健康保険証の廃止
目次
2024年12月2日に健康保険証が廃止され、 マイナンバーカードと健康保険証が一体化されます。この一体化された健康保険証を「マイナ保険証」と呼びます。
2024年12月2日以降は、原則としてマイナ保険証による医療機関等の受診を基本とした仕組みに変わります。
すでに利用されている方も多いと思いますが、今回は、マイナ保険証について改めてみていきます。
マイナンバー制度が導入された理由とマイナ保険証
マイナンバー制度が導入された理由を改めてみていきましょう。マイナンバー制度導入により、期待された効果は大きく3つありました。
① 所得や他の行政サービスの受給状況を把握しやすくなるため、負担を不当に免れることや給付を不正に受けることを防止し、本当に困っている方に国がきめ細かな支援を行えるようになる。 (公平・公正な社会の実現) ② 添付書類の削減など、行政手続きが簡素化され、国民の負担が軽減される。また、行政機関が持っている自分の情報を確認したり、行政機関からさまざまなサービスのお知らせを受け取ったりできるようになる。 (国民の利便性の向上) ③ 行政機関や地方公共団体などで、さまざまな情報の照合、転記、入力などに要している時間や労力が大幅に削減される。複数の業務の間での連携が進み、作業の重複などの無駄が削減される。 (行政の効率化) |
マイナンバー制度の導入後、マイナンバーカードに健康保険証の機能も持たせようというのが、マイナ保険証です。
マイナ保険証の導入で得られるメリットは、以下の点になります。
① 特定健診や診療の情報を医師と共有でき、重複検査を防ぎ、自身の健康・医療データにもとづく、より適切な医療を受けられる。 ② 薬の情報も医師・薬剤師と共有でき、重複投薬や禁忌薬剤投与のリスクも減少する。 ③ 旅行先や災害時に受診する際も、薬の情報等が連携される。 ④ 医療費が高額な場合に申請する「限度額適用認定証」が不要になる。 ⑤ 就職や転職後の保険証の切り替え・更新が不要になる。 ⑥ 高齢受給者証も不要になる。 ⑦ マイナポータルで医療費通知情報を入手でき、医療費控除の確定申告が簡単にできるようになる。 |
個人情報の漏洩が心配という声も聞きますが、基本的に、本人の同意なく情報が共有されることはありません。
通知カードと個人番号(マイナンバー)カード
各個人に個人番号を知らせる通知カードは、紙製のカードで通知が行われました。券面に氏名、住所、生年月日、性別、マイナンバーが記載されています。
マイナンバーカードは、申請書を市区町村にオンラインや郵送するなどして、交付を受けることができます。このマイナンバーカードは、ICチップのついたカードで、表面に氏名、住所、生年月日、性別、顔写真、裏面にマイナンバーが記載されています。
マイナ保険証を利用するための手順
マイナ保険証を利用するための手順は、以下の通りです。
社会保険への加入手続きは、これまで同様に会社が行います。就職や転職をした場合は、会社にマイナンバーを提出して社会保険の加入手続きを行わないと、健康保険証とマイナンバーカードは連携できません。
① マイナンバーカードの取得
健康保険証と一体化することができるのは、マイナンバーカードとなります。通知カードだけでは連携をすることはできないのでご注意ください。マイナンバーカードを持っていない場合は、先にマイナンバーカードの作成をする必要があります。
申請先は、各市区町村となりますので、不明点などについては、お住まいの市区町村に確認してください。
② マイナ保険証の利用登録
マイナンバーカードを保険証として利用できるようにするには、ご自身で 「保険証利用登録」を行う必要があります。マイナンバーカードの保険証利用登録には3つの方法があります。
・医療機関窓口のカードリーダ
・セブン銀行ATM
・マイナポータル
ご自身の生活状況に合わせて、選択してください。
発行済みの健康保険証の取り扱いについて
従来の健康保険証は、2024年12月2日に廃止されますが、 既存の健康保険証は、退職等で資格喪失にならない限り、2025年12月1日までの1年間は使用することができます。
マイナンバーカードをお持ちでない方は、廃止期限間際は市区町村窓口が混み合う可能性があるので、早めに発行手続きをした方が良いでしょう。
マイナ保険証を持っていない場合の医療機関受診方法について
マイナンバーカードを持っていない、もしくはマイナ利用登録をしていない方は、 保険者から交付される資格確認書を提示すれば、これまで通りの保険診療を受けることができます。
資格確認書は、これまでの健康保険証のように自動的に発行されるのではなく、以下の手続きが必要です。
新規加入者
資格確認書は、2024年12月2日以降、資格取得届などによる本人からの申請にもとづき、会社を経由して加入者に発行されます。
既存加入者
2025年12月2日以降、マイナ保険証を持っていない、マイナンバーが未登録等の場合に資格確認書が発行されます。
今回は、全国健康保険協会が作成した資料をもとに、マイナンバーカードと健康保険証の一体化について説明しました。
入社時の手続きの際は、「資格確認書」が必要か否か(マイナンバーカードを保有しているか否か)を確認する必要が出てきます。
なお、健康保険組合に加入している事業所については、組合独自のルールが定められている可能性がありますので、個別に確認を行うようにしてください。
-
第137回対象者の拡大が見込まれるストレスチェック制度
-
第136回アルバイトの1ヶ月単位変形労働時間制の適用
-
第135回健康保険証の廃止
-
第134回育児介護休業の改正
-
第133回労働時間の適正な管理方法
-
第132回バス運転者の改善基準告示~その3
-
第131回バス運転者の改善基準告示~その2
-
第130回バス運転者の改善基準告示~その1
-
第129回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示~その2
-
第128回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示
-
第127回トラック運転者の改善基準告示~その2
-
第126回トラック運転者の改善基準告示~その1
-
第125回運送業における時間外労働の上限規制
-
第124回建設業における時間外労働の上限規制
-
第123回最低賃金の対象となる賃金
-
第122回医業における時間外労働の上限規制
-
第121回年次有給休暇と割増賃金
-
第120回会社の管理職と労基法の管理監督者
-
第119回運送業と建設業の労働時間の上限規制
-
第118回給与のデジタル通貨払い~その2
-
第117回給与のデジタル通貨払い
-
第116回障害者雇用率の引き上げ
-
第115回健康経営について
-
第114回社会保険加入の勤務期間要件の変更
-
第113回勤務時間中の喫煙と休憩時間
-
第112回男女の賃金の差異の情報公表~賃金差異の計算方法
-
第111回男女の賃金の差異の情報公表
-
第110回アルコールチェックの義務化
-
第109回新型コロナウイルス感染症の後遺症の労災認定
-
第108回労働時間の判断基準
-
第107回労働時間と休憩時間
-
第106回夜勤シフトと休日の関係
-
第105回有給休暇の買上げ
-
第104回2022年の法改正項目~社会保険の適用拡大と女性活躍法
-
第103回2022年の法改正項目~育児介護休業法の改正
-
第102回2022年の法改正項目~パワーハラスメントの防止対策
-
第101回休憩時間のルール
-
第100回労働者代表の選任
-
第99回令和3年 育児休業法の改正について~その2
-
第98回令和3年 育児休業法の改正について
-
第97回過労死の労災認定基準
-
第96回テレワーク時の労災~通勤災害
-
第95回テレワーク時の労災~その1
-
第94回70歳までの雇用延長~その2
-
第93回70歳までの雇用延長~その1
-
第92回同一労働同一賃金と最高裁判例
-
第91回増加する兼業・副業~その3 通算労働時間の確認方法
-
第90回増加する兼業・副業~その2 労働時間の通算
-
第89回最低賃金の引上げ
-
第88回コロナ感染と通勤災害
-
第87回コロナ感染と労災認定
-
第86回パワハラ防止法~その8
-
第85回パワハラ防止法~その7
-
第84回パワハラ防止法~その6
-
第83回パワハラ防止法~その5
-
第82回パワハラ防止法~その4
-
第81回パワハラ防止法~その3
-
第80回パワハラ防止法~その2
-
第79回パワハラ防止法~その1
-
第78回労働者派遣法の改正~労働者の待遇の情報提供
-
第77回労働者派遣法の改正~その2
-
第76回労働者派遣法の改正~その1
-
第75回1号特定技能外国人の判断基準~その2
-
第74回1号特定技能外国人の判断基準~その1
-
第73回新しい在留資格
-
第72回有期労働契約の解除
-
第71回働き方改革~新36協定の内容
-
第70回働き方改革~36協定の締結内容の変更
-
第69回働き方改革~同一労働同一賃金
-
第68回働き方改革~産業医の活用と機能強化
-
第67回働き方改革~高度プロフェッショナル制度
-
第66回働き方改革~フレックスタイム制の改正
-
第65回働き方改革~その2
-
第64回働き方改革~その1
-
第63回安全衛生管理体制~その2
-
第62回安全衛生管理体制~その1
-
第61回会社が行う健康診断~その2
-
第60回会社が行う健康診断~その1
-
第59回就業規則のいろはのイ
-
第58回労働契約の申込みみなし制度
-
第57回改正労働者派遣法の2018年問題
-
第56回いよいよ始動する無期転換ルール
-
第55回働き方改革を実現するために(その4)
-
第54回働き方改革を実現するために(その3)
-
第53回働き方改革を実現するために(その2)
-
第52回働き方改革を実現するために(その1)
-
第51回病気療養のための休暇や短時間勤務制度
-
第50回年次有給休暇の取得率の向上と一斉付与
-
第49回労働時間等見直しガイドラインの活用
-
第48回テレワークの導入と労働法の考え方
-
第47回管理職と管理監督者の違い
-
第46回同一労働同一賃金の行方
-
第45回時間外労働、休日労働に関する協定の重要性
-
第44回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その5 子の看護休暇等の改正ポイント~
-
第43回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その4 育児介護休業規程の改正ポイント~
-
第42回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その3 子の看護休暇等の改正ポイント~
-
第41回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その2 介護休業の改正ポイント~
-
第40回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その1 育児休業の改正ポイント~
-
第39回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その5 高ストレス者への面接指導の方法と注意点~
-
第38回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その4 高ストレス者の選定基準と診断結果の通知~
-
第37回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その3 調査票作成編~
-
第36回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その2実施方法編~
-
第35回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 その1
-
第34回在宅勤務制度と事業場外労働の規程例
-
第33回通勤災害の対象となるケース
-
第32回ついに成立した改正労働者派遣法~その3
-
第31回ついに成立した改正労働者派遣法~その2
-
第30回ついに成立した改正労働者派遣法~その1
-
第29回いよいよ通知がはじまるマイナンバー
-
第28回日本で働くことができる外国人
-
第27回いよいよ成立が見込まれる労働者派遣法
-
第26回休職中の社会保険料の取扱いと休職規定サンプル
-
第25回慶弔休暇のルールは就業規則等で明確にしておこう
-
第24回来年1月開始~マイナンバー制度 その3
-
第23回来年1月開始~マイナンバー制度 その2
-
第22回来年1月開始~マイナンバー制度 その1
-
第21回パートタイム労働法の改正と社会保険の適用
-
第20回急増する労務トラブルの解決機関にはどのようなものがあるか
-
第19回精神障害と労災認定
-
第18回解雇は最終手段?
-
第17回今の法律でもできる、成果で従業員を評価する仕組み
-
第16回労働組合のない会社必見!!~労働組合の基礎知識~
-
第15回残業代を定額で支払うのは
-
第14回法改正が続く有期雇用労働者との雇用契約
-
第13回どんな業種でも起こる労働災害の申請手続き
-
第12回賞与を支給すると逆効果??
-
第11回インターン生であれば労働者ではないのか
-
第10回会社に有給休暇を買い取ってもらえるようになる?
-
第09回アルバイトが引きおこす「悪ふざけ」への人事的対応
-
第08回大々的に行われる「ブラック企業」対策