記1と2のほか、賃金等の待遇面においても無視しえないものである。この場合、定期給与である基本給、役付手当等において、その地位にふさわしい待遇がなされているか否か、ボーナス等の一時金の支給率、その算定基礎賃金等についても役付者以外の一般労働者に比べて優遇措置が講じられているか否か等について留意する必要がある。なお、一般労働者に比べ優遇措置が講じられているからといっても、実態のない役付者が管理監督者に含まれるものではない。
通達なので多少読みにくい部分もありますが、上の3つの条件をすべてクリアすれば、管理監督者として認められることになります。
それでは、この通達をもう少し具体的に整理してみましょう。
1.労働時間や休憩、休日等に関する規制の枠を超えて活動せざるを得ない重要な職務内容と権限を有していること
たとえば、採用における決定権や、昇格や昇給、賞与、人事考課といった賃金などの労働条件の決定に際し、経営者と一体となって決定する立場にあることが求められます。
これらの権限を持っていない場合は、管理監督者とは言えません。
2.労働時間等に関する規制の枠を超えて活動せざるを得ない重要な責任と権限を有していること
労働条件の決定その他の労務管理について、経営者と一体的な立場にあるというためには、経営者から重要な責任と権限を委ねられている必要があります。
「課長」「リーダー」といった肩書があっても、自らの裁量で行使できる権限が少なく、多くの事項についてさらに上司に決裁を仰ぐ必要があったり、上司の命令を部下に伝達するに過ぎないような従業員は管理監督者とは言えません。
3.現実の勤務態様も、労働時間等の規制になじまないようなものであること
管理監督者は、時を選ばず経営上の判断や対応が要請される者を指すので、労務管理においても一般労働者と異なる立場にある必要があります。
たとえば、遅刻や早退があった場合に賃金を控除されているなど、労働時間について厳格な管理をされているような場合は管理監督者とは言えません。
4.賃金等について、その地位にふさわしい待遇がなされていること
管理監督者は、その職務の重要性から、定期給与、賞与その他の待遇において、一般労働者と比較して相応の待遇がなされている必要があります。
少なくとも年収で見たときに、一般労働者より少ない場合は管理監督者とは言えません。
繰り返しになりますが、会社内で管理職とされていても、これらの判断基準により総合的に判断した結果、労働基準法上の管理監督者に該当しなければ労働時間等の規制を受けることになります。
この場合は、残業や休日出勤に対する時間外割増賃金や休日割増賃金の支払いが必要になります。
なお、管理監督者であったとしても、深夜に関する規定は除外されません。午後10時から午前5時までに働いた分の深夜割増賃金については支払う必要がありますので、注意してください。
近年、未払い残業代の支払いを求めて、従業員が労働審判や訴訟を起こすことが多くなりました。管理監督者と認められなかった管理職は、おそらく多くの時間外労働や休日勤務をしていたと考えられます。
未払い残業は2年間遡って請求をすることができるため、支払い金額が多額になることは容易に推測できます。
トラブルになる前に、自社の管理職が労働基準法上の管理監督者に該当するか、今一度確認し、その在り方を見直すことをお勧めします。
- 
                                                
                                                    第148回出来高払制給与の割増賃金
- 
                                                
                                                    第147回令和7年度の最低賃金
- 
                                                
                                                    第146回特定親族特別控除と社会保険扶養家族の認定基準
- 
                                                
                                                    第145回フレックスタイム制の概要と時間外労働
- 
                                                
                                                    第144回兼業や副業の場合の割増賃金と今後の方向性
- 
                                                
                                                    第143回2025年度税制改正について
- 
                                                
                                                    第142回社会保険の報酬と月額変更
- 
                                                
                                                    第141回定額減税の残額の給付
- 
                                                
                                                    第140回社会保険における年収の壁
- 
                                                
                                                    第139回年収の壁の種類と103万円の壁
- 
                                                
                                                    第123回最低賃金の対象となる賃金
- 
                                                
                                                    第138回年収の壁の種類と100万円の壁~103万の壁、130万の壁以外にも「壁」がある~
- 
                                                
                                                    第137回対象者の拡大が見込まれるストレスチェック制度
- 
                                                
                                                    第136回アルバイトの1ヶ月単位変形労働時間制の適用
- 
                                                
                                                    第135回健康保険証の廃止
- 
                                                
                                                    第134回育児介護休業の改正
- 
                                                
                                                    第133回労働時間の適正な管理方法
- 
                                                
                                                    第132回バス運転者の改善基準告示~その3
- 
                                                
                                                    第131回バス運転者の改善基準告示~その2
- 
                                                
                                                    第130回バス運転者の改善基準告示~その1
- 
                                                
                                                    第129回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示~その2
- 
                                                
                                                    第128回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示
- 
                                                
                                                    第127回トラック運転者の改善基準告示~その2
- 
                                                
                                                    第126回トラック運転者の改善基準告示~その1
- 
                                                
                                                    第125回運送業における時間外労働の上限規制
- 
                                                
                                                    第124回建設業における時間外労働の上限規制
- 
                                                
                                                    第122回医業における時間外労働の上限規制
- 
                                                
                                                    第121回年次有給休暇と割増賃金
- 
                                                
                                                    第120回会社の管理職と労基法の管理監督者
- 
                                                
                                                    第119回運送業と建設業の労働時間の上限規制
- 
                                                
                                                    第118回給与のデジタル通貨払い~その2
- 
                                                
                                                    第117回給与のデジタル通貨払い
- 
                                                
                                                    第116回障害者雇用率の引き上げ
- 
                                                
                                                    第115回健康経営について
- 
                                                
                                                    第114回社会保険加入の勤務期間要件の変更
- 
                                                
                                                    第113回勤務時間中の喫煙と休憩時間
- 
                                                
                                                    第112回男女の賃金の差異の情報公表~賃金差異の計算方法
- 
                                                
                                                    第111回男女の賃金の差異の情報公表
- 
                                                
                                                    第110回アルコールチェックの義務化
- 
                                                
                                                    第109回新型コロナウイルス感染症の後遺症の労災認定
- 
                                                
                                                    第108回労働時間の判断基準
- 
                                                
                                                    第107回労働時間と休憩時間
- 
                                                
                                                    第106回夜勤シフトと休日の関係
- 
                                                
                                                    第105回有給休暇の買上げ
- 
                                                
                                                    第104回2022年の法改正項目~社会保険の適用拡大と女性活躍法
- 
                                                
                                                    第103回2022年の法改正項目~育児介護休業法の改正
- 
                                                
                                                    第102回2022年の法改正項目~パワーハラスメントの防止対策
- 
                                                
                                                    第101回休憩時間のルール
- 
                                                
                                                    第100回労働者代表の選任
- 
                                                
                                                    第99回令和3年 育児休業法の改正について~その2
- 
                                                
                                                    第98回令和3年 育児休業法の改正について
- 
                                                
                                                    第97回過労死の労災認定基準
- 
                                                
                                                    第96回テレワーク時の労災~通勤災害
- 
                                                
                                                    第95回テレワーク時の労災~その1
- 
                                                
                                                    第94回70歳までの雇用延長~その2
- 
                                                
                                                    第93回70歳までの雇用延長~その1
- 
                                                
                                                    第92回同一労働同一賃金と最高裁判例
- 
                                                
                                                    第91回増加する兼業・副業~その3 通算労働時間の確認方法
- 
                                                
                                                    第90回増加する兼業・副業~その2 労働時間の通算
- 
                                                
                                                    第89回最低賃金の引上げ
- 
                                                
                                                    第88回コロナ感染と通勤災害
- 
                                                
                                                    第87回コロナ感染と労災認定
- 
                                                
                                                    第86回パワハラ防止法~その8
- 
                                                
                                                    第85回パワハラ防止法~その7
- 
                                                
                                                    第84回パワハラ防止法~その6
- 
                                                
                                                    第83回パワハラ防止法~その5
- 
                                                
                                                    第82回パワハラ防止法~その4
- 
                                                
                                                    第81回パワハラ防止法~その3
- 
                                                
                                                    第80回パワハラ防止法~その2
- 
                                                
                                                    第79回パワハラ防止法~その1
- 
                                                
                                                    第78回労働者派遣法の改正~労働者の待遇の情報提供
- 
                                                
                                                    第77回労働者派遣法の改正~その2
- 
                                                
                                                    第76回労働者派遣法の改正~その1
- 
                                                
                                                    第75回1号特定技能外国人の判断基準~その2
- 
                                                
                                                    第74回1号特定技能外国人の判断基準~その1
- 
                                                
                                                    第73回新しい在留資格
- 
                                                
                                                    第72回有期労働契約の解除
- 
                                                
                                                    第71回働き方改革~新36協定の内容
- 
                                                
                                                    第70回働き方改革~36協定の締結内容の変更
- 
                                                
                                                    第69回働き方改革~同一労働同一賃金
- 
                                                
                                                    第68回働き方改革~産業医の活用と機能強化
- 
                                                
                                                    第67回働き方改革~高度プロフェッショナル制度
- 
                                                
                                                    第66回働き方改革~フレックスタイム制の改正
- 
                                                
                                                    第65回働き方改革~その2
- 
                                                
                                                    第64回働き方改革~その1
- 
                                                
                                                    第63回安全衛生管理体制~その2
- 
                                                
                                                    第62回安全衛生管理体制~その1
- 
                                                
                                                    第61回会社が行う健康診断~その2
- 
                                                
                                                    第60回会社が行う健康診断~その1
- 
                                                
                                                    第59回就業規則のいろはのイ
- 
                                                
                                                    第58回労働契約の申込みみなし制度
- 
                                                
                                                    第57回改正労働者派遣法の2018年問題
- 
                                                
                                                    第56回いよいよ始動する無期転換ルール
- 
                                                
                                                    第55回働き方改革を実現するために(その4)
- 
                                                
                                                    第54回働き方改革を実現するために(その3)
- 
                                                
                                                    第53回働き方改革を実現するために(その2)
- 
                                                
                                                    第52回働き方改革を実現するために(その1)
- 
                                                
                                                    第51回病気療養のための休暇や短時間勤務制度
- 
                                                
                                                    第50回年次有給休暇の取得率の向上と一斉付与
- 
                                                
                                                    第49回労働時間等見直しガイドラインの活用
- 
                                                
                                                    第48回テレワークの導入と労働法の考え方
- 
                                                
                                                    第47回管理職と管理監督者の違い
- 
                                                
                                                    第46回同一労働同一賃金の行方
- 
                                                
                                                    第45回時間外労働、休日労働に関する協定の重要性
- 
                                                
                                                    第44回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その5 子の看護休暇等の改正ポイント~
- 
                                                
                                                    第43回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その4 育児介護休業規程の改正ポイント~
- 
                                                
                                                    第42回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その3 子の看護休暇等の改正ポイント~
- 
                                                
                                                    第41回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その2 介護休業の改正ポイント~
- 
                                                
                                                    第40回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その1 育児休業の改正ポイント~
- 
                                                
                                                    第39回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その5 高ストレス者への面接指導の方法と注意点~
- 
                                                
                                                    第38回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その4 高ストレス者の選定基準と診断結果の通知~
- 
                                                
                                                    第37回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その3 調査票作成編~
- 
                                                
                                                    第36回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その2実施方法編~
- 
                                                
                                                    第35回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 その1
- 
                                                
                                                    第34回在宅勤務制度と事業場外労働の規程例
- 
                                                
                                                    第33回通勤災害の対象となるケース
- 
                                                
                                                    第32回ついに成立した改正労働者派遣法~その3
- 
                                                
                                                    第31回ついに成立した改正労働者派遣法~その2
- 
                                                
                                                    第30回ついに成立した改正労働者派遣法~その1
- 
                                                
                                                    第29回いよいよ通知がはじまるマイナンバー
- 
                                                
                                                    第28回日本で働くことができる外国人
- 
                                                
                                                    第27回いよいよ成立が見込まれる労働者派遣法
- 
                                                
                                                    第26回休職中の社会保険料の取扱いと休職規定サンプル
- 
                                                
                                                    第25回慶弔休暇のルールは就業規則等で明確にしておこう
- 
                                                
                                                    第24回来年1月開始~マイナンバー制度 その3
- 
                                                
                                                    第23回来年1月開始~マイナンバー制度 その2
- 
                                                
                                                    第22回来年1月開始~マイナンバー制度 その1
- 
                                                
                                                    第21回パートタイム労働法の改正と社会保険の適用
- 
                                                
                                                    第20回急増する労務トラブルの解決機関にはどのようなものがあるか
- 
                                                
                                                    第19回精神障害と労災認定
- 
                                                
                                                    第18回解雇は最終手段?
- 
                                                
                                                    第17回今の法律でもできる、成果で従業員を評価する仕組み
- 
                                                
                                                    第16回労働組合のない会社必見!!~労働組合の基礎知識~
- 
                                                
                                                    第15回残業代を定額で支払うのは
- 
                                                
                                                    第14回法改正が続く有期雇用労働者との雇用契約
- 
                                                
                                                    第13回どんな業種でも起こる労働災害の申請手続き
- 
                                                
                                                    第12回賞与を支給すると逆効果??
- 
                                                
                                                    第11回インターン生であれば労働者ではないのか
- 
                                                
                                                    第10回会社に有給休暇を買い取ってもらえるようになる?
- 
                                                
                                                    第09回アルバイトが引きおこす「悪ふざけ」への人事的対応
- 
                                                
                                                    第08回大々的に行われる「ブラック企業」対策

 
                 
                 
          
        






 
             
                                 
        