新しい在留資格
目次
テレビや新聞で大きく報道されたためご存知の方も多いと思いますが、2019年4月1日より「出入国管理及び難民認定」と「法務省設置法」の一部が改正されました。
この法改正により、新しい在留資格が創設されました。今回から数回にわたり、法改正された部分を説明していきたいと思います。
在留資格について
外国人が日本で働くためには、与えられている在留資格と実際の仕事の内容が合致している必要があります。在留資格とは、外国人が日本国内で活動する際の滞在目的を示す資格のことです。
この在留資格は、国内に居住する目的や本人の能力などの条件に応じて決定されます。日本に滞在する外国人は、例外なく在留資格を持っています。
法改正される前は、高度な技術、専門性を持った外国人のみを受け入れる方針をとっていたので、原則的に外国人の単純労働を認めていませんでした。今回の改正で、「建設」「農業」「造船」「宿泊」「介護」などの業種については、一定の技能や日本語能力を持っていれば在留が認められ、これらの業務に限り、単純労働であっても働くことが認められました。
新しく新設された在留資格は、⑱の「特定技能」の在留資格です。それ以外の在留資格については、これまでと変わりはありません。
在留資格 | 該当例 | |
① | 外交 | 外国政府の大使、公使等及びその家族 |
② | 公用 | 外国政府等の公務に従事する者及びその家族 |
③ | 教授 | 大学教授等 |
④ | 芸術 | 作曲家、画家、作家等 |
⑤ | 宗教 | 外国の宗教団体から派遣される宣教師等 |
⑥ | 報道 | 外国の報道機関の記者、カメラマン等 |
⑦ | 高度専門職 | ポイント制による高度人材 |
⑧ | 経営・管理 | 企業等の経営者、管理者等 |
⑨ | 法律・会計業務 | 弁護士、公認会計士等 |
⑩ | 医療 | 医師、歯科医師、看護師等 |
⑪ | 研究 | 政府関係機関や企業等の研究者等 |
⑫ | 教育 | 高等学校、中学校等の語学教師等 |
⑬ | 技術・人文知識・国際業務 | 機械工学等の技術者等、通訳、デザイナー、語学講師等 |
⑭ | 企業内転勤 | 外国の事務所からの転勤者 |
⑮ | 介護 | 介護福祉士 |
⑯ | 興行 | 俳優、歌手、プロスポーツ選手等 |
⑰ | 技能 | 外国料理の調理師、スポーツ指導者等 |
⑱ | 特定技能 | 特定産業分野の各業務従事者 |
⑲ | 技能実習 | 技能実習生 |
外国人労働者は与えられた在留期間内での活動が可能です。期間を過ぎても就労していると「不法就労」となり、本人のみならず、会社も罰せられる可能性があります。
継続的に外国人労働者を雇う場合は、在留資格の期限についても管理を怠らないことが重要です。「知らぬ間に在留期限を超過していたまま働かせていた」ということのないようにしましょう。
特定技能について
新しく創設された在留資格の特定技能は、「特定技能1号」と「特定技能2号」があります。対象となる外国人は以下のようになっています。
特定技能1号:特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格
「特定技能1号」の資格を得るためには、相当程度の知識か経験を必要とする技能が求められます。2019年3月に法務省入国管理局が発行した『特定技能外国人受入れに関する運用要領』に相当程度の知識と経験の定義が記載されています。
『「特定技能1号」で在留する外国人に対しては,相当程度の知識又は経験を必要とする技能が求められる。これは,相当期間の実務経験等を要する技能をいい,特段の育成・訓練を受けることなく直ちに一定程度の業務を遂行できる水準の者をいう。』
『1号特定技能外国人に対しては,ある程度日常会話ができ,生活に支障がない程度の能力を有することを基本としつつ,特定産業分野ごとに業務上必要な日本語能力水準が求められる。』
特定技能2号:特定産業分野に属する熟練した技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格
「特定技能2号」で在留する外国人に対しては、熟練した技能が求められます。これについても、運用要領で以下のように定義づけされています。
『長年の実務経験等により身につけた熟達した技能をいい,現行の専門的・技術的分野の在留資格を有する外国人と同等又はそれ以上の高い専門性・技能を要する技能であって,例えば自らの判断により高度に専門的・技術的な業務を遂行できる,又は監督者として業務を統括しつつ,熟練した技能で業務を遂行できる水準の者をいう。』
特定産業分野について
特定技能1号もしくは特定技能2号の在留資格を得るためには、特定産業分野で働いている必要があります。特定産業分野に該当するのは、介護、ビルクリーニング、素形材産業、産業機械製造業、電気・電子情報関連産業、建設、造船・舶用工業、自動車整備、航空、宿泊、農業、漁業、飲食料品製造業、外食業の14分野です。
このうち「特定技能2号」で外国人を受け入れられる分野は、「建設」「造船・舶用工業」の分野のみです。
特定産業分野に該当していれば、外国人を雇用できると考えている方もいらっしゃいますが、特定技能に該当する能力を有する外国人の方でなければ不法就労となってしまいます。外国人を受け入れる際は、在留資格も含めて細心の注意が必要です。
-
第137回対象者の拡大が見込まれるストレスチェック制度
-
第136回アルバイトの1ヶ月単位変形労働時間制の適用
-
第135回健康保険証の廃止
-
第134回育児介護休業の改正
-
第133回労働時間の適正な管理方法
-
第132回バス運転者の改善基準告示~その3
-
第131回バス運転者の改善基準告示~その2
-
第130回バス運転者の改善基準告示~その1
-
第129回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示~その2
-
第128回タクシー、ハイヤー運転者の改善基準告示
-
第127回トラック運転者の改善基準告示~その2
-
第126回トラック運転者の改善基準告示~その1
-
第125回運送業における時間外労働の上限規制
-
第124回建設業における時間外労働の上限規制
-
第123回最低賃金の対象となる賃金
-
第122回医業における時間外労働の上限規制
-
第121回年次有給休暇と割増賃金
-
第120回会社の管理職と労基法の管理監督者
-
第119回運送業と建設業の労働時間の上限規制
-
第118回給与のデジタル通貨払い~その2
-
第117回給与のデジタル通貨払い
-
第116回障害者雇用率の引き上げ
-
第115回健康経営について
-
第114回社会保険加入の勤務期間要件の変更
-
第113回勤務時間中の喫煙と休憩時間
-
第112回男女の賃金の差異の情報公表~賃金差異の計算方法
-
第111回男女の賃金の差異の情報公表
-
第110回アルコールチェックの義務化
-
第109回新型コロナウイルス感染症の後遺症の労災認定
-
第108回労働時間の判断基準
-
第107回労働時間と休憩時間
-
第106回夜勤シフトと休日の関係
-
第105回有給休暇の買上げ
-
第104回2022年の法改正項目~社会保険の適用拡大と女性活躍法
-
第103回2022年の法改正項目~育児介護休業法の改正
-
第102回2022年の法改正項目~パワーハラスメントの防止対策
-
第101回休憩時間のルール
-
第100回労働者代表の選任
-
第99回令和3年 育児休業法の改正について~その2
-
第98回令和3年 育児休業法の改正について
-
第97回過労死の労災認定基準
-
第96回テレワーク時の労災~通勤災害
-
第95回テレワーク時の労災~その1
-
第94回70歳までの雇用延長~その2
-
第93回70歳までの雇用延長~その1
-
第92回同一労働同一賃金と最高裁判例
-
第91回増加する兼業・副業~その3 通算労働時間の確認方法
-
第90回増加する兼業・副業~その2 労働時間の通算
-
第89回最低賃金の引上げ
-
第88回コロナ感染と通勤災害
-
第87回コロナ感染と労災認定
-
第86回パワハラ防止法~その8
-
第85回パワハラ防止法~その7
-
第84回パワハラ防止法~その6
-
第83回パワハラ防止法~その5
-
第82回パワハラ防止法~その4
-
第81回パワハラ防止法~その3
-
第80回パワハラ防止法~その2
-
第79回パワハラ防止法~その1
-
第78回労働者派遣法の改正~労働者の待遇の情報提供
-
第77回労働者派遣法の改正~その2
-
第76回労働者派遣法の改正~その1
-
第75回1号特定技能外国人の判断基準~その2
-
第74回1号特定技能外国人の判断基準~その1
-
第73回新しい在留資格
-
第72回有期労働契約の解除
-
第71回働き方改革~新36協定の内容
-
第70回働き方改革~36協定の締結内容の変更
-
第69回働き方改革~同一労働同一賃金
-
第68回働き方改革~産業医の活用と機能強化
-
第67回働き方改革~高度プロフェッショナル制度
-
第66回働き方改革~フレックスタイム制の改正
-
第65回働き方改革~その2
-
第64回働き方改革~その1
-
第63回安全衛生管理体制~その2
-
第62回安全衛生管理体制~その1
-
第61回会社が行う健康診断~その2
-
第60回会社が行う健康診断~その1
-
第59回就業規則のいろはのイ
-
第58回労働契約の申込みみなし制度
-
第57回改正労働者派遣法の2018年問題
-
第56回いよいよ始動する無期転換ルール
-
第55回働き方改革を実現するために(その4)
-
第54回働き方改革を実現するために(その3)
-
第53回働き方改革を実現するために(その2)
-
第52回働き方改革を実現するために(その1)
-
第51回病気療養のための休暇や短時間勤務制度
-
第50回年次有給休暇の取得率の向上と一斉付与
-
第49回労働時間等見直しガイドラインの活用
-
第48回テレワークの導入と労働法の考え方
-
第47回管理職と管理監督者の違い
-
第46回同一労働同一賃金の行方
-
第45回時間外労働、休日労働に関する協定の重要性
-
第44回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その5 子の看護休暇等の改正ポイント~
-
第43回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その4 育児介護休業規程の改正ポイント~
-
第42回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その3 子の看護休暇等の改正ポイント~
-
第41回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その2 介護休業の改正ポイント~
-
第40回育児・介護休業法改正と会社の対応 ~その1 育児休業の改正ポイント~
-
第39回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その5 高ストレス者への面接指導の方法と注意点~
-
第38回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度~その4 高ストレス者の選定基準と診断結果の通知~
-
第37回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その3 調査票作成編~
-
第36回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 ~その2実施方法編~
-
第35回本年中に実施が義務付けられたストレスチェック制度 その1
-
第34回在宅勤務制度と事業場外労働の規程例
-
第33回通勤災害の対象となるケース
-
第32回ついに成立した改正労働者派遣法~その3
-
第31回ついに成立した改正労働者派遣法~その2
-
第30回ついに成立した改正労働者派遣法~その1
-
第29回いよいよ通知がはじまるマイナンバー
-
第28回日本で働くことができる外国人
-
第27回いよいよ成立が見込まれる労働者派遣法
-
第26回休職中の社会保険料の取扱いと休職規定サンプル
-
第25回慶弔休暇のルールは就業規則等で明確にしておこう
-
第24回来年1月開始~マイナンバー制度 その3
-
第23回来年1月開始~マイナンバー制度 その2
-
第22回来年1月開始~マイナンバー制度 その1
-
第21回パートタイム労働法の改正と社会保険の適用
-
第20回急増する労務トラブルの解決機関にはどのようなものがあるか
-
第19回精神障害と労災認定
-
第18回解雇は最終手段?
-
第17回今の法律でもできる、成果で従業員を評価する仕組み
-
第16回労働組合のない会社必見!!~労働組合の基礎知識~
-
第15回残業代を定額で支払うのは
-
第14回法改正が続く有期雇用労働者との雇用契約
-
第13回どんな業種でも起こる労働災害の申請手続き
-
第12回賞与を支給すると逆効果??
-
第11回インターン生であれば労働者ではないのか
-
第10回会社に有給休暇を買い取ってもらえるようになる?
-
第09回アルバイトが引きおこす「悪ふざけ」への人事的対応
-
第08回大々的に行われる「ブラック企業」対策