パートタイム労働法の改正と社会保険の適用
目次
総務省統計局の「労働力調査(速報)」によると、平成26年7月~9月期の非正規労働者数は1,952万人にもおよび、一昨年の同時期に比べると123万人も増えたそうです。今や企業経営、特に飲食業や小売業においては、パートタイマーやアルバイトはなくてはならない戦力になっています。
国の方針としても、パートタイム労働者の公正な待遇を確保し、納得して働くことができるようにするために様々な施策を行っています。今回は、平成27年4月1日に施行されるパートタイム労働法の法改正と平成28年10月から施行される短時間労働者に対する厚生年金、健康保険の適用拡大についてみていきます。
<パートタイム労働法での短時間労働者とは?>
パートタイム労働法での「短時間労働者」とは、1週間の所定労働時間が通常の労働者の1週間の所定労働時間と比べて短い労働者のことをいいます。
『所定労働時間が短いということの判断をどのようにすれば良いのだろうか?』と疑問に思うかもしれません。
パートタイム労働法では、1週間の労働時間について、明確な基準が定められているわけではありません。正社員と比べて少しでも所定労働時間が短かかったり、所定労働日数が少なければ「短時間労働者」になります。
「契約社員」「パートタイマー」「アルバイト」「嘱託」「臨時社員」「準社員」など、社内での呼び方に関係なく、上記の条件に当てはまれば、パートタイム労働法の対象となります。反対に、フルタイムで働く人は時給制であったり、社内で「パート」と呼ばれていても、パートタイム労働法の対象にはなりません。ただし、経営者はこのような人についても、法律の趣旨を考慮しなければなりません。
<パートタイム労働法の法改正について>
平成27年4月1日から施行されるパートタイム労働法で、特に経営者が注意をしなければならない点を紹介していきます。
1.正社員と差別的取扱いが禁止されるパートタイム労働者の対象範囲の拡大
有期労働契約を締結しているパートタイム労働者でも、職務の内容、人材活用の仕組みが正社員と同じ場合には、正社員との差別的取扱いが禁止されます。
現行法では、以下の①~③の条件に該当した場合のみ正社員との差別的取扱いが禁止されてきました。
①職務の内容が正社員と同一
②人材活用の仕組が正社員と同一
③無期契約を締結している
法改正後は、①と②に該当すれば、賃金、教育訓練、福利厚生施設の利用等すべての待遇について、正社員との差別的取扱いが禁止されることになります。例えば、①と②に該当するパートタイム労働者には、正社員に対してだけ支給していた住宅手当の支給対象にせざるを得ないことも考えられます。
2.パートタイム労働者を雇い入れた時の事業主による説明義務の新設
法改正後に、パートタイム労働者を雇い入れた時は、実施する雇用管理の改善措置の内容を事業主が説明する必要があります。
単純に「雇用管理の改善内容」と言われても良くわからないかもしれません。厚生労働省では雇用管理の改善内容について具体的な内容を発表していますので紹介します。
①雇入れ時の説明内容
・賃金制度はどうなっているか
・どのような教育訓練があるか
・どの福利厚生施設が利用できるか
・どのような正社員転換推進措置があるか 等
②説明を求められたときの説明内容
・どの要素をどう勘案して賃金を決定したか
・どの教育訓練やどの福利厚生施設はなぜ使えるか(または、なぜ使えないか)
・正社員への転換推進措置の決定に当たり何を考慮したか 等
昨今では、インターネットやソーシャルメディアの発達によってごまかしのきかない世の中になっています。パートタイム労働者から求められたときに、会社に誠意が感じられなかったり、合理的な説明ができないと、すぐに会社の悪い噂は広まってしまいます。
信頼関係を損なうことがないように担当者は注意をしていく必要があります。
<短時間労働者に対する厚生年金・健康保険の適用拡大について>
平成28年10月より短時間労働者へ社会保険の適用が拡大されることになりました。改正の目的は、労働者でありながら被用者保険(主として厚生年金保険)の恩恵を受けられない非正規労働者に社会保険を適用して、セーフティネットを強化することです。
つまり、社会保険における正規社員と非正規社員の「格差を是正」することをねらっています。
現在では、大まかにいえば週の労働時間が30時間以上の労働者は社会保険に加入することができます。
しかし、平成28年10月以降は、以下の条件に該当する短時間労働者は社会保険に加入することになります。
①週20時間以上の勤務
②月額賃金8.8万円以上(年収106万以上)
③勤務期間が1年以上
ただし、当面の間、従業員数が500人以上の企業の労働者だけが対象になります。また、学生は上記の要件を満たしていても、適用対象外になります。
*****************************
パートタイム労働者を巡る法改正は、これからもひんぱんに行われていくと考えられます。パートタイム労働者を雇用している経営者や担当者は法改正情報にアンテナを張っていく必要があります。
また、社会保険の適用拡大によって保険料の会社負担が増えることになります。特にパートタイム労働者が主戦力となっている企業では大きな負担になります。
パートタイマーの中には、「社会保険に入りたくないから時間数を減らしたい」と考える人も出てくるでしょう。
アベノミクスの影響でしょうか、最近ではパートタイム労働者の採用も「売り手市場」になっているようです。
平成28年10月はまだ先のことと感じますが、法改正後を見据えて「現在のままなら社会保険料がどのくらい増えるのか」
「パートタイマーの人数を増員することが可能なのか」などを今から考えていく必要があるでしょう。
-
第138回年収の壁の種類と100万円の壁~103万の壁、130万の壁以外にも「壁」がある~
-
第137回対象者の拡大が見込まれるストレスチェック制度
-
第136回アルバイトの1ヶ月単位変形労働時間制の適用
-
第135回健康保険証の廃止
-
第134回育児介護休業の改正
-
第133回労働時間の適正な管理方法
-
第132回バス運転者の改善基準告示~その3
-
第131回バス運転者の改善基準告示~その2
-
第130回バス運転者の改善基準告示~その1
-
第129回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示~その2
-
第128回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示
-
第127回トラック運転者の改善基準告示~その2
-
第126回トラック運転者の改善基準告示~その1
-
第125回運送業における時間外労働の上限規制
-
第124回建設業における時間外労働の上限規制
-
第123回最低賃金の対象となる賃金
-
第122回医業における時間外労働の上限規制
-
第121回年次有給休暇と割増賃金
-
第120回会社の管理職と労基法の管理監督者
-
第119回運送業と建設業の労働時間の上限規制
-
第118回給与のデジタル通貨払い~その2
-
第117回給与のデジタル通貨払い
-
第116回障害者雇用率の引き上げ
-
第115回健康経営について
-
第114回社会保険加入の勤務期間要件の変更
-
第113回勤務時間中の喫煙と休憩時間
-
第112回男女の賃金の差異の情報公表~賃金差異の計算方法
-
第111回男女の賃金の差異の情報公表
-
第110回アルコールチェックの義務化
-
第109回新型コロナウイルス感染症の後遺症の労災認定
-
第108回労働時間の判断基準
-
第107回労働時間と休憩時間
-
第106回夜勤シフトと休日の関係
-
第105回有給休暇の買上げ
-
第104回2022年の法改正項目~社会保険の適用拡大と女性活躍法
-
第103回2022年の法改正項目~育児介護休業法の改正
-
第102回2022年の法改正項目~パワーハラスメントの防止対策
-
第101回休憩時間のルール
-
第100回労働者代表の選任
-
第99回令和3年 育児休業法の改正について~その2
-
第98回令和3年 育児休業法の改正について
-
第97回過労死の労災認定基準
-
第96回テレワーク時の労災~通勤災害
-
第95回テレワーク時の労災~その1
-
第94回70歳までの雇用延長~その2
-
第93回70歳までの雇用延長~その1
-
第92回同一労働同一賃金と最高裁判例
-
第91回増加する兼業・副業~その3 通算労働時間の確認方法
-
第90回増加する兼業・副業~その2 労働時間の通算
-
第89回最低賃金の引上げ
-
第88回コロナ感染と通勤災害
-
第87回コロナ感染と労災認定
-
第86回パワハラ防止法~その8
-
第85回パワハラ防止法~その7
-
第84回パワハラ防止法~その6
-
第83回パワハラ防止法~その5
-
第82回パワハラ防止法~その4
-
第81回パワハラ防止法~その3
-
第80回パワハラ防止法~その2
-
第79回パワハラ防止法~その1
-
第78回労働者派遣法の改正~労働者の待遇の情報提供
-
第77回労働者派遣法の改正~その2
-
第76回労働者派遣法の改正~その1
-
第75回1号特定技能外国人の判断基準~その2
-
第74回1号特定技能外国人の判断基準~その1
-
第73回新しい在留資格
-
第72回有期労働契約の解除
-
第71回働き方改革~新36協定の内容
-
第70回働き方改革~36協定の締結内容の変更
-
第69回働き方改革~同一労働同一賃金
-
第68回働き方改革~産業医の活用と機能強化
-
第67回働き方改革~高度プロフェッショナル制度
-
第66回働き方改革~フレックスタイム制の改正
-
第65回働き方改革~その2
-
第64回働き方改革~その1
-
第63回安全衛生管理体制~その2
-
第62回安全衛生管理体制~その1
-
第61回会社が行う健康診断~その2
-
第60回会社が行う健康診断~その1
-
第59回就業規則のいろはのイ
-
第58回労働契約の申込みみなし制度
-
第57回改正労働者派遣法の2018年問題
-
第56回いよいよ始動する無期転換ルール
-
第55回働き方改革を実現するために(その4)
-
第54回働き方改革を実現するために(その3)
-
第53回働き方改革を実現するために(その2)
-
第52回働き方改革を実現するために(その1)
-
第51回病気療養のための休暇や短時間勤務制度
-
第50回年次有給休暇の取得率の向上と一斉付与
-
第49回労働時間等見直しガイドラインの活用
-
第48回テレワークの導入と労働法の考え方
-
第47回管理職と管理監督者の違い
-
第46回同一労働同一賃金の行方
-
第45回時間外労働、休日労働に関する協定の重要性
-
第44回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その5 子の看護休暇等の改正ポイント~
-
第43回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その4 育児介護休業規程の改正ポイント~
-
第42回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その3 子の看護休暇等の改正ポイント~
-
第41回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その2 介護休業の改正ポイント~
-
第40回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その1 育児休業の改正ポイント~
-
第39回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その5 高ストレス者への面接指導の方法と注意点~
-
第38回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その4 高ストレス者の選定基準と診断結果の通知~
-
第37回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その3 調査票作成編~
-
第36回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その2実施方法編~
-
第35回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 その1
-
第34回在宅勤務制度と事業場外労働の規程例
-
第33回通勤災害の対象となるケース
-
第32回ついに成立した改正労働者派遣法~その3
-
第31回ついに成立した改正労働者派遣法~その2
-
第30回ついに成立した改正労働者派遣法~その1
-
第29回いよいよ通知がはじまるマイナンバー
-
第28回日本で働くことができる外国人
-
第27回いよいよ成立が見込まれる労働者派遣法
-
第26回休職中の社会保険料の取扱いと休職規定サンプル
-
第25回慶弔休暇のルールは就業規則等で明確にしておこう
-
第24回来年1月開始~マイナンバー制度 その3
-
第23回来年1月開始~マイナンバー制度 その2
-
第22回来年1月開始~マイナンバー制度 その1
-
第21回パートタイム労働法の改正と社会保険の適用
-
第20回急増する労務トラブルの解決機関にはどのようなものがあるか
-
第19回精神障害と労災認定
-
第18回解雇は最終手段?
-
第17回今の法律でもできる、成果で従業員を評価する仕組み
-
第16回労働組合のない会社必見!!~労働組合の基礎知識~
-
第15回残業代を定額で支払うのは
-
第14回法改正が続く有期雇用労働者との雇用契約
-
第13回どんな業種でも起こる労働災害の申請手続き
-
第12回賞与を支給すると逆効果??
-
第11回インターン生であれば労働者ではないのか
-
第10回会社に有給休暇を買い取ってもらえるようになる?
-
第09回アルバイトが引きおこす「悪ふざけ」への人事的対応
-
第08回大々的に行われる「ブラック企業」対策